

(216)キッチンに合った水切りラックの選び方のコツを考えてみる
水切りラック、水切りバスケット、洗いカゴ、ディッシュドレーナー……いろいろな呼び名はあれど、洗い終えたお皿を置くアレはキッチンには必須なアイテムです。...

(215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
前回は、IKEA(イケア)のレールを取り付けました。 引き続き、キッチンまわりの収納を充実させていきます。 今回はパシフィックファニチャーサービス(P...

(214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...

(213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
先日、和天井のリフォームについて書きました。 がんばって天井をきれいにすると、今度は新しい照明が欲しくなるもの。 今回の工事を機に古い照明は撤去し、ひ...

(212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
あけましておめでとうございます。 コロナがますます猛威を振るうさまを見ていると、2021年がどんな年になるか皆目見当がつきませんが、今年もマイペースに...

(211)閉館直前のホテルクラスカに泊まって考えた「築古建造物の行く末」
2020年12月20日、目黒の「ホテルクラスカ」が惜しまれつつ閉館しました。 以前から気になっていたホテルということもあり、閉館間近に慌てて予約を取っ...

(210)【小さな家の小さな本棚⑩】永江朗『そうだ、京都に住もう。』
今回はインテリアや不動産に関わるジャンルで僕がもっとも愛読している本をご紹介します。 永江朗氏の『そうだ、京都に住もう。』(京阪神エルマガジン社、20...

(209)ユカハリタイル「ひのき」を8畳の床に敷き詰めて塗装する
断熱材を置いただけの床に「西粟倉村 森の学校」のユカハリタイル「ひのき」を敷くことに決めたのが前回までのお話。 今回は、届いたユカハリタイルを8畳の床...

(208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...

(207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
前回、キッチン作業台の追加設置も完了し、いよいよキッチンが使える状態が整ってきました。 しかし、キッチン前の床がカーペット敷きのままでは調理中の汚れが...

(206)タニコーの業務用キッチン作業台をDIYで組み立てて設置する
前回、業者さんによるキッチンの設置が完了しました。 出来ばえには満足なのですが、いざキッチンに立ってみると真ん中の75センチ幅の作業台だけでは作業スペ...

(205)いよいよキッチン本体設置!(に伴うトラブルいろいろ)
前回まででキッチン設置前のDIY工事がほぼ完了し、今回はいよいよ業者さんによるキッチン本体の設置です。 本来ならば、設置当日には現場に立ち会い、問題が...

(204)和天井の表面を剥がして珪藻土塗料で塗装してDIYリフォームする
前回、天井をどうリフォームするか、いろいろと考えてみました。 キッチンを移設することになった部屋の天井は、もともとは木目調のシートが貼られていました。...

(203)天井を撤去するなら鉄筋マンションと木造戸建てのちがいに注意すべし
前回でキッチンの内装のDIYが終了しました。 いろいろありましたが、壁に張ったタイルを中心になかなかよく仕上がったと思います。 部屋の一か所だけがきれ...

(202)タッチアップ塗装とコーキングで内装の仕上げをする
前回、床にタイルを張り、主なDIY作業が完了しました。 今回は、タッチアップ塗装とコーキングで内装を仕上げます。 「タッチアップ」とは塗装が剥がれた箇...

(212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
あけましておめでとうございます。 コロナがますます猛威を振るうさまを見ていると、2021年がどんな年になるか皆目見当がつきませんが、今年もマイペースに...

(208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...

(207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
前回、キッチン作業台の追加設置も完了し、いよいよキッチンが使える状態が整ってきました。 しかし、キッチン前の床がカーペット敷きのままでは調理中の汚れが...

(203)天井を撤去するなら鉄筋マンションと木造戸建てのちがいに注意すべし
前回でキッチンの内装のDIYが終了しました。 いろいろありましたが、壁に張ったタイルを中心になかなかよく仕上がったと思います。 部屋の一か所だけがきれ...

(179)人生で初めて軽井沢を訪れて感じたこと
先日、日本一別荘の多い県・長野県に行ってきました。 そう、高級別荘地として名高い軽井沢を生まれて初めて訪問したのでした。 東京のはずれとはいえ別荘を所...

(178)500万円かけて小屋をリノベーションして実感したお金の話
前回までの3回にわたってリノベーションにかかったコストを分野別にまとめました。 まず、業者さんに発注したぶんの工事代金の総額が「約378万円」。 続い...

(177)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【施主支給&家具家電編】
前々回、前回に続いて、この山小屋をフルリノベーションしていくらかかったかについて書きます。 前々回は、業者さんにお願いした工事の代金について、 前回は...

(176)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【DIY編】
前回、山小屋をリノベーションする際に工事業者に発注したぶんの代金をまとめました。 この代金にはDIYのために発注したタイルや木材、その施工に必要な副資...

(175)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【発注編】
前回までで家具や雑貨などの紹介もあらかた終わり、はたと気づきました。 「この山小屋をリノベーションして、結局いくらかかったのか?」という大事な問題につ...

(173)シャークのエヴォパワーはスモールハウスのための掃除機である
ふだん管理人が常駐しない山小屋では、メンテナンスを上手におこなうことが重要です。 そのためにはゲストのみなさんの協力も欠かせません。 飲食の際の食べこ...

(172)寝袋とキャンプマットで実際に寝てみて感じた寝心地
前回、寝具について検討し、寝袋やインナーシュラフ、キャンプマットを選びました。 今回は、これらの寝具を実際にセッティングし、一晩眠ってみて使用感を試し...

