

(476)百家争鳴!「dancyu」に見るステーキの多様性
前回、鉄のフライパンとコンベクションオーブンを組み合わせて厚切りのステーキを焼きました。 お断りしたとおり、ご紹介した焼き方はあくまでアサクラの自己流...

(475)鉄のフライパンとオーブンで黒毛和牛の厚切りステーキを焼く
前回、ガスコンロのまわりに防熱板を設置しました。 今回は、このキッチンで厚切りのステーキ肉を焼いてみようと思います。 あらかじめお断りしておきますが、...

(474)ガスコンロを防熱板で囲んで伝導加熱と油はねを防止する
このブログは基本的に僕が関心のあるテーマを好き勝手につづって細々と更新しているのですが、たまに読者のみなさんの関心にヒットして思ったよりも多くの人に記...

(473)停電による冷蔵庫の故障から買換え、カウンター越えまで
今年の夏は本当に暑かったですが、よりにもよって暑さのピークを迎えた8月に実家の冷蔵庫が故障してひと騒動でした。 今回は、停電に伴う冷蔵庫の故障から買換...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(470)ゲスト用の離れ小屋でコーヒーを飲めるようにする
現在、うちのマンションでは熱海のリゾートマンションの一室と山奥の離れ小屋を入居者さんに自由に使ってもらっています。 海が一望できる景色のおかげか、夏休...

(469)天井裏からゴミくずが落ちてくるのでコーキングでふさいだ
今回も離れ小屋のメンテナンスの話。 前々回の外壁洗浄と前回の屋根掃除で外面がきれいになったので、今度は中に手を入れていきたいと思います。 ■天井裏から...

(468)地元の大工さんに頼んで足場なしで屋根を清掃してもらう
引き続き、離れ小屋の外装の話。 前回、高圧洗浄機で外壁とモルタル面を掃除しました。 実は、このとき屋根の掃除もやろうとしたのですが、脚立にのぼって高圧...

(467)小屋の外壁とモルタルの地面を高圧洗浄機で掃除してみた
前回は『Cabin Porn』をご紹介しましたが、カメラマンの邑口京一郎さんが撮ってくれた写真を見ればうちの離れ小屋だってまんざらではありません。 外...

(466)『Cabin Porn 小屋に暮らす、自然と生きる』を読む
今回はザック・クライン編『Cabin Porn 小屋に暮らす、自然と生きる』(尾原美保訳、2017年、グラフィック社)をご紹介します。 同じ編者による...

(465)エアコンの故障でクーラーなしの別荘で夏を過ごす
今回はひさしぶりに山小屋の話。 東京とはいえ山奥に位置し、冷涼な気候の山小屋ですが、ときどきやってくる酷暑に備えていちおうエアコンは設置しています。 ...

(464)別荘のゲスト用にそろえた寝具(とその洗濯)
以前も書きましたが、熱海の部屋は世田谷のマンションの入居者さんのための保養所(=別荘)として運営しています。今回はゲストのためにどんな寝具をそろえて、...

(463)室内のドアについたカギをDIYで交換してみた
寝室のリフォームもほぼほぼ完了し、だいぶ快適になりました。 この部屋は僕と妻が寝泊まりする寝室兼スタッフルームなので、 ドアには「PRIVATE」のサ...

(462)収納用ロールカーテンをサイズオーダーして設置する
引き続き、熱海の寝室を改善します。今回は建具を取り払った収納(押入れ)にロールカーテンを設置してみたいと思います。 ロールカーテンといえば、大手の量販...

(475)鉄のフライパンとオーブンで黒毛和牛の厚切りステーキを焼く
前回、ガスコンロのまわりに防熱板を設置しました。 今回は、このキッチンで厚切りのステーキ肉を焼いてみようと思います。 あらかじめお断りしておきますが、...

(474)ガスコンロを防熱板で囲んで伝導加熱と油はねを防止する
このブログは基本的に僕が関心のあるテーマを好き勝手につづって細々と更新しているのですが、たまに読者のみなさんの関心にヒットして思ったよりも多くの人に記...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(469)天井裏からゴミくずが落ちてくるのでコーキングでふさいだ
今回も離れ小屋のメンテナンスの話。 前々回の外壁洗浄と前回の屋根掃除で外面がきれいになったので、今度は中に手を入れていきたいと思います。 ■天井裏から...

(467)小屋の外壁とモルタルの地面を高圧洗浄機で掃除してみた
前回は『Cabin Porn』をご紹介しましたが、カメラマンの邑口京一郎さんが撮ってくれた写真を見ればうちの離れ小屋だってまんざらではありません。 外...

(463)室内のドアについたカギをDIYで交換してみた
寝室のリフォームもほぼほぼ完了し、だいぶ快適になりました。 この部屋は僕と妻が寝泊まりする寝室兼スタッフルームなので、 ドアには「PRIVATE」のサ...

(462)収納用ロールカーテンをサイズオーダーして設置する
引き続き、熱海の寝室を改善します。今回は建具を取り払った収納(押入れ)にロールカーテンを設置してみたいと思います。 ロールカーテンといえば、大手の量販...

(461)長いペンダントライトとリモコン電球で寝室の照明を改善
寝室のリフォームが終わり、費やしたお金と時間をまとめたのが前回のお話。 今回は、きれいになった部屋の照明に手を入れます。業者さんにお願いするような電気...

