(604)業務用キッチンを自宅で10年使った感想をまとめる
何度も書いてきましたが、うちのマンションではたびたび業務用キッチンを導入してきました。 「業務用キッチンを一般家庭で使えるの?」と思う方もいらっしゃる...
(603)食器棚の背板に余ったマチコVで色を付けてみた
前回と前々回、キッチンや玄関の床にコンポジションタイルのマチコVを張りました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと (6...
(602)マチコVをクッションフロアの上からDIYで重ね張りする
前回、我が家の水回りに張ったコンポジションタイル(マチコV)についてお話しました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと ...
(601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと
前回、リフォームが完了した自宅をごらんいただきました。 今回から室内の詳細についてあれこれ書いていきたいと思います。初回は床に張ったフロアタイル(コン...
(600)昭和レトロ?ミッドセンチュリー?世田谷の自宅を紹介する
今回は、アサクラが暮らしている世田谷のマンションの自室をご紹介します。 リフォーム事例集でもお見せしているとおり、うちのマンションは我が家も含めて間取...
(599)「色と柄」にあふれたパリのインテリアを楽しむ3冊
あけましておめでとうございます。2025年もマイペースにリフォームとブログを続けていこうと思います。 さて、今年最初の記事は本の紹介から。「パリのイン...
(598)【2024年版】別荘のリゾートマンションに何日滞在した?
2024年の更新も今日で最後となります。 今回は一年間を通じて熱海のリゾートマンションに何日滞在したかを振り返ってみたいと思います。 たびたび書いてき...
(597)自分好みの照明シェードを選んでペンダントライトをオーダーする
前回、前々回とペンダントライトと照明シェードの組み合わせ方についてお話いたしました。 (595)ペンダントライトを照明シェードに取り付ける方法3種類 ...
(596)シェードホルダーでペンダントライトに3点留めシェードを取り付ける
前回、照明シェードの取り付け方法3種類を紹介いたしました。 (595)ペンダントライトを照明シェードに取り付ける方法3種類 ざっとおさらいすると、 照...
(595)ペンダントライトを照明シェードに取り付ける方法3種類
今回は照明器具の話。 気に入ったシェードを買って手持ちのペンダントライトに組み合わせようとしたら、金具の形が合わなくて取り付けられなかった……そんな経...
(594)「負けない[見積り]再入門」で見積もり書の解像度が上がった
積読とはよく言ったもので、書籍というものは買ってしまうと割と満足してしまいます。ぱらりぱらりとめくっただけで「今度、時間があるときにでも読もう」と考え...
(593)低額リフォームと高額リフォームの支出を比較して感じたこと
前々回、うちのマンションでもっとも低額にリフォームされたお部屋をご紹介しました。 こちらの部屋のリフォームにかかった費用はおよそ220万円でした。 一...
(592)8年前にリフォームした部屋のグレードアップを空想してみる
前回、うちのマンションの中でもっとも低予算でリフォームした部屋をご紹介しました。 限られた予算の中でできることはやったつもりですが、心残りに思うことも...
(591)今まででいちばん低予算でリフォームした部屋を紹介する
今日から数回にわたって世田谷のマンションの一室をご紹介いたします。 この部屋のリフォームをおこなったのは今から8年以上も前のこと。もうそんなに経ったの...
(590)カイ・クリスチャンセンのNo.42を張り替えてもらった
今回は椅子の張り替えの話。 張り替えといえば、昨年、あきる野に拠点を置く工房「フジタケワークス」の藤武秀幸さんにブルーノ・マットソンのイージーチェアを...
(603)食器棚の背板に余ったマチコVで色を付けてみた
前回と前々回、キッチンや玄関の床にコンポジションタイルのマチコVを張りました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと (6...
(602)マチコVをクッションフロアの上からDIYで重ね張りする
前回、我が家の水回りに張ったコンポジションタイル(マチコV)についてお話しました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと ...
(588)ソファのへたった座面をDIYで(雑に)直してみた
前回、リフォームの完了した客間をご紹介しました。 (587)山小屋の客間はリフォームでどう変わったか 今回はその補足。 ダイニングチェアとして使ってい...