(171)山小屋に置く寝具には寝袋を選んだ
前回、二階に置いた折りたたみテーブルとスノーピークのクッションについて書きました。 今回は寝具について書きたいと思います。 この小屋の売りは山奥の静か...

(167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
引き続き、「24時間365日自動除湿」をおこなってくれる別荘マストアイテムの「ルームドライヤー」(ダイキン)をDIYで設置していきます。 前回は、配管...

(166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
今年は梅雨らしくけっこう雨が降りましたね。 これから暑い夏がやってきますが、緑に囲まれ裏に小川が流れる山小屋では、しばらく湿気が収まりそうにありません...

(164)食品や消耗品のストックを収納するのにペグボードを活用する
前回は飲み物や軽食を準備し、サイドテーブルを設置しました。 今回は、食品や消耗品のストックなどをどうやって収納するか考えてみます。 こうしてみると簡易...

(215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
前回は、IKEA(イケア)のレールを取り付けました。 引き続き、キッチンまわりの収納を充実させていきます。 今回はパシフィックファニチャーサービス(P...

(214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...

(213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
先日、和天井のリフォームについて書きました。 がんばって天井をきれいにすると、今度は新しい照明が欲しくなるもの。 今回の工事を機に古い照明は撤去し、ひ...

(212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
あけましておめでとうございます。 コロナがますます猛威を振るうさまを見ていると、2021年がどんな年になるか皆目見当がつきませんが、今年もマイペースに...

(209)ユカハリタイル「ひのき」を8畳の床に敷き詰めて塗装する
断熱材を置いただけの床に「西粟倉村 森の学校」のユカハリタイル「ひのき」を敷くことに決めたのが前回までのお話。 今回は、届いたユカハリタイルを8畳の床...

(208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...

(207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
前回、キッチン作業台の追加設置も完了し、いよいよキッチンが使える状態が整ってきました。 しかし、キッチン前の床がカーペット敷きのままでは調理中の汚れが...

(206)タニコーの業務用キッチン作業台をDIYで組み立てて設置する
前回、業者さんによるキッチンの設置が完了しました。 出来ばえには満足なのですが、いざキッチンに立ってみると真ん中の75センチ幅の作業台だけでは作業スペ...

(204)和天井の表面を剥がして珪藻土塗料で塗装してDIYリフォームする
前回、天井をどうリフォームするか、いろいろと考えてみました。 キッチンを移設することになった部屋の天井は、もともとは木目調のシートが貼られていました。...

(201)キッチンの床に70角サイズのタイルをDIYで張りつける
キッチンのリフォームもいよいよ佳境に入ってきました。 今回は、床にタイルを張りつけます。 toolboxのショールームで見つけたタイルです。 【too...

(200) シルバーグレーのアイアン塗料をキッチンのカウンターに塗ってみた
前回、ようやく壁にタイルを張り終えました。 ごらんのとおり、この時点でカウンターには塗装が施されておりますが、今回はここに塗ったアイアン塗料についてお...

(199)またも目地入れに失敗……ポイントは目地幅?
前回、キッチンの壁に小口平タイルを張り終えました。 ディスクグラインダーによる初めてのタイルカットはけっこううまくいきました。 あとは目地入れだけとい...

(198)ディスクグラインダーで小口平タイルのカットに挑戦する
引き続きキッチンの壁に小口平タイルを張っていきます。 前回は、カットなしで張れる部分を作業しました。 今回は、残ったスキマに合うようにタイルをカットし...

(197)キッチンの壁にタイルを張ってカット箇所を割り出す
前回、小口平タイルを張りつけるための準備をしました。 今回は、壁に引いた線をガイドにしながらボンドでタイルを張りつけていきます。 前回も書いたとおり、...

(196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
今回から、キッチンの壁にタイルを張っていきます。 選んだタイルは以前もご紹介した小口平タイルです。 表面にツヤのあるタイプと、砂粒の混じったザラザラタ...

(211)閉館直前のホテルクラスカに泊まって考えた「築古建造物の行く末」
2020年12月20日、目黒の「ホテルクラスカ」が惜しまれつつ閉館しました。 以前から気になっていたホテルということもあり、閉館間近に慌てて予約を取っ...

(179)人生で初めて軽井沢を訪れて感じたこと
先日、日本一別荘の多い県・長野県に行ってきました。 そう、高級別荘地として名高い軽井沢を生まれて初めて訪問したのでした。 東京のはずれとはいえ別荘を所...

(136)コロナ禍と山小屋~緊急事態宣言下の別荘滞在に潜むリスクを考える
4月7日、ついに緊急事態宣言が発出されました。 今回は照明選びの第3回をお届けする予定だったのですが、コロナウイルスの流行のなか自分なりにいろいろ考え...

(104) 「日産ニューモビリティコンセプト」を山小屋に置くとして心配な点いろいろ
前回「チョイモビヨコハマ」で「日産ニューモビリティコンセプト」をレンタルし、山手の高台にある「馬の博物館」までやってきた僕ら。 降車して後部座席に座っ...

(103)「チョイモビヨコハマ」で「日産ニューモビリティコンセプト」を実際に運転して感じたこと
山小屋に超小型モビリティを置きたい――そんな思いで「日産ニューモビリティコンセプト」にたどりついたのが前回のお話。 「チョイモビヨコハマ」なるサービス...

(102)山小屋に置く超小型モビリティの条件は「EVでタテに2人で乗れる」こと
季節はすっかり冬。 山小屋も冬のお休みに入り、春から秋にかけて山小屋に足しげく通っていた自分にはいちばん寂しい季節です。 今年は山小屋の本格的な運用に...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...