

(415)「ザ・昭和」なブロックキッチンをリフォームした結果は?
今回は、主要な器具が設置された後のキッチンをご紹介します。古いブロックキッチンがリフォームでどのように生まれ変わったか、ごらんください。 もともとのキ...

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる
先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した
さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

(412)電気工事で露出配管を採用した結果~仕上がりと費用
前回に続いて露出配管のお話です。 今回は完成後の写真をご紹介し、かかった費用についてもまとめます。 ■露出配管で躯体あらわしの壁が際立つ では、リビン...

(411)電気の露出配管は電気屋さんの経験値が工事を左右する?
前々回、パナソニックの電話線プレートとハイスナップスイッチで作る安価な工業系トグルスイッチをご紹介いたしました。 このスイッチを取り付けた場所は露出ボ...

(410)ブランクプレートに穴を開けてスイッチに改造してもらう
前回、パナソニック(Panasonic)製の電話線プレート(WN7581)とハイスナップスイッチ(WD1021F)を組み合わせて、リーズナブルに工業系...

(409)工業系トグルスイッチを安価に手に入れる(品番に要注意)
前々回、前回とスイッチカバーの話をしました。 押されたくないスイッチを隠して壁になじませるのが目的でしたが、今回はその逆。目につくスイッチがテーマです...

(408)押させたくないスイッチをカバーで隠す【アドバンス編】
前回、コスモワイド用のスイッチカバーを塗装して設置しました。 幸いなことに、パナソニック(Panasonic)のコスモワイドシリーズはスイッチカバーの...

(407)押させたくないスイッチをカバーで隠す【コスモワイド編】
引き続き、照明スイッチの話。 前回は、不便な壁スイッチをあきらめてリモコン付き電球を設置しました。 リモコン電球をメインで使用する場合、悩ましいのが壁...

(406)使いづらい照明スイッチはあきらめてリモコン電球にすべし
あけましておめでとうございます。 今年も引き続き、熱海のマンションのリノベーションについて書いていきます。 2023年最初のトピックは「リノベーション...

(405)【日刊Sumai再録】2年前に閉館した「ホテルクラスカ」の思い出
2022年も残り数日となりました。 今回は「日刊Sumai」の再録記事「もうすぐ閉館の「ホテルクラスカ」で個性的なインテリアを堪能してきた」(2020...

(404)「コンポジションタイル」をDIY施工し終わって感じたこと
前回、「コンポジションタイル」をDIYで張り付けました。 長々と書いてきた「コンポジションタイル」のお話も今回が最後。素人DIYならではの失敗談、プロ...

(403)コンポジションタイル「グラノーブル」をDIYで直張りする
前回、熱海のマンションの床に「グラノーブル」(東リの「コンポジションタイル」)をDIYで張り付けるための準備をしました。 注文したタイルを現場に運び込...

(402)コンポジションタイルを張るための地味な準備をこなす
熱海のマンションの床リフォームに東リの「コンポジションタイル」(フロアタイルの一種)の「グラノーブル」を選んだのが前回までの話。 続いては、この「グラ...

(401)東リのコンポジションタイル「グラノーブル」を選んだ理由
前回、熱海のマンションの床に張る素材として「コンポジションタイル」を選んだ経緯について書きました。 今回は、僕が実際に採用した東リの「コンポジションタ...

(408)押させたくないスイッチをカバーで隠す【アドバンス編】
前回、コスモワイド用のスイッチカバーを塗装して設置しました。 幸いなことに、パナソニック(Panasonic)のコスモワイドシリーズはスイッチカバーの...

(407)押させたくないスイッチをカバーで隠す【コスモワイド編】
引き続き、照明スイッチの話。 前回は、不便な壁スイッチをあきらめてリモコン付き電球を設置しました。 リモコン電球をメインで使用する場合、悩ましいのが壁...

(404)「コンポジションタイル」をDIY施工し終わって感じたこと
前回、「コンポジションタイル」をDIYで張り付けました。 長々と書いてきた「コンポジションタイル」のお話も今回が最後。素人DIYならではの失敗談、プロ...

(403)コンポジションタイル「グラノーブル」をDIYで直張りする
前回、熱海のマンションの床に「グラノーブル」(東リの「コンポジションタイル」)をDIYで張り付けるための準備をしました。 注文したタイルを現場に運び込...

(402)コンポジションタイルを張るための地味な準備をこなす
熱海のマンションの床リフォームに東リの「コンポジションタイル」(フロアタイルの一種)の「グラノーブル」を選んだのが前回までの話。 続いては、この「グラ...

(399)【洗面台リメイク③】塗装作業などを経てキャビネット完成
三回にわたって古い洗面台のキャビネット部分をリメイクしてきました。 建具に木のシートを貼り、 天板にはタイルを張りました。 今回は最終回。これまでの記...

(398)【洗面台リメイク②】キャビネットの天板にタイルを張る
不要になった洗面台のキャビネット部分の改造をおこなっています。 前回は建具に木のシートを貼ってリニューアルしました。 今回は、本体の天板にタイルを張り...

(397)【洗面台リメイク①】「カラーボックス」に木のシートを貼る(後編)
引き続き、カラーボックス的な建具に木材のシートを貼り付けていきます。 ■大きな板に接着するときは慎重な作業が大事 前回は小さな引出しにシートを貼りまし...

