

(495)アートワークスタジオ「コンパスウォールランプ」のすすめ
前回、一体型洗面台をリフォームしました。 壁からカウンターまでタイルを張ってすっかり生まれ変わった洗面台ですが、 まわりがきれいになると気になるのが、...

(494)一体型洗面台をタイル張りにリフォームした一部始終
先日、空室となった部屋のニッチにタイルを張ったお話をいたしました。 こちらの洗面、8年前にリノベーションする前はいわゆる一体型洗面台でした。 ビフォー...

(493)空室期間中に使ったお金と8年間の家賃収入などのまとめ
空室に伴う室内のアップデートやあれこれをいろいろと書いてきましたが、今回は最終回。空室期間中に使ったお金をまとめます。 加えてこの部屋の8年間の収支も...

(492)【後編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
前編に続き、洗面のニッチにモザイクタイルを張っていきます。 今回は接着したタイルに目地を入れるのですが、 この目地を埋めるのにどれくらいの目地材が必要...

(491)【前編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
さて、8年ぶりに空室となった部屋でしたが、前回お話したとおり、無事に成約とあいなりました。 内見までにバタバタと準備をおこなったのですが、あと一点だけ...

(490)いきなりの入居申し込みを受けて内見前に室内を整える
ここ数回にわたってこれまででもっとも高額な工事費用をかけた部屋をご紹介してきました。 この部屋、8年ぶりに空室となったのですが、退去前に募集広告を出し...

(489)失敗リフォームと贅沢リノベーションを同アングルで比較する
お金をかけすぎた「贅沢リノベーション」ともいえる工事を施した部屋を前回、前々回とご紹介しました。 実はこのお部屋、15年ほど前に先代の大家が場当たり的...

(488)考えすぎていつもより余計に工事費用を使ってしまった
前回、世田谷のマンションでもっとも高額な改修工事を施した室内をご紹介しました。 グレード高めのシステムキッチンやベランダのサンルームなど、30平米の賃...

(487)これまででもっとも高額な改修工事を施した室内を紹介する
今回は、今年の10月に8年ぶりに空室となった世田谷のマンションのお部屋をご紹介します。表題のとおり、これまで10部屋ほどリノベーションしてきたなかでも...

(486)【日刊Sumai再録】賃貸マンション退去時の原状回復費用を考える
今年の10月は2部屋で退去がありました。 どちらの部屋も8年ほどお住まいだったにもかかわらず、大切に使っていただいたおかげで目に付くような汚れや破損は...

(485)マンションの漏水トラブル、発生から解決までの流れをまとめる
前回、「日刊Sumai」の再録記事で、漏水トラブル発生時に入居者さんとの交渉に苦戦したエピソードをごらんいただきました。 築古のマンションに暮らしてい...

(484)【日刊Sumai再録】漏水補修工事の最難関は入居者さんとの交渉と日程調整だった
今回は「日刊Sumai」の再録記事。 前回まで数回にわたってご紹介してきた部屋で起きた漏水トラブルの際に、上階の入居者さんとの交渉に苦戦した体験談です...

(483)賃貸マンション、8年半貸し出していくら利益が出た?
前回、世田谷のマンションの一室で入居から退去までに起こったトラブルをまとめました。 先日書いたとおり、こちらはマンション内の広すぎる実家の一部を区切っ...

(482)マンション入居から退去までの8年半で起こったトラブル
前回、自宅の一部を賃貸に改修した部屋の室内をごらんいただきました。 すっかり新築のように生まれ変わった物件ですが、今年10月に空室になるまでの8年半の...

(481)実家の一部を改修して造った賃貸の室内を紹介する
前回、広すぎる実家の一部を賃貸に改修した話をいたしました。 二階を半分に区切って壁と玄関を設け、賃貸にしました。 今回はどんな部屋が完成したか、室内を...

(494)一体型洗面台をタイル張りにリフォームした一部始終
先日、空室となった部屋のニッチにタイルを張ったお話をいたしました。 こちらの洗面、8年前にリノベーションする前はいわゆる一体型洗面台でした。 ビフォー...

(492)【後編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
前編に続き、洗面のニッチにモザイクタイルを張っていきます。 今回は接着したタイルに目地を入れるのですが、 この目地を埋めるのにどれくらいの目地材が必要...

(491)【前編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
さて、8年ぶりに空室となった部屋でしたが、前回お話したとおり、無事に成約とあいなりました。 内見までにバタバタと準備をおこなったのですが、あと一点だけ...

(490)いきなりの入居申し込みを受けて内見前に室内を整える
ここ数回にわたってこれまででもっとも高額な工事費用をかけた部屋をご紹介してきました。 この部屋、8年ぶりに空室となったのですが、退去前に募集広告を出し...

(477)サイドタープや小物の設置でアウトドア空間を快適にする
今回は山小屋の庭まわりのお話。 今年に入ってからタープを張ったり、 地面にコンクリートを敷いたり、 少しずつ改善を続けてきました。 今度はサイドタープ...

(475)鉄のフライパンとオーブンで黒毛和牛の厚切りステーキを焼く
前回、ガスコンロのまわりに防熱板を設置しました。 今回は、このキッチンで厚切りのステーキ肉を焼いてみようと思います。 あらかじめお断りしておきますが、...

(474)ガスコンロを防熱板で囲んで伝導加熱と油はねを防止する
このブログは基本的に僕が関心のあるテーマを好き勝手につづって細々と更新しているのですが、たまに読者のみなさんの関心にヒットして思ったよりも多くの人に記...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(469)天井裏からゴミくずが落ちてくるのでコーキングでふさいだ
今回も離れ小屋のメンテナンスの話。 前々回の外壁洗浄と前回の屋根掃除で外面がきれいになったので、今度は中に手を入れていきたいと思います。 ■天井裏から...