(460)六畳の壁・天井・床のリフォームに費やしたお金と時間
前回、床の塗装が終わり、寝室の主だった部分のリフォームが完了しました。 今回は、この寝室のリフォームにかかったお金と時間をまとめてみたいと思います。 ...

(459)シナベニヤをステイン&ワトコオイルで白く塗装する
前回、シナベニヤのパネルを既存の床下地の上に張りました。 できあがったのがこちらの床。 シナベニヤならではの白い色味はこのままでも十分に部屋にマッチし...

(458)シナベニヤのパネルをDIYで床に張る
六畳の寝室の床にシナベニヤを張ろうと決めたのが前回のお話。 「1,825ミリ×915ミリ」のシナベニヤの合板(厚さ4ミリ)をパネル状にカットしてもらい...

(457)寝室の床に張る素材にはシナベニヤを選んだ
前回、寝室の床の解体が完了しました。 今回は、下地の状態に戻った床に張る素材としてシナベニヤを選んだ理由や注文の具体的な手順などについてお話いたします...

(456)古い絨毯をはがして床を下地の状態に戻す
「こんな汚い部屋では寝たくない」という妻からのクレームで始まった寝室のリフォームですが、今回からは床のリフォーム作業に入ります。 こちらはリフォーム前...

(455)マグネット塗料の壁にどれくらい磁力が効くか検証する
前回、いろいろと苦戦しながら壁にマグネット塗料を塗りました。 マグネット塗料は塗装すると磁石が効くようになる特殊な塗料です。 今回はこの壁にどのていど...

(474)ガスコンロを防熱板で囲んで伝導加熱と油はねを防止する
このブログは基本的に僕が関心のあるテーマを好き勝手につづって細々と更新しているのですが、たまに読者のみなさんの関心にヒットして思ったよりも多くの人に記...

(473)停電による冷蔵庫の故障から買換え、カウンター越えまで
今年の夏は本当に暑かったですが、よりにもよって暑さのピークを迎えた8月に実家の冷蔵庫が故障してひと騒動でした。 今回は、停電に伴う冷蔵庫の故障から買換...

(442)【後編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回に引き続き、世田谷のマンションに設置した収納やスイッチなどをご紹介していきます。 後編はちょっと変わったスイッチから。 毎回、リビングだけは予算度...

(441)【前編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回、リノベーションで生まれ変わった室内をごらんいただきました。 今回は、スイッチや照明、収納やフックなど、設備のディテールを詳しくご紹介します。 な...

(440)リノベーションで家賃3万UPした部屋を紹介する
先代の大家時代に場当たり的なリフォームが施されたおかげで住みにくい部屋になってしまい、家賃も下がってしまった部屋。 利便性とデザインを両立させて家賃ア...

(439)安価なレセップカバーを塗装でアレンジする
今回は照明のレセップカバーの話です。 「レセップ」とは電球を直付けできる照明器具のこと。 こんなふうに壁や天井に電球を取り付けるためのシンプル&ミニマ...

(438)壁面収納とガスコンロでキッチンを完成させる
前回、業務用キッチン選びと費用についてお話しました。 今回は、収納棚やガスコンロを設置してキッチンを仕上げていきます。 まずは完成後の壁面収納からごら...

(437)業務用をL字に組んでリーズナブルにキッチンを構成する
前回は洗面について考えました。 今回はキッチン選びの話。 この部屋には賃貸でよく見るオーソドックスなブロックキッチンが設置されていました。これを残すの...

(436) 普及品の洗面ボウルとタイルで魅力的な洗面空間を作る
前回、アクセントカラー選びについて書きました。 ヒントになったのは「セラドン」という色のタイルで、ミントグリーンとライトグレーの中間のような絶妙な色味...

(435)タイルから部屋のアクセントカラーを考えてみる
前回、躯体あらわしの天井とグレーのコンポジションタイルで白い壁をサンドしてインテリアのベースを作りました。 今回は、この部屋に入れるアクセントカラーを...

(434)躯体あらわしの天井とマチコVの床で白い壁をサンドする
前回、空室になったマンションの室内をごらんいただきました。 「不良品」とも呼べる使いにくい室内をこれからリノベーションで快適にしていきます。 リノベー...

(433)家賃維持で再募集するよりリノベーションで家賃UPを選ぶ
これからしばらく昨年工事した世田谷のマンションの話をしていきます。 今回ご紹介するのは工事前の室内です。 昨年の5月ごろに空室になりました。 間取りは...

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる
先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した
さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

(401)東リのコンポジションタイル「グラノーブル」を選んだ理由
前回、熱海のマンションの床に張る素材として「コンポジションタイル」を選んだ経緯について書きました。 今回は、僕が実際に採用した東リの「コンポジションタ...

(472)庭の地面にDIYでコンクリートを敷く
前回、庭にタープを張りました。 天幕のおかげで外で過ごす時間がぐっと快適になってうれしいのですが、そうなってくると他の部分が気になってきます。それがこ...

(471)山小屋の庭にタープを設置して焚き火してみた
今回は、山小屋の庭にタープを張った話をします。 庭というのは、母屋と離れの間にあってモルタルで固められた階段状のスペースのこと。 主にお客さんと焚き火...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...