

(624)【日刊Sumai再録】消火器詐欺に遭いそうになった
今回と次回の2回にわたって世田谷のマンションの消火器についてお話したいと思います。 前編は「日刊Sumai」の再録記事「まさかの消火器詐欺!? 驚きの...

(623)余ったモザイクタイルで箸置きを簡単DIYする
みなさんは箸置きを使う習慣はありますか? 僕自身は最近まで箸置きを使う習慣がなく、テーブルに置くかお皿にのせるかして済ませてきました。 でも、熱海にお...

(622)HARIOの電子レンジで炊けるガラスのごはん釜を使ってみた
令和の米騒動とも呼ぶべき高騰でごはん離れが進みそうな気配もありますが、最近の我が家はごはん率が高まってまいりました。その理由がこれ。 ガラス製品で知ら...

(621)キッチン水栓の蛇口を交換して高さを上げて使いやすくする
今回は世田谷のマンションにある自室のキッチン水栓の話です。 10年前のリフォームで業務用キッチンを設置した際に壁付けのシンプルな水栓を設置してもらいま...

(620)リゾートマンションの水がまずいので浄水器で改善した
ひさしぶりに熱海の話です。 このリゾートマンションを購入してから丸3年が経ちました。先日も書いたとおり、マンションの入居者さんには大変好評で、一年のう...

(619) タンデムツーシーターの超小型モビリティがほしい
今回は、ひさしぶりに超小型モビリティについて書こうと思います。 このブログでは、以前に山小屋に導入することを想定して記事を書いたことがありますが、 僕...

(618)【後編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前編に引き続き、キッチンの窓枠にサイズの異なるモザイクタイルをミックスして張り付けたときの話です。 (617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをラ...

(617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前回と前々回、世田谷のマンションにある自宅の壁にタイルを張った話をしました。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた (61...

(616)【後編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
引き続き壁にタイルを張り付けていきます。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた 前回書いたとおり、壁の幅ぴったりにタイルを...

(615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
前回、壁面収納をあえて取り外し、シンプルなタイル壁にリフォームしたお話をしました。 (614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設け...

(614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設ける
ここ最近、「収納の改善」をテーマに記事を書いてきました。前回は7年ほど前に自宅のキッチンの壁に設置した収納棚についてお話しました。 (613)平安伸銅...

(613)平安伸銅のシェルフフレームをDIYで取り付けた話
今回は以前に自宅のキッチンの壁に設置した壁面収納について書こうと思います。 以前といってもかなり前、2018年の話。当時「日刊Sumai」の連載で記事...

(612)アマゾンで素性の知れぬ中国製品を買って体感したリスク
今回は、たびたびアマゾンでメイドインチャイナの製品を購入し、それなりに失敗もしてきた僕の体験談をベースに購入のリスクについてお話しようと思います。 中...

(611)石膏ボードにビスを効かせる2種類の方法をDIYで試す
前回、DIYで壁にビスを打つための下地の確認方法などについてお話しました。 (610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する この中でもご...

(610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する
前回、キッチンの壁面に収納レールや棚を設置しました。 いつもならこの種の作業は大工さんに頼むところなのですが、自宅ですし万一はずれて落下しても危険のな...

(623)余ったモザイクタイルで箸置きを簡単DIYする
みなさんは箸置きを使う習慣はありますか? 僕自身は最近まで箸置きを使う習慣がなく、テーブルに置くかお皿にのせるかして済ませてきました。 でも、熱海にお...

(618)【後編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前編に引き続き、キッチンの窓枠にサイズの異なるモザイクタイルをミックスして張り付けたときの話です。 (617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをラ...

(617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前回と前々回、世田谷のマンションにある自宅の壁にタイルを張った話をしました。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた (61...

(616)【後編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
引き続き壁にタイルを張り付けていきます。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた 前回書いたとおり、壁の幅ぴったりにタイルを...

(615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
前回、壁面収納をあえて取り外し、シンプルなタイル壁にリフォームしたお話をしました。 (614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設け...

(614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設ける
ここ最近、「収納の改善」をテーマに記事を書いてきました。前回は7年ほど前に自宅のキッチンの壁に設置した収納棚についてお話しました。 (613)平安伸銅...

(613)平安伸銅のシェルフフレームをDIYで取り付けた話
今回は以前に自宅のキッチンの壁に設置した壁面収納について書こうと思います。 以前といってもかなり前、2018年の話。当時「日刊Sumai」の連載で記事...

(611)石膏ボードにビスを効かせる2種類の方法をDIYで試す
前回、DIYで壁にビスを打つための下地の確認方法などについてお話しました。 (610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する この中でもご...

(610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する
前回、キッチンの壁面に収納レールや棚を設置しました。 いつもならこの種の作業は大工さんに頼むところなのですが、自宅ですし万一はずれて落下しても危険のな...

(603)食器棚の背板に余ったマチコVで色を付けてみた
前回と前々回、キッチンや玄関の床にコンポジションタイルのマチコVを張りました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと (6...

(602)マチコVをクッションフロアの上からDIYで重ね張りする
前回、我が家の水回りに張ったコンポジションタイル(マチコV)についてお話しました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと ...

(588)ソファのへたった座面をDIYで(雑に)直してみた
前回、リフォームの完了した客間をご紹介しました。 (587)山小屋の客間はリフォームでどう変わったか 今回はその補足。 ダイニングチェアとして使ってい...