(467)小屋の外壁とモルタルの地面を高圧洗浄機で掃除してみた
前回は『Cabin Porn』をご紹介しましたが、カメラマンの邑口京一郎さんが撮ってくれた写真を見ればうちの離れ小屋だってまんざらではありません。 外...

(463)室内のドアについたカギをDIYで交換してみた
寝室のリフォームもほぼほぼ完了し、だいぶ快適になりました。 この部屋は僕と妻が寝泊まりする寝室兼スタッフルームなので、 ドアには「PRIVATE」のサ...

(462)収納用ロールカーテンをサイズオーダーして設置する
引き続き、熱海の寝室を改善します。今回は建具を取り払った収納(押入れ)にロールカーテンを設置してみたいと思います。 ロールカーテンといえば、大手の量販...

(461)長いペンダントライトとリモコン電球で寝室の照明を改善
寝室のリフォームが終わり、費やしたお金と時間をまとめたのが前回のお話。 今回は、きれいになった部屋の照明に手を入れます。業者さんにお願いするような電気...

(460)六畳の壁・天井・床のリフォームに費やしたお金と時間
前回、床の塗装が終わり、寝室の主だった部分のリフォームが完了しました。 今回は、この寝室のリフォームにかかったお金と時間をまとめてみたいと思います。 ...

(495)アートワークスタジオ「コンパスウォールランプ」のすすめ
前回、一体型洗面台をリフォームしました。 壁からカウンターまでタイルを張ってすっかり生まれ変わった洗面台ですが、 まわりがきれいになると気になるのが、...

(494)一体型洗面台をタイル張りにリフォームした一部始終
先日、空室となった部屋のニッチにタイルを張ったお話をいたしました。 こちらの洗面、8年前にリノベーションする前はいわゆる一体型洗面台でした。 ビフォー...

(493)空室期間中に使ったお金と8年間の家賃収入などのまとめ
空室に伴う室内のアップデートやあれこれをいろいろと書いてきましたが、今回は最終回。空室期間中に使ったお金をまとめます。 加えてこの部屋の8年間の収支も...

(492)【後編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
前編に続き、洗面のニッチにモザイクタイルを張っていきます。 今回は接着したタイルに目地を入れるのですが、 この目地を埋めるのにどれくらいの目地材が必要...

(491)【前編】ニッチにDIYで小粒のモザイクタイルを張る
さて、8年ぶりに空室となった部屋でしたが、前回お話したとおり、無事に成約とあいなりました。 内見までにバタバタと準備をおこなったのですが、あと一点だけ...

(490)いきなりの入居申し込みを受けて内見前に室内を整える
ここ数回にわたってこれまででもっとも高額な工事費用をかけた部屋をご紹介してきました。 この部屋、8年ぶりに空室となったのですが、退去前に募集広告を出し...

(489)失敗リフォームと贅沢リノベーションを同アングルで比較する
お金をかけすぎた「贅沢リノベーション」ともいえる工事を施した部屋を前回、前々回とご紹介しました。 実はこのお部屋、15年ほど前に先代の大家が場当たり的...

(488)考えすぎていつもより余計に工事費用を使ってしまった
前回、世田谷のマンションでもっとも高額な改修工事を施した室内をご紹介しました。 グレード高めのシステムキッチンやベランダのサンルームなど、30平米の賃...

(487)これまででもっとも高額な改修工事を施した室内を紹介する
今回は、今年の10月に8年ぶりに空室となった世田谷のマンションのお部屋をご紹介します。表題のとおり、これまで10部屋ほどリノベーションしてきたなかでも...

(486)【日刊Sumai再録】賃貸マンション退去時の原状回復費用を考える
今年の10月は2部屋で退去がありました。 どちらの部屋も8年ほどお住まいだったにもかかわらず、大切に使っていただいたおかげで目に付くような汚れや破損は...

(485)マンションの漏水トラブル、発生から解決までの流れをまとめる
前回、「日刊Sumai」の再録記事で、漏水トラブル発生時に入居者さんとの交渉に苦戦したエピソードをごらんいただきました。 築古のマンションに暮らしてい...

(484)【日刊Sumai再録】漏水補修工事の最難関は入居者さんとの交渉と日程調整だった
今回は「日刊Sumai」の再録記事。 前回まで数回にわたってご紹介してきた部屋で起きた漏水トラブルの際に、上階の入居者さんとの交渉に苦戦した体験談です...

(483)賃貸マンション、8年半貸し出していくら利益が出た?
前回、世田谷のマンションの一室で入居から退去までに起こったトラブルをまとめました。 先日書いたとおり、こちらはマンション内の広すぎる実家の一部を区切っ...

(482)マンション入居から退去までの8年半で起こったトラブル
前回、自宅の一部を賃貸に改修した部屋の室内をごらんいただきました。 すっかり新築のように生まれ変わった物件ですが、今年10月に空室になるまでの8年半の...

(481)実家の一部を改修して造った賃貸の室内を紹介する
前回、広すぎる実家の一部を賃貸に改修した話をいたしました。 二階を半分に区切って壁と玄関を設け、賃貸にしました。 今回はどんな部屋が完成したか、室内を...

(478)雨の日に庭にタープを張って過ごしてみた
以前、母屋と離れの間にタープを設置しました。 そこにサイドタープを追加したのが前回のお話。 今回は雨の日にタープの下で過ごして感じた課題をまとめます。...

(477)サイドタープや小物の設置でアウトドア空間を快適にする
今回は山小屋の庭まわりのお話。 今年に入ってからタープを張ったり、 地面にコンクリートを敷いたり、 少しずつ改善を続けてきました。 今度はサイドタープ...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...