

(240)ルームドライヤーの湿度センサーが故障したので修理してもらった
徐々に気温が温かくなる春。湿気も少なく、山小屋で過ごすにはもっとも快適な季節です。 でも、ゴールデンウィークに続いてやってくるのは梅雨。 湿度がもっと...

(239)敷地内の電柱に付いていた街灯を移転してもらった話
今回お話するのは電柱に設置された街灯にまつわる話です。 ごらんのとおり、うちの山小屋のすぐわきには電柱が立っています。 よく見るとわかりますが、この電...

(238)ローゼンバーグCphの撥水生地をカットしてテーブルクロスにする
前回、「ローゼンバーグ・コペンハーゲン(Rosenberg Cph)」のオイルクロスをご紹介しました。 撥水性能がありながら、ふつうの布のような質感が...

(237)ローゼンバーグCphの撥水生地はテーブルクロスにおすすめ
前回、Pintで購入したリネンのテーブルクロスを食卓にかけてみました。 食卓に彩りが加わってテーブルクロスのある生活も悪くないなと実感しました。 当初...

(236)人生初のテーブルクロスは「Pint」のリネン製を選んだ
引き続きダイニングの環境を改善していきます。 前回と前々回で照明を改善したおかげで、だいぶ居心地の良い空間になってきました。 今回、改善したいのがテー...

(235)ペンダントライトのコードを延長して調光電球を取り付ける
引き続き、母屋の食卓まわりの照明環境を改善していきます。 今回は、天井から吊り下げるペンダントライトの位置を変更して、調光電球を設置します。 ペンダン...

(234)コードをうまく隠して食卓の壁に間接照明を設置してみる
キッチンのリフォームが完了して料理の頻度が増えると、今度は食卓まわり(ダイニング)の環境が少々気になってきました。「どこかを直すと別のどこかが直したく...

(233)留守なのにガスメーターが進んだ?原因は給湯熱源機
約3か月の冬休みを経て3月に山開きをするときには「冬のあいだに設備に不具合が生じてはいないか」といつも不安を感じてしまいます。 きっかけは2017年か...

(232)【決定版】オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイルのちがいのまとめ【後編】
引き続き「オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイル」のちがいについてまとめていきます。前編では「オスモカラー」と「ブライワックス」についてお話しまし...

(231)【決定版】オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイルのちがいのまとめ【前編】
前回、ワトコオイルでウェット研磨をおこない、引戸に貼ったスライスウッドを滑らかに仕上げてみました。 スライスウッドといえば、離れ小屋の壁に貼った際には...

(230)ワトコオイルでウェット研磨に挑戦してみる
引き続き引戸のリフォームをおこないます。 前回は古い壁紙を剥がしてスライスウッドを接着しました。 今回はこの表面を「ワトコオイル(Watco Oil)...

(229)和室の引戸にスライスウッドを貼ってリフォームする
キッチンが新設され、天井も塗装され、床にユカハリタイルが敷き詰められてみると、どうしてもココが気になるようになりました。 玄関とこの部屋を仕切る引戸で...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(226)KEYUCAと山崎実業のキッチンペーパーホルダーのこと
今回は、今やキッチンの必須アイテムとなったキッチンペーパーホルダーについて考えます。KEYUCAと山崎実業のキッチンペーパーホルダー2種類をご紹介しま...

(240)ルームドライヤーの湿度センサーが故障したので修理してもらった
徐々に気温が温かくなる春。湿気も少なく、山小屋で過ごすにはもっとも快適な季節です。 でも、ゴールデンウィークに続いてやってくるのは梅雨。 湿度がもっと...

(239)敷地内の電柱に付いていた街灯を移転してもらった話
今回お話するのは電柱に設置された街灯にまつわる話です。 ごらんのとおり、うちの山小屋のすぐわきには電柱が立っています。 よく見るとわかりますが、この電...

(233)留守なのにガスメーターが進んだ?原因は給湯熱源機
約3か月の冬休みを経て3月に山開きをするときには「冬のあいだに設備に不具合が生じてはいないか」といつも不安を感じてしまいます。 きっかけは2017年か...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(225)浄化水槽設置のきっかけ・工事費用・維持管理など
徐々に寒さが和らいできて春の気配が感じられるようになってきました。僕にとっては長期天気予報をチェックしながら「いつ山(小屋)開きするか」タイミングを探...

(224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
今回は、母屋のキッチンのリフォームに費やした費用の総計を計算します。 一連の工事の流れについては、こちらをどうぞ。 さて、工事業者さんに依頼した分につ...

(222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
前回、業務用ガスコンロの強力な火力からキッチンの壁を守るべく防熱板を設置しました。 設備面で安全のためにできることはほぼすべてやり終えましたが、まだ十...

(221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
前回、山小屋に置く業務用ガスコンロを選びました。 繰り返しになりますが、業務用ガスコンロを家庭で使うことはメーカーが推奨していません。 以前も書いたと...

(220)業務用ガスコンロ選びのポイントは「火力・バーナー・センサー」
引き続き業務用ガスコンロの話です。 家庭で業務用ガスコンロを使用することのリスクについては前々回に書きました。 簡単におさらいをすると、①安全装置(S...

(219)CaferiとVamo~業務用ガスコンロをどんな家庭用ガスコンロと交換したか
前回、家庭で業務用ガスコンロを使用するリスクについて書きました。 今回は、賃貸に導入した業務用ガスコンロを家庭用ガスコンロと交換した話です。 もともと...

(218)業務用ガスコンロを家庭で使うリスクについて真剣に考えてみる
今回から数回にわたって業務用ガスコンロについて考えていきたいと思います。 第一回は「業務用ガスコンロを家庭で使用するとどんなリスクがあるのか」について...

