

(370)凹凸のある天井を塗装したら思いのほか大変だったので手を抜いた
前々回、前回と室内に貼られた壁紙をはがしました。 そのおかげで室内の雰囲気にもだいぶ統一感が出てきました。今回は、白い天井部分を躯体やモルタル部分に合...

(369)スクレイパーで壁紙をはがしまくって実感したコツやポイント
前回、壁一面に貼られた壁紙をスクレイパーではがしてみました。 使ったのはこちら。 替刃3ケースと一緒にアマゾンで購入しました。 壁紙はがしはまだまだ続...

(368)モルタルの壁に貼られた壁紙をスクレイパーではがす
今回から熱海のマンションの室内をDIYでリフォームしていきます。 先日お話しましたが、この部屋は躯体あらわしの壁やスケルトン天井をインテリアの中心に据...

(367)海が見える窓のリフォームに総工費の半分をかける
前回、窓リフォームの4つの方法をまとめました。 それを踏まえたうえで、我が家の窓について考えてみます。 熱海の海が一望できる窓ですが、不満がないわけで...

(366) 古くなった窓のリフォーム、4つの方法についてプロに聞く
前回、リフォームの大まかな方向性が定まりました。 躯体あらわしの部分はそのまま活かし、不要なものを取り除いていく「引き算のリフォーム」をめざすので、あ...

(365)「躯体あらわし」をインテリアの中心にする
前回、いろいろと参考文献を読んでみました。 「海のインテリア」というと「アクセントにブルーを入れる」「サーフボードや貝殻などのモチーフを取り入れる」な...

(364)三冊の書籍で「海のインテリア」について考える
前回に引き続き、今回も書籍の紹介です。 熱海の築古リゾートマンションをどんなインテリアにリフォームするか、ヒントを探るために参考書籍を読んでみました。...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(362) “別荘の宿泊費”を算出し、維持費の意味とコスパを考える
前々回、熱海のリゾートマンションの維持費をまとめ、 前回は山の家の維持費をまとめました。 奇しくもどちらも「毎月5万円弱」という結果になりました。 今...

(361)戸建ての別荘やセカンドハウスの維持費っていくらなの?
前回、熱海のリゾートマンションの維持費をまとめました。 管理費や修繕費、水道光熱費などすべてひっくるめて「毎月5万円弱」の維持費が出て行くことがわかり...

(360)熱海のリゾートマンションの維持費っていくらするの?
以前も書きましたが、リゾートマンションの購入にあたって相談した人が口をそろえて忠告してくれたのが「維持費の高さ」でした。 僕が購入した物件の例で言うと...

(359)購入後に気づいた難点~格安リゾートマンションにはワケがある
前回、僕が熱海に購入した格安のリゾートマンション(約300万円)の室内をご紹介しました。 部屋の表面的な状態は伝わったかと思いますが、実際に泊まってみ...

(358)熱海の格安リゾートマンションの室内を紹介する
前回、内見の体験談をお話しました。 今回は、僕が熱海に購入した物件の室内を写真とともに詳しくご紹介いたします。なお、文中の写真に付した番号は末尾の間取...

(357)熱海のリゾートマンションを内見して感じたこと
前々回、リゾートマンションを選ぶうえで検討すべき諸条件をまとめました。 今回は、実際に物件を見に行ったときの体験談をお話します。 相続大家である僕は、...

(356) 【日刊Sumai再録】「カライエ」についてダイキンの人に聞いてみた
前回に続いて熱海のリゾートマンションのお話をするつもりだったのですが、数日前から体にまとわりつくような湿気が気になりだしたので、予定を変更して季節もの...

(370)凹凸のある天井を塗装したら思いのほか大変だったので手を抜いた
前々回、前回と室内に貼られた壁紙をはがしました。 そのおかげで室内の雰囲気にもだいぶ統一感が出てきました。今回は、白い天井部分を躯体やモルタル部分に合...

(369)スクレイパーで壁紙をはがしまくって実感したコツやポイント
前回、壁一面に貼られた壁紙をスクレイパーではがしてみました。 使ったのはこちら。 替刃3ケースと一緒にアマゾンで購入しました。 壁紙はがしはまだまだ続...

(368)モルタルの壁に貼られた壁紙をスクレイパーではがす
今回から熱海のマンションの室内をDIYでリフォームしていきます。 先日お話しましたが、この部屋は躯体あらわしの壁やスケルトン天井をインテリアの中心に据...

(343)カーテンレールで自由に横移動できるペンダントライトの話
前回、キッチン作業台の隣に小さな食器棚を設置しました。 いざ使い始めてみると、この食器棚を照らす照明がなく手元が暗いのが気になります。 もともとこのキ...

(342)食器棚の天板にモザイクタイルをDIYで張り付ける
引き続き食器棚のDIYを続けます。 前回は棚の上にはめ込む天板を製作しました。 今回はここにモザイクタイルをDIYで張り付けます。 タイルDIYについ...

(341)古い火鉢の外箱を流用して小さな食器棚をDIYしてみた
一昨年、移転リフォームしたおかげで快適になったキッチンですが、二年近く使っているとちょっとした不満が出てくるものです。 そのひとつが食器棚の位置。 キ...

(339)【後編】既製品の照明パーツで壁付けアームライトをDIYする
前回はペンダントライトのコードを延長しました。 引き続き照明器具の改造をおこなっていきます。 くりかえしになりますが、照明器具は電気が通るものですから...