(587)山小屋の客間はリフォームでどう変わったか
長々と書いてきましたが、母屋の客間のリフォームの話も最終回。 今回はリフォームで生まれ変わった客間をご紹介したいと思います。 ちなみに、母屋では202...
(583)オスモカラー「ウッドワックス」2色を混ぜて塗装してみた
前回、オスモカラーの「ウッドワックス」の色選びについて書きました。 (582)【決定版】オスモカラー「ウッドワックス」の色選び いろいろ悩んだ末、アル...
(582)【決定版】オスモカラー「ウッドワックス」の色選び
前回と前々回、ベンチに北欧の木材パネル「ソルミ」を張り付けました。 (580)【前編】木材パネル「ソルミ」をベンチの背もたれに張る (581)【後編】...
(581)【後編】木材パネル「ソルミ」をベンチの背もたれに張る
引き続き、北欧の内装用木材パネル「ソルミ」を施工します。 前編では注文から施工の向きを決めるまでをお話しました。 後編では、ソルミをカットしてベンチに...
(580)【前編】木材パネル「ソルミ」をベンチの背もたれに張る
前回、大工さんにベンチの基本部分を造作してもらいました。 背もたれの厚みが足りない部分に板を張り付け、下準備が整った状態がこちら。 今回は、この背もた...
(579)窓辺にベンチを造作してもらうことにした
前回、客間の床の塗装が終わりました。 引き続きリフォームを続けます。今回は窓ガラスを交換してベンチ(の骨組み)を造作してもらった話です。 ■窓ガラスを...
(578)ヒノキ合板の床にステインとワトコオイルを重ね塗りする
前回、客間の床にヒノキの合板のパネルを張り付けました。 続いては、このパネルをステインとワトコオイルで塗装して、着色をしつつ表面を保護していきたいと思...
(577)客間の床にヒノキ合板のパネルをDIYで張り付ける
引き続き客間の床の話です。 前回、コストを重視してヒノキ合板を選びました。 注文時に45センチ角にカットしてもらい、パネル状に加工されて手元に届きまし...
(576)床のリフォームにはコスト重視でヒノキの合板を選んだ
引き続き、山小屋の客間のリフォームの話です。 前回は、天井を抜いて天井裏をあらわしにしました。 今回は床材選びから施工の準備までをリポートします。 ■...
(573)『世界の楽しいインテリア』を読んでセンスについて考えた
今回は『世界の楽しいインテリア DESIGN * SPONGE at HOME』(グレース・ボニー著、斎藤栄一郎訳、X-Knowledge、2012年...
(567)【目地編】住みながらキッチンにフロストタイルを張った
引き続き、住みながらキッチンにタイルを張りつける作業をおこなっていきます。 前回は、タイルを接着しました。 最終回となる今回は目地入れです。接着の翌日...
(566)【接着編】住みながらキッチンにフロストタイルを張った
入居者さんがお住まいの状態でキッチンにタイルを施工しようという新しい試みにチャレンジしています。 前回は、タイル選びから採寸や注文など、いろいろと施工...
(604)業務用キッチンを自宅で10年使った感想をまとめる
何度も書いてきましたが、うちのマンションではたびたび業務用キッチンを導入してきました。 「業務用キッチンを一般家庭で使えるの?」と思う方もいらっしゃる...
(603)食器棚の背板に余ったマチコVで色を付けてみた
前回と前々回、キッチンや玄関の床にコンポジションタイルのマチコVを張りました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと (6...
(602)マチコVをクッションフロアの上からDIYで重ね張りする
前回、我が家の水回りに張ったコンポジションタイル(マチコV)についてお話しました。 (601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと ...
(601)クッションフロアにフロアタイルを重ね張りして感じたこと
前回、リフォームが完了した自宅をごらんいただきました。 今回から室内の詳細についてあれこれ書いていきたいと思います。初回は床に張ったフロアタイル(コン...
(600)昭和レトロ?ミッドセンチュリー?世田谷の自宅を紹介する
今回は、アサクラが暮らしている世田谷のマンションの自室をご紹介します。 リフォーム事例集でもお見せしているとおり、うちのマンションは我が家も含めて間取...
