世田谷のマンション

(667)調光電球はホイール式リモコンがいちばん使いやすい(のか?)

今回から自宅のリビングの照明について書いていきます。 第一回はペンダントライトに取り付けた電球とリモコンを紹介します。 結論から言うと「ホイールで光量...

お金のこと

(666)アンティークの建具を施主支給して設置してもらった話

以前、世田谷のマンションにある自室をご紹介しました。 この部屋では10年前に業者さんによるリフォームをおこなったのですが、僕自身の経験不足もあって後に...

世田谷のマンション

(665)汚れたロールスクリーンを清掃して設置し直した

今回も我が家の洗面まわりの話。 うちの洗面は脱衣所を兼ねた狭小空間のため、ドアは設けずロールスクリーンを設置しています。お風呂に入るときや着替えるとき...

世田谷のマンション

(664)無印良品の壁に付けられるフックを塗装してリメイクする

引き続き我が家の洗面の話です。 前回、前々回には、洗面横の壁に折りたたみ棚と体重計ホルダーをDIYで取り付けました。 次に手を入れるのは同じ壁の上方に...

世田谷のマンション

(663)体重計はホルダーで壁かけ収納がいいかもしれない

前回に続き、世田谷の自室の洗面の話です。 この折りたたみ棚の下にあるスペースに体重計を収納してみます。 体重計をどこに置くか、我が家のような狭小住宅に...

お金のこと

(661)ガス給湯器の寿命は何年か?~実例から考えてみる

前回、エアコンがいつまで持つか?について考えました。 (660)エアコンがいつまで持つか、故障まで見守って感じた寿命 今回考えるのはガス給湯器の寿命に...

お金のこと

(660)エアコンがいつまで持つか、故障まで見守って感じた寿命

いよいよ夏本番といった感じで毎日本当に暑いですね。これだけの猛暑が続くと、大家さん的に心配になるのがエアコンの故障です。 いつエアコンを交換すればいい...

お金のこと

(659)【後編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話

前回、うちのマンションで起こったトイレの詰まりについてお話しました。 (658)【前編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話 業者さん...

トラブルや失敗

(658)【前編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話

今回はトイレの詰まり問題について書きます。 表題のとおり、トイレが詰まって流れない事態にさまざまな対策を講じてみたものの、結局解決することはできず、ト...

お金のこと

(655)コストダウンしてもフルリフォーム費用は350万円を超えた

引き続き、和室風のリフォームを施したお部屋の話。 23年ぶりの退去とあってリフォーム前はボロボロでした。 かろうじて障子の木枠だけは再利用できたものの...

世田谷のマンション

(665)汚れたロールスクリーンを清掃して設置し直した

今回も我が家の洗面まわりの話。 うちの洗面は脱衣所を兼ねた狭小空間のため、ドアは設けずロールスクリーンを設置しています。お風呂に入るときや着替えるとき...

世田谷のマンション

(664)無印良品の壁に付けられるフックを塗装してリメイクする

引き続き我が家の洗面の話です。 前回、前々回には、洗面横の壁に折りたたみ棚と体重計ホルダーをDIYで取り付けました。 次に手を入れるのは同じ壁の上方に...

世田谷のマンション

(663)体重計はホルダーで壁かけ収納がいいかもしれない

前回に続き、世田谷の自室の洗面の話です。 この折りたたみ棚の下にあるスペースに体重計を収納してみます。 体重計をどこに置くか、我が家のような狭小住宅に...

タイル

(644)【後編】洗面台下の空きスペースにDIYで収納棚を追加する

引き続き、自宅の洗面台の下のスペースに着脱可能な収納棚を設置していきます。 (643)【前編】洗面台下の空きスペースにDIYで収納棚を追加する 前回、...

タイル

(643)【前編】洗面台下の空きスペースにDIYで収納棚を追加する

前回、8年前に洗面台に張ったモザイクタイルの話をいたしました。 今回は、その洗面カウンター下のスペースに収納棚を自作してみます。 ■洗面カウンター下に...