(338)【前編】既製品の照明パーツで壁付けアームライトをDIYする
前回、ダイニングの障子にシナベニヤを張って雰囲気を変えてみました。 今回はダイニングに設置した照明の話をいたします。 一見、なんてこともないアームライ...

(337)障子にシナベニヤを張ってリメイクしてみた
このところずっと世田谷のマンションの話ばかりでしたが、今回からひさしぶりに山小屋の話に戻りたいと思います。 この1、2年、母屋のキッチンに隣接するリビ...

(336)失敗DIYワースト5と、それでも僕がDIYをすすめるワケ
これだけDIYを繰り返していると、かなりの回数の失敗も経験します。 プロじゃないのだから失敗は避けられないのはわかっていますが、それでも汗をかきかき頑...

(335)素人の僕が物件の撮影に失敗して気づいた三つのポイント
ふつうに暮らしていると、人物や動物の写真を撮ることはあっても、物件を撮影する機会なんてほとんどありません。直線で構成された空間を上手に撮影するのは意外...

(332)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【座面編】
引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。 前編では取り外した脚部を白く塗装しました。 後編は座面を新しい生地で張り替えます。 ■古い生地...

(331)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【脚部編】
マンションのリノベーションもいよいよ大詰め。 内装工事もほぼ完了し、内見に向けて室内を仕上げていきます。 今回ご紹介するのは、この部屋の雰囲気に合わせ...

(329)ユニットバスの小物を交換&追加してリニューアルする
引き続き世田谷のマンションのリノベーションの話です。 主な設備の中で唯一交換しないと判断したのがユニットバスでした。 先代の大家の時代に在来の風呂をユ...

(325)タイルDIYにかかる費用とミニマムコストの意味を考える
ここ数回、玄関土間にモザイクタイルを張った話を延々としてきました。 今回はタイルDIYにかかる費用についてまとめたいと思います。また、最安値を追求した...

(335)素人の僕が物件の撮影に失敗して気づいた三つのポイント
ふつうに暮らしていると、人物や動物の写真を撮ることはあっても、物件を撮影する機会なんてほとんどありません。直線で構成された空間を上手に撮影するのは意外...

(334)リノベーション完了後の室内を写真とともにご紹介
延々と書いてきたマンションの話も今回が最終回。リノベーション後の室内写真とともに完成までを振り返ります。 なお、工事前の室内はこんな感じでした。 中途...

(333)玄関、ワークスペース、リビングにどんな照明を選んだか
マンションのリノベーションもいよいよ終わりが近づいてきました。今回は、この部屋に採用したさまざまな照明器具についてご紹介します。 賃貸マンションの場合...

(332)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【座面編】
引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。 前編では取り外した脚部を白く塗装しました。 後編は座面を新しい生地で張り替えます。 ■古い生地...

(331)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【脚部編】
マンションのリノベーションもいよいよ大詰め。 内装工事もほぼ完了し、内見に向けて室内を仕上げていきます。 今回ご紹介するのは、この部屋の雰囲気に合わせ...

(330)リビングの壁に「見えないスイッチ(?)」を設置してもらう
リビングのアクセントウォールに柄物のクロスを張ってもらったことは以前書きました。 サンゲツが取り扱う「フィンレイソン(finlayson)」の壁紙です...

(329)ユニットバスの小物を交換&追加してリニューアルする
引き続き世田谷のマンションのリノベーションの話です。 主な設備の中で唯一交換しないと判断したのがユニットバスでした。 先代の大家の時代に在来の風呂をユ...

(328)イケアのキッチン収納「クングスフォルス」のこと
前回の再録記事でもおわかりのとおり、うちのマンションではIKEA(イケア)の収納をフル活用しています。 特にキッチン収納「クングスフォルス(KUNGS...

(327)【日刊Sumai再録】IKEAの収納&照明で空室を改善した話
前回、IKEA(イケア)の収納「リルオンゲン」などを活用し、トイレを仕上げました。 今回はイケアつながりで、昨年終了した「日刊Sumai」の連載の再録...

(326)トイレの収納・小物・アクセントカラーをどう選ぶか
引き続き昨年リノベーションした世田谷のマンションの話です。 キッチン、洗面ときて、次はトイレの工事です。 工事前は中途半端にリフォームされた使いにくい...

(325)タイルDIYにかかる費用とミニマムコストの意味を考える
ここ数回、玄関土間にモザイクタイルを張った話を延々としてきました。 今回はタイルDIYにかかる費用についてまとめたいと思います。また、最安値を追求した...

(324)【ピクセルタイルDIY④】定点撮影で振り返るモザイクタイルDIY
数回にわたって世田谷のマンションの玄関土間にDIYでピクセルタイルを張ってきました。 今回はおまけ回。 定点に置いたデジカメから撮影した工事の模様をご...

(323)【ピクセルタイルDIY③】目地量の計算は専門メーカーの計算式に頼るべし
ピクセルタイルのDIYもいよいよ終盤。 前回張り付けたタイルに目地入れをおこないます。 ■必要な目地量を算出するための計算式とは? DIYでタイルに目...

(321)【ピクセルタイルDIY①】玄関土間にモザイクタイルを張る下準備
前回に続き今回もタイルの話です。 この玄関土間にモザイクタイルを張り付けます。 玄関はドアを開けて最初に目に入る「住まいの顔」ともいえる場所。土間にモ...

(320)夏場のタイルの目地入れは乾きが早くて予想外に苦戦した
前回、キッチンのカウンターの立体的な壁にタイルを張りました。 接着から数日後。 目地入れ作業をおこなおうと思いましたが、よく見ると手直しが必要そうな箇...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...