

(448)京都のホテル「nol kyoto sanjo」宿泊体験記
先日、コロナ禍もあって足が遠のいていた京都をひさしぶりに訪れました。今回はホテル「nol kyoto sanjo」の宿泊体験記をお届けします。 ■「n...

(447)海の見える窓辺にDIYしたテーブルを置いてみた
窓辺に置いた低めの椅子に座って食事できるテーブルをDIYしようと思い立ったのが前々回。 モルタルのような質感を生み出す「コンクリートエフェクトペイント...

(446)コンクリートエフェクトペイントでテーブル天板を塗る
前回、テーブルの高さとサイズを検討し、余ったイケアの天板と市販の鉄脚を組み合わせてテーブルをDIYしようと決めました。 その際、目に留まったのがこちら...

(445)低めの椅子に合わせるテーブルのサイズに悩んでDIYすることにした
前回、熱海の窓辺に置いたサファリチェアをご紹介しました。 以前にご紹介したマットソンのマルガリータチェアとニーチェアをあわせ、窓辺には3つの椅子が置か...

(444)熱海の窓辺にサファリチェアを置く
熱海の部屋の窓辺にはマットソンチェア(マルガリータ)とニーチェアを置きました。 それぞれの椅子については以前の記事でご紹介しています。 しかし、熱海の...

(443)いろいろ悩んでダイニングはL字型のソファタイプにした
今回は熱海に戻ってダイニングテーブルの話をします。 ダイニングまわりについては、先日、完成した室内をご紹介した際にごらんいただきました。 このテーブル...

(442)【後編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回に引き続き、世田谷のマンションに設置した収納やスイッチなどをご紹介していきます。 後編はちょっと変わったスイッチから。 毎回、リビングだけは予算度...

(441)【前編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回、リノベーションで生まれ変わった室内をごらんいただきました。 今回は、スイッチや照明、収納やフックなど、設備のディテールを詳しくご紹介します。 な...

(440)リノベーションで家賃3万UPした部屋を紹介する
先代の大家時代に場当たり的なリフォームが施されたおかげで住みにくい部屋になってしまい、家賃も下がってしまった部屋。 利便性とデザインを両立させて家賃ア...

(439)安価なレセップカバーを塗装でアレンジする
今回は照明のレセップカバーの話です。 「レセップ」とは電球を直付けできる照明器具のこと。 こんなふうに壁や天井に電球を取り付けるためのシンプル&ミニマ...

(438)壁面収納とガスコンロでキッチンを完成させる
前回、業務用キッチン選びと費用についてお話しました。 今回は、収納棚やガスコンロを設置してキッチンを仕上げていきます。 まずは完成後の壁面収納からごら...

(437)業務用をL字に組んでリーズナブルにキッチンを構成する
前回は洗面について考えました。 今回はキッチン選びの話。 この部屋には賃貸でよく見るオーソドックスなブロックキッチンが設置されていました。これを残すの...

(436) 普及品の洗面ボウルとタイルで魅力的な洗面空間を作る
前回、アクセントカラー選びについて書きました。 ヒントになったのは「セラドン」という色のタイルで、ミントグリーンとライトグレーの中間のような絶妙な色味...

(435)タイルから部屋のアクセントカラーを考えてみる
前回、躯体あらわしの天井とグレーのコンポジションタイルで白い壁をサンドしてインテリアのベースを作りました。 今回は、この部屋に入れるアクセントカラーを...

(434)躯体あらわしの天井とマチコVの床で白い壁をサンドする
前回、空室になったマンションの室内をごらんいただきました。 「不良品」とも呼べる使いにくい室内をこれからリノベーションで快適にしていきます。 リノベー...

(447)海の見える窓辺にDIYしたテーブルを置いてみた
窓辺に置いた低めの椅子に座って食事できるテーブルをDIYしようと思い立ったのが前々回。 モルタルのような質感を生み出す「コンクリートエフェクトペイント...

(446)コンクリートエフェクトペイントでテーブル天板を塗る
前回、テーブルの高さとサイズを検討し、余ったイケアの天板と市販の鉄脚を組み合わせてテーブルをDIYしようと決めました。 その際、目に留まったのがこちら...

(445)低めの椅子に合わせるテーブルのサイズに悩んでDIYすることにした
前回、熱海の窓辺に置いたサファリチェアをご紹介しました。 以前にご紹介したマットソンのマルガリータチェアとニーチェアをあわせ、窓辺には3つの椅子が置か...

(439)安価なレセップカバーを塗装でアレンジする
今回は照明のレセップカバーの話です。 「レセップ」とは電球を直付けできる照明器具のこと。 こんなふうに壁や天井に電球を取り付けるためのシンプル&ミニマ...