(396)【洗面台リメイク①】「カラーボックス」に木のシートを貼る(前編)
前回、新しく設置した洗面の話をしました。 洗面所内のレイアウトの都合もあって古い洗面は撤去しましたが、 シンプルなデザインは気に入っていて捨てるには惜...

(392)お風呂の壁からはがれたタイルを張り直すのに苦戦した
さて、ひさびさに熱海の工事の続き。 今回は浴室の壁タイルの補修についてお話します。 熱海の海が一望できるお風呂は、予算の関係もあって窓とシャワーの交換...

(386)トイレの床にタイルを張るも、思わぬ問題が……
前回、いろいろあってトイレ本体を交換することになりました。 それに伴い、壁紙をはがしてモルタルの壁をむきだしにしました。 後日、ここにはノーマルなホワ...

(385)トイレのリフォーム~いろいろあって古い便器は交換することになった
今回からトイレのリフォームに取りかかります。 まずは購入時の様子からどうぞ。 レトロな雰囲気の漂うブルーの便器。こんなの初めて見ました。築古のリゾート...

(384)黒のアイアン塗料で古い木製引戸を鉄っぽく塗装してみた
スチールドアを塗装した前回に続き、今回もアイアン塗装のお話です。 物件を見学したときに驚いたのが浴室の引戸でした。 これがなんと木製でした。直接水がか...

(383)玄関のスチールドアの裏側をアイアン塗料で塗装する
前回、いろいろと失敗しながら室内ドアを塗装しました。 続いては玄関ドアの話。 スチール製のドアで、もともとは青色に塗られていました。 海沿いのリゾート...

(382)室内ドアをDIYで塗装しようとしたが、いろいろと失敗した
前回、廊下の壁と天井を塗装しました。 続いてはドアの塗装をおこないます。 塗装前の廊下。正面がリビングのドア、右がトイレのドアです。 一方、こちらはリ...

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる
先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した
さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

(401)東リのコンポジションタイル「グラノーブル」を選んだ理由
前回、熱海のマンションの床に張る素材として「コンポジションタイル」を選んだ経緯について書きました。 今回は、僕が実際に採用した東リの「コンポジションタ...

(400)床のリフォームになぜコンポジションタイルを選んだのか
さて、長かった熱海のDIYも最終盤。今回から床のリフォームの話をいたします。 物件購入時には全面フローリングが張られていました。 かつてサンルームだっ...

(389)ポンプを撤去して水道直結工事をして本当によかった
前回、前々回と、世田谷のマンションで起きた水道トラブルの話をいたしました。 なぜ熱海でのDIYにまつわる話を中断してまで古い記事を持ち出したかというと...

(388)【日刊Sumai再録】いつ止まるかもわからない水道ポンプにガマンできるほど心臓は強くない
前回はFMバルブの故障に関する「日刊Sumai」の記事を再録しました。 今回はこの続きで同じく「日刊Sumai」の再録記事「150万円かかる!? ポン...

(387)【日刊Sumai再録】大家としてフィジカル的にもっともツラかった水道トラブル
今回はひさしぶりに世田谷のマンションのお話。過去の「日刊Sumai」の再録記事をごらんいただきます。公開当時のタイトルは「深夜に水道が故障!業者に教わ...

(335)素人の僕が物件の撮影に失敗して気づいた三つのポイント
ふつうに暮らしていると、人物や動物の写真を撮ることはあっても、物件を撮影する機会なんてほとんどありません。直線で構成された空間を上手に撮影するのは意外...

(334)リノベーション完了後の室内を写真とともにご紹介
延々と書いてきたマンションの話も今回が最終回。リノベーション後の室内写真とともに完成までを振り返ります。 なお、工事前の室内はこんな感じでした。 中途...

(333)玄関、ワークスペース、リビングにどんな照明を選んだか
マンションのリノベーションもいよいよ終わりが近づいてきました。今回は、この部屋に採用したさまざまな照明器具についてご紹介します。 賃貸マンションの場合...

(332)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【座面編】
引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。 前編では取り外した脚部を白く塗装しました。 後編は座面を新しい生地で張り替えます。 ■古い生地...

(331)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【脚部編】
マンションのリノベーションもいよいよ大詰め。 内装工事もほぼ完了し、内見に向けて室内を仕上げていきます。 今回ご紹介するのは、この部屋の雰囲気に合わせ...

(330)リビングの壁に「見えないスイッチ(?)」を設置してもらう
リビングのアクセントウォールに柄物のクロスを張ってもらったことは以前書きました。 サンゲツが取り扱う「フィンレイソン(finlayson)」の壁紙です...

(329)ユニットバスの小物を交換&追加してリニューアルする
引き続き世田谷のマンションのリノベーションの話です。 主な設備の中で唯一交換しないと判断したのがユニットバスでした。 先代の大家の時代に在来の風呂をユ...

(328)イケアのキッチン収納「クングスフォルス」のこと
前回の再録記事でもおわかりのとおり、うちのマンションではIKEA(イケア)の収納をフル活用しています。 特にキッチン収納「クングスフォルス(KUNGS...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...