(587)山小屋の客間はリフォームでどう変わったか
長々と書いてきましたが、母屋の客間のリフォームの話も最終回。 今回はリフォームで生まれ変わった客間をご紹介したいと思います。 ちなみに、母屋では202...

(583)オスモカラー「ウッドワックス」2色を混ぜて塗装してみた
前回、オスモカラーの「ウッドワックス」の色選びについて書きました。 (582)【決定版】オスモカラー「ウッドワックス」の色選び いろいろ悩んだ末、アル...

(582)【決定版】オスモカラー「ウッドワックス」の色選び
前回と前々回、ベンチに北欧の木材パネル「ソルミ」を張り付けました。 (580)【前編】木材パネル「ソルミ」をベンチの背もたれに張る (581)【後編】...

(624)【日刊Sumai再録】消火器詐欺に遭いそうになった
今回と次回の2回にわたって世田谷のマンションの消火器についてお話したいと思います。 前編は「日刊Sumai」の再録記事「まさかの消火器詐欺!? 驚きの...

(621)キッチン水栓の蛇口を交換して高さを上げて使いやすくする
今回は世田谷のマンションにある自室のキッチン水栓の話です。 10年前のリフォームで業務用キッチンを設置した際に壁付けのシンプルな水栓を設置してもらいま...

(618)【後編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前編に引き続き、キッチンの窓枠にサイズの異なるモザイクタイルをミックスして張り付けたときの話です。 (617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをラ...

(617)【前編】異なるサイズのモザイクタイルをランダムに張った
前回と前々回、世田谷のマンションにある自宅の壁にタイルを張った話をしました。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた (61...

(616)【後編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
引き続き壁にタイルを張り付けていきます。 (615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた 前回書いたとおり、壁の幅ぴったりにタイルを...

(615)【前編】カットなしで壁の幅ぴったりにタイルを張ってみた
前回、壁面収納をあえて取り外し、シンプルなタイル壁にリフォームしたお話をしました。 (614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設け...

(614)あえて壁面収納を撤去してタイル壁でインテリアに余白を設ける
ここ最近、「収納の改善」をテーマに記事を書いてきました。前回は7年ほど前に自宅のキッチンの壁に設置した収納棚についてお話しました。 (613)平安伸銅...

(613)平安伸銅のシェルフフレームをDIYで取り付けた話
今回は以前に自宅のキッチンの壁に設置した壁面収納について書こうと思います。 以前といってもかなり前、2018年の話。当時「日刊Sumai」の連載で記事...

(611)石膏ボードにビスを効かせる2種類の方法をDIYで試す
前回、DIYで壁にビスを打つための下地の確認方法などについてお話しました。 (610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する この中でもご...

(610)ビスを使って壁に収納を設置するために下地を確認する
前回、キッチンの壁面に収納レールや棚を設置しました。 いつもならこの種の作業は大工さんに頼むところなのですが、自宅ですし万一はずれて落下しても危険のな...

(609)キッチンの壁面収納を業務用キッチンに合わせて刷新する
ここ数回、キッチンの収納の改善について書いてきましたが、今回は壁面収納を改善してみたいと思います。 手を入れるのはL字型に配置された業務用キッチンのコ...

(608)冷蔵庫の上の空間をルミナスの収納棚で有効活用する
引き続き、自宅のキッチンの収納を改善していきます。 今回は冷蔵庫の上にある空間をルミナスのスチールラックで収納スペースとして活用しようという話です。 ...

(607)業務用キッチン作業台をあきらめて無印のステンレスシェルフを選んだ
今回も自宅のキッチンの話。キッチンの一画に設置した無印のステンレスシェルフの話です。 表題のとおり、業務用キッチンの作業台をあきらめて購入したので、そ...

(606)キッチンの壁にステンレス板を張ってもらった
引き続き自宅のキッチンの話。 今回はガスコンロのわきに張った鉄板をご紹介します。 業者さんにステンレスの板を張り付けてもらいました。設置にいたるまでの...

(605)業務用キッチンのオープンな棚収納をどう活用するか
前回、業務用キッチンを自宅で10年間使った感想をまとめました。 (604)業務用キッチンを自宅で10年使った感想をまとめる 今回は、業務用キッチンの収...

(536)【バーベキュー③】脂の旨味が倍化する!マグロの藁焼き
前回、前々回と薪と炭でさまざまなお肉を「真剣に」焼いてみた話をしました。 しかし、山小屋にゲストをお招きすると、皆が皆お肉好きというわけではありません...

(535)【バーベキュー②】アイスランドラム、ソーセージ、ローストビーフ丼
引き続き、バーベキューで真剣にお肉を焼こうというお話であります。 前回は和牛、鶏モモ、豚ロースといったポピュラーなお肉を薪と炭で焼きました。 今回は、...

(534)【バーベキュー①】鶏・豚・牛を塊で(真剣に)焼く
コロナ禍のブームにのせられて焚き火を始めたニワカの僕ですが、肉を焼くために火を熾すことだけは別。 かれこれ15年ほど前から山小屋の前の空き地でせっせと...

(478)雨の日に庭にタープを張って過ごしてみた
以前、母屋と離れの間にタープを設置しました。 そこにサイドタープを追加したのが前回のお話。 今回は雨の日にタープの下で過ごして感じた課題をまとめます。...

(477)サイドタープや小物の設置でアウトドア空間を快適にする
今回は山小屋の庭まわりのお話。 今年に入ってからタープを張ったり、 地面にコンクリートを敷いたり、 少しずつ改善を続けてきました。 今度はサイドタープ...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...