(593)低額リフォームと高額リフォームの支出を比較して感じたこと
前々回、うちのマンションでもっとも低額にリフォームされたお部屋をご紹介しました。 こちらの部屋のリフォームにかかった費用はおよそ220万円でした。 一...
(592)8年前にリフォームした部屋のグレードアップを空想してみる
前回、うちのマンションの中でもっとも低予算でリフォームした部屋をご紹介しました。 限られた予算の中でできることはやったつもりですが、心残りに思うことも...
(591)今まででいちばん低予算でリフォームした部屋を紹介する
今日から数回にわたって世田谷のマンションの一室をご紹介いたします。 この部屋のリフォームをおこなったのは今から8年以上も前のこと。もうそんなに経ったの...
(589)【日刊Sumai再録】迷惑ゴミ対策でマンションの共用ゴミ箱を新しくした
今回は「日刊Sumai」の再録記事「マンション共用部のゴミ箱を新しくしたら、迷惑ゴミが劇的に減った」(2020年9月12日公開)をお届けします。 うち...
(570)【日刊Sumai再録】更新料は1か月の延長でも払わなきゃダメ?
今年の夏は殺人的な暑さでしたね。 ようやく涼しい日も出てきてアウトドアでも楽しもうかという気持ちになりますが、秋は春に次いで賃貸が動くハイシーズンでも...
(569)築古マンションのボロい室内がリフォームで生まれ変わるまで
前回、リフォーム後のピカピカの室内をごらんいただきました。 今回は、リフォームにいたる道のりを振り返ってみたいと思います。 ■リフォーム前はとにかく古...
(568)うちのマンションの定番を詰め込んだフルリフォームを紹介する
前回まで3回(1・2・3)にわたって入居中のお部屋のキッチンにタイルを張りました。実はこの部屋、もう8年以上にわたってお住まいいただいていて、入居者さ...
(567)【目地編】住みながらキッチンにフロストタイルを張った
引き続き、住みながらキッチンにタイルを張りつける作業をおこなっていきます。 前回は、タイルを接着しました。 最終回となる今回は目地入れです。接着の翌日...
(566)【接着編】住みながらキッチンにフロストタイルを張った
入居者さんがお住まいの状態でキッチンにタイルを施工しようという新しい試みにチャレンジしています。 前回は、タイル選びから採寸や注文など、いろいろと施工...
(565)【準備編】住みながらキッチンにフロストタイルを張った
僕がタイルDIYを始めたのはおよそ7年前のこと。当然ながら、それよりも前にリフォームした部屋にはタイルが張られていませんが、空室になったタイミングを狙...
(536)【バーベキュー③】脂の旨味が倍化する!マグロの藁焼き
前回、前々回と薪と炭でさまざまなお肉を「真剣に」焼いてみた話をしました。 しかし、山小屋にゲストをお招きすると、皆が皆お肉好きというわけではありません...
(535)【バーベキュー②】アイスランドラム、ソーセージ、ローストビーフ丼
引き続き、バーベキューで真剣にお肉を焼こうというお話であります。 前回は和牛、鶏モモ、豚ロースといったポピュラーなお肉を薪と炭で焼きました。 今回は、...
(534)【バーベキュー①】鶏・豚・牛を塊で(真剣に)焼く
コロナ禍のブームにのせられて焚き火を始めたニワカの僕ですが、肉を焼くために火を熾すことだけは別。 かれこれ15年ほど前から山小屋の前の空き地でせっせと...
(478)雨の日に庭にタープを張って過ごしてみた
以前、母屋と離れの間にタープを設置しました。 そこにサイドタープを追加したのが前回のお話。 今回は雨の日にタープの下で過ごして感じた課題をまとめます。...
(477)サイドタープや小物の設置でアウトドア空間を快適にする
今回は山小屋の庭まわりのお話。 今年に入ってからタープを張ったり、 地面にコンクリートを敷いたり、 少しずつ改善を続けてきました。 今度はサイドタープ...
(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...
(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...
(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...
(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...
(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...
(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...
(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...
(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...
(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...
(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...