タイル

(642)埋め込み型洗面ボウルの造作カウンターにタイルを張る

前回、洗面まわりに張ったタイルの数々をご紹介しました。 今回からは洗面リフォームの工事内容について詳しく書いていきます。 第一回は8年前に洗面カウンタ...

世田谷のマンション

(640)破れた傘の生地を古いスツールに張ってリメイクした

今回は自宅の玄関に置いてあるスツールのお話です。 クリームとオレンジカラーが中心の我が家の中でブルーの座面にピンクの脚が異彩を放っているこのスツール、...

世田谷のマンション

(639)ペンダントライトの色に合わせてコードリールを塗装する

前回に引き続き、我が家の玄関のインテリアについて。 (638)玄関に設置した4種類のフックや小物を紹介する お話するのは玄関の天井に取り付けたオレンジ...

世田谷のマンション

(667)調光電球はホイール式リモコンがいちばん使いやすい(のか?)

今回から自宅のリビングの照明について書いていきます。 第一回はペンダントライトに取り付けた電球とリモコンを紹介します。 結論から言うと「ホイールで光量...

お金のこと

(666)アンティークの建具を施主支給して設置してもらった話

以前、世田谷のマンションにある自室をご紹介しました。 この部屋では10年前に業者さんによるリフォームをおこなったのですが、僕自身の経験不足もあって後に...

世田谷のマンション

(665)汚れたロールスクリーンを清掃して設置し直した

今回も我が家の洗面まわりの話。 うちの洗面は脱衣所を兼ねた狭小空間のため、ドアは設けずロールスクリーンを設置しています。お風呂に入るときや着替えるとき...

世田谷のマンション

(664)無印良品の壁に付けられるフックを塗装してリメイクする

引き続き我が家の洗面の話です。 前回、前々回には、洗面横の壁に折りたたみ棚と体重計ホルダーをDIYで取り付けました。 次に手を入れるのは同じ壁の上方に...

世田谷のマンション

(663)体重計はホルダーで壁かけ収納がいいかもしれない

前回に続き、世田谷の自室の洗面の話です。 この折りたたみ棚の下にあるスペースに体重計を収納してみます。 体重計をどこに置くか、我が家のような狭小住宅に...

お金のこと

(661)ガス給湯器の寿命は何年か?~実例から考えてみる

前回、エアコンがいつまで持つか?について考えました。 (660)エアコンがいつまで持つか、故障まで見守って感じた寿命 今回考えるのはガス給湯器の寿命に...

お金のこと

(660)エアコンがいつまで持つか、故障まで見守って感じた寿命

いよいよ夏本番といった感じで毎日本当に暑いですね。これだけの猛暑が続くと、大家さん的に心配になるのがエアコンの故障です。 いつエアコンを交換すればいい...

お金のこと

(659)【後編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話

前回、うちのマンションで起こったトイレの詰まりについてお話しました。 (658)【前編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話 業者さん...

トラブルや失敗

(658)【前編】トイレ詰まりの対応に右往左往した挙句、交換になった話

今回はトイレの詰まり問題について書きます。 表題のとおり、トイレが詰まって流れない事態にさまざまな対策を講じてみたものの、結局解決することはできず、ト...

お金のこと

(655)コストダウンしてもフルリフォーム費用は350万円を超えた

引き続き、和室風のリフォームを施したお部屋の話。 23年ぶりの退去とあってリフォーム前はボロボロでした。 かろうじて障子の木枠だけは再利用できたものの...

アウトドア

(628)タカショーのローボルトガーデンライトで庭を優しく照らす

徐々に暖かい日が増えて春らしい陽気になってきました。 うちのマンションのすぐ隣にある庭の緑もだんだんと鮮やかになってきました。木々の葉が繁茂する前にど...

お金のこと

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」

前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

アウトドア

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する

ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...