(212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
あけましておめでとうございます。 コロナがますます猛威を振るうさまを見ていると、2021年がどんな年になるか皆目見当がつきませんが、今年もマイペースに...

(208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...

(207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
前回、キッチン作業台の追加設置も完了し、いよいよキッチンが使える状態が整ってきました。 しかし、キッチン前の床がカーペット敷きのままでは調理中の汚れが...

(203)天井を撤去するなら鉄筋マンションと木造戸建てのちがいに注意すべし
前回でキッチンの内装のDIYが終了しました。 いろいろありましたが、壁に張ったタイルを中心になかなかよく仕上がったと思います。 部屋の一か所だけがきれ...

(238)ローゼンバーグCphの撥水生地をカットしてテーブルクロスにする
前回、「ローゼンバーグ・コペンハーゲン(Rosenberg Cph)」のオイルクロスをご紹介しました。 撥水性能がありながら、ふつうの布のような質感が...

(235)ペンダントライトのコードを延長して調光電球を取り付ける
引き続き、母屋の食卓まわりの照明環境を改善していきます。 今回は、天井から吊り下げるペンダントライトの位置を変更して、調光電球を設置します。 ペンダン...

(234)コードをうまく隠して食卓の壁に間接照明を設置してみる
キッチンのリフォームが完了して料理の頻度が増えると、今度は食卓まわり(ダイニング)の環境が少々気になってきました。「どこかを直すと別のどこかが直したく...

(232)【決定版】オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイルのちがいのまとめ【後編】
引き続き「オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイル」のちがいについてまとめていきます。前編では「オスモカラー」と「ブライワックス」についてお話しまし...

(231)【決定版】オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイルのちがいのまとめ【前編】
前回、ワトコオイルでウェット研磨をおこない、引戸に貼ったスライスウッドを滑らかに仕上げてみました。 スライスウッドといえば、離れ小屋の壁に貼った際には...

(230)ワトコオイルでウェット研磨に挑戦してみる
引き続き引戸のリフォームをおこないます。 前回は古い壁紙を剥がしてスライスウッドを接着しました。 今回はこの表面を「ワトコオイル(Watco Oil)...

(229)和室の引戸にスライスウッドを貼ってリフォームする
キッチンが新設され、天井も塗装され、床にユカハリタイルが敷き詰められてみると、どうしてもココが気になるようになりました。 玄関とこの部屋を仕切る引戸で...

(224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
今回は、母屋のキッチンのリフォームに費やした費用の総計を計算します。 一連の工事の流れについては、こちらをどうぞ。 さて、工事業者さんに依頼した分につ...

(222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
前回、業務用ガスコンロの強力な火力からキッチンの壁を守るべく防熱板を設置しました。 設備面で安全のためにできることはほぼすべてやり終えましたが、まだ十...

(221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
前回、山小屋に置く業務用ガスコンロを選びました。 繰り返しになりますが、業務用ガスコンロを家庭で使うことはメーカーが推奨していません。 以前も書いたと...

(215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
前回は、IKEA(イケア)のレールを取り付けました。 引き続き、キッチンまわりの収納を充実させていきます。 今回はパシフィックファニチャーサービス(P...

(214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...

(213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
先日、和天井のリフォームについて書きました。 がんばって天井をきれいにすると、今度は新しい照明が欲しくなるもの。 今回の工事を機に古い照明は撤去し、ひ...

(212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
あけましておめでとうございます。 コロナがますます猛威を振るうさまを見ていると、2021年がどんな年になるか皆目見当がつきませんが、今年もマイペースに...

(209)ユカハリタイル「ひのき」を8畳の床に敷き詰めて塗装する
断熱材を置いただけの床に「西粟倉村 森の学校」のユカハリタイル「ひのき」を敷くことに決めたのが前回までのお話。 今回は、届いたユカハリタイルを8畳の床...

(211)閉館直前のホテルクラスカに泊まって考えた「築古建造物の行く末」
2020年12月20日、目黒の「ホテルクラスカ」が惜しまれつつ閉館しました。 以前から気になっていたホテルということもあり、閉館間近に慌てて予約を取っ...

(179)人生で初めて軽井沢を訪れて感じたこと
先日、日本一別荘の多い県・長野県に行ってきました。 そう、高級別荘地として名高い軽井沢を生まれて初めて訪問したのでした。 東京のはずれとはいえ別荘を所...

(136)コロナ禍と山小屋~緊急事態宣言下の別荘滞在に潜むリスクを考える
4月7日、ついに緊急事態宣言が発出されました。 今回は照明選びの第3回をお届けする予定だったのですが、コロナウイルスの流行のなか自分なりにいろいろ考え...

(104) 「日産ニューモビリティコンセプト」を山小屋に置くとして心配な点いろいろ
前回「チョイモビヨコハマ」で「日産ニューモビリティコンセプト」をレンタルし、山手の高台にある「馬の博物館」までやってきた僕ら。 降車して後部座席に座っ...

(103)「チョイモビヨコハマ」で「日産ニューモビリティコンセプト」を実際に運転して感じたこと
山小屋に超小型モビリティを置きたい――そんな思いで「日産ニューモビリティコンセプト」にたどりついたのが前回のお話。 「チョイモビヨコハマ」なるサービス...

(102)山小屋に置く超小型モビリティの条件は「EVでタテに2人で乗れる」こと
季節はすっかり冬。 山小屋も冬のお休みに入り、春から秋にかけて山小屋に足しげく通っていた自分にはいちばん寂しい季節です。 今年は山小屋の本格的な運用に...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...