トラブルや失敗

(427)水栓のハンドルのお湯と水が逆!?DIYで簡単解決する

前回、お風呂のリフォームが完了しました。 引き続きお風呂の話です。 今回、お湯を出したはずなのになぜか冷たい水しか出ないというトラブルが発生しました。...

タイル

(424)お風呂の冷たい床にはLixilのサーモタイルを張ることにした

前回、前々回とお風呂の掃除をおこないました。 今回から床タイルのリフォームについてお話します。 もともとは築古の在来風呂の定番、玉石タイルが張られてい...

トラブルや失敗

(423)洗剤「風呂職人」で浴槽のガンコな汚れが落とせて感激した

前回、あの手この手で浴槽の排水口の詰まりを解消すべくがんばりました。 引き続き、お風呂の話。今回は浴槽を掃除します。 きっかけになったのは妻の言葉でし...

トラブルや失敗

(422)お風呂の浴槽の排水口の詰まりと苦闘した記録

今回から浴室のリフォームについてお話します。 こちらは物件購入当時の写真。窓から海が見えて眺望は最高なのですが、実際にお風呂に入ってみると思わぬ難点に...

家具や雑貨

(416)イケアのステンレス製パイプ棚をDIYでカットして改造する

前回、器具付けの完了した熱海のキッチンをごらんいただきました。 既存の吊戸棚にはもともとトビラと棚板がついていましたが、 それらをすべて撤去し、代わり...

世田谷のマンション

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる

先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

トラブルや失敗

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した

さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

トラブルや失敗

(427)水栓のハンドルのお湯と水が逆!?DIYで簡単解決する

前回、お風呂のリフォームが完了しました。 引き続きお風呂の話です。 今回、お湯を出したはずなのになぜか冷たい水しか出ないというトラブルが発生しました。...

タイル

(424)お風呂の冷たい床にはLixilのサーモタイルを張ることにした

前回、前々回とお風呂の掃除をおこないました。 今回から床タイルのリフォームについてお話します。 もともとは築古の在来風呂の定番、玉石タイルが張られてい...

トラブルや失敗

(423)洗剤「風呂職人」で浴槽のガンコな汚れが落とせて感激した

前回、あの手この手で浴槽の排水口の詰まりを解消すべくがんばりました。 引き続き、お風呂の話。今回は浴槽を掃除します。 きっかけになったのは妻の言葉でし...

トラブルや失敗

(422)お風呂の浴槽の排水口の詰まりと苦闘した記録

今回から浴室のリフォームについてお話します。 こちらは物件購入当時の写真。窓から海が見えて眺望は最高なのですが、実際にお風呂に入ってみると思わぬ難点に...

家具や雑貨

(416)イケアのステンレス製パイプ棚をDIYでカットして改造する

前回、器具付けの完了した熱海のキッチンをごらんいただきました。 既存の吊戸棚にはもともとトビラと棚板がついていましたが、 それらをすべて撤去し、代わり...

照明・スイッチ・コンセント

(408)押させたくないスイッチをカバーで隠す【アドバンス編】

前回、コスモワイド用のスイッチカバーを塗装して設置しました。 幸いなことに、パナソニック(Panasonic)のコスモワイドシリーズはスイッチカバーの...

照明・スイッチ・コンセント

(407)押させたくないスイッチをカバーで隠す【コスモワイド編】

引き続き、照明スイッチの話。 前回は、不便な壁スイッチをあきらめてリモコン付き電球を設置しました。 リモコン電球をメインで使用する場合、悩ましいのが壁...

トラブルや失敗

(404)「コンポジションタイル」をDIY施工し終わって感じたこと

前回、「コンポジションタイル」をDIYで張り付けました。 長々と書いてきた「コンポジションタイル」のお話も今回が最後。素人DIYならではの失敗談、プロ...

熱海のリゾートマンション

(402)コンポジションタイルを張るための地味な準備をこなす

熱海のマンションの床リフォームに東リの「コンポジションタイル」(フロアタイルの一種)の「グラノーブル」を選んだのが前回までの話。 続いては、この「グラ...

家具や雑貨

(399)【洗面台リメイク③】塗装作業などを経てキャビネット完成

三回にわたって古い洗面台のキャビネット部分をリメイクしてきました。 建具に木のシートを貼り、 天板にはタイルを張りました。 今回は最終回。これまでの記...

世田谷のマンション

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる

先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

トラブルや失敗

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した

さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

インテリア

(401)東リのコンポジションタイル「グラノーブル」を選んだ理由

前回、熱海のマンションの床に張る素材として「コンポジションタイル」を選んだ経緯について書きました。 今回は、僕が実際に採用した東リの「コンポジションタ...

インテリア

(400)床のリフォームになぜコンポジションタイルを選んだのか

さて、長かった熱海のDIYも最終盤。今回から床のリフォームの話をいたします。 物件購入時には全面フローリングが張られていました。 かつてサンルームだっ...

お金のこと

(388)【日刊Sumai再録】いつ止まるかもわからない水道ポンプにガマンできるほど心臓は強くない

前回はFMバルブの故障に関する「日刊Sumai」の記事を再録しました。 今回はこの続きで同じく「日刊Sumai」の再録記事「150万円かかる!? ポン...

トラブルや失敗

(387)【日刊Sumai再録】大家としてフィジカル的にもっともツラかった水道トラブル

今回はひさしぶりに世田谷のマンションのお話。過去の「日刊Sumai」の再録記事をごらんいただきます。公開当時のタイトルは「深夜に水道が故障!業者に教わ...

トラブルや失敗

(335)素人の僕が物件の撮影に失敗して気づいた三つのポイント

ふつうに暮らしていると、人物や動物の写真を撮ることはあっても、物件を撮影する機会なんてほとんどありません。直線で構成された空間を上手に撮影するのは意外...

世田谷のマンション

(333)玄関、ワークスペース、リビングにどんな照明を選んだか

マンションのリノベーションもいよいよ終わりが近づいてきました。今回は、この部屋に採用したさまざまな照明器具についてご紹介します。 賃貸マンションの場合...

世田谷のマンション

(332)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【座面編】

引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。 前編では取り外した脚部を白く塗装しました。 後編は座面を新しい生地で張り替えます。 ■古い生地...

世田谷のマンション

(331)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【脚部編】

マンションのリノベーションもいよいよ大詰め。 内装工事もほぼ完了し、内見に向けて室内を仕上げていきます。 今回ご紹介するのは、この部屋の雰囲気に合わせ...

世田谷のマンション

(330)リビングの壁に「見えないスイッチ(?)」を設置してもらう

リビングのアクセントウォールに柄物のクロスを張ってもらったことは以前書きました。 サンゲツが取り扱う「フィンレイソン(finlayson)」の壁紙です...

世田谷のマンション

(329)ユニットバスの小物を交換&追加してリニューアルする

引き続き世田谷のマンションのリノベーションの話です。 主な設備の中で唯一交換しないと判断したのがユニットバスでした。 先代の大家の時代に在来の風呂をユ...

お金のこと

(328)イケアのキッチン収納「クングスフォルス」のこと

前回の再録記事でもおわかりのとおり、うちのマンションではIKEA(イケア)の収納をフル活用しています。 特にキッチン収納「クングスフォルス(KUNGS...

お金のこと

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」

前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

アウトドア

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った

前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...