(435)タイルから部屋のアクセントカラーを考えてみる
前回、躯体あらわしの天井とグレーのコンポジションタイルで白い壁をサンドしてインテリアのベースを作りました。 今回は、この部屋に入れるアクセントカラーを...

(427)水栓のハンドルのお湯と水が逆!?DIYで簡単解決する
前回、お風呂のリフォームが完了しました。 引き続きお風呂の話です。 今回、お湯を出したはずなのになぜか冷たい水しか出ないというトラブルが発生しました。...

(425)浴室のタイル床の上からサーモタイルをDIYで張り付ける
引き続き浴室のタイル床のリフォームをおこなっていきます。前回、触れたときに感じる冷たさを軽減してくれるサーモタイル(リクシル)を選びました。 今回は、...

(424)お風呂の冷たい床にはLixilのサーモタイルを張ることにした
前回、前々回とお風呂の掃除をおこないました。 今回から床タイルのリフォームについてお話します。 もともとは築古の在来風呂の定番、玉石タイルが張られてい...

(423)洗剤「風呂職人」で浴槽のガンコな汚れが落とせて感激した
前回、あの手この手で浴槽の排水口の詰まりを解消すべくがんばりました。 引き続き、お風呂の話。今回は浴槽を掃除します。 きっかけになったのは妻の言葉でし...

(422)お風呂の浴槽の排水口の詰まりと苦闘した記録
今回から浴室のリフォームについてお話します。 こちらは物件購入当時の写真。窓から海が見えて眺望は最高なのですが、実際にお風呂に入ってみると思わぬ難点に...

(421)ブレーカーボックスまわりを整え、玄関を完成させる
今回は玄関のリフォームについてまとめます。 物件購入当時の玄関です。いかにも築古といった雰囲気。 室内から眺めるとブルーの玄関ドアが目を引きます。海沿...

(419)便器を交換し、壁紙をはがしてトイレを完成させる
今回は、便器の交換工事からトイレの内装が完成するまでをごらんいただきます。 これまでの工事については過去の記事をどうぞ。 物件購入当時のトイレはこんな...

(417)窓の額縁をコンクリートエフェクトペイントで仕上げる
今回は熱海のマンションの窓の話。 窓の交換をカバー工法でおこなったことは以前書きました。 真ん中に大きなはめ殺しの窓を設置したのがポイント。 素晴らし...

(416)イケアのステンレス製パイプ棚をDIYでカットして改造する
前回、器具付けの完了した熱海のキッチンをごらんいただきました。 既存の吊戸棚にはもともとトビラと棚板がついていましたが、 それらをすべて撤去し、代わり...

(408)押させたくないスイッチをカバーで隠す【アドバンス編】
前回、コスモワイド用のスイッチカバーを塗装して設置しました。 幸いなことに、パナソニック(Panasonic)のコスモワイドシリーズはスイッチカバーの...

(442)【後編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回に引き続き、世田谷のマンションに設置した収納やスイッチなどをご紹介していきます。 後編はちょっと変わったスイッチから。 毎回、リビングだけは予算度...

(441)【前編】収納や照明スイッチなど部屋のディテール一挙紹介
前回、リノベーションで生まれ変わった室内をごらんいただきました。 今回は、スイッチや照明、収納やフックなど、設備のディテールを詳しくご紹介します。 な...

(440)リノベーションで家賃3万UPした部屋を紹介する
先代の大家時代に場当たり的なリフォームが施されたおかげで住みにくい部屋になってしまい、家賃も下がってしまった部屋。 利便性とデザインを両立させて家賃ア...

(439)安価なレセップカバーを塗装でアレンジする
今回は照明のレセップカバーの話です。 「レセップ」とは電球を直付けできる照明器具のこと。 こんなふうに壁や天井に電球を取り付けるためのシンプル&ミニマ...

(438)壁面収納とガスコンロでキッチンを完成させる
前回、業務用キッチン選びと費用についてお話しました。 今回は、収納棚やガスコンロを設置してキッチンを仕上げていきます。 まずは完成後の壁面収納からごら...

(437)業務用をL字に組んでリーズナブルにキッチンを構成する
前回は洗面について考えました。 今回はキッチン選びの話。 この部屋には賃貸でよく見るオーソドックスなブロックキッチンが設置されていました。これを残すの...

(436) 普及品の洗面ボウルとタイルで魅力的な洗面空間を作る
前回、アクセントカラー選びについて書きました。 ヒントになったのは「セラドン」という色のタイルで、ミントグリーンとライトグレーの中間のような絶妙な色味...

(435)タイルから部屋のアクセントカラーを考えてみる
前回、躯体あらわしの天井とグレーのコンポジションタイルで白い壁をサンドしてインテリアのベースを作りました。 今回は、この部屋に入れるアクセントカラーを...

(434)躯体あらわしの天井とマチコVの床で白い壁をサンドする
前回、空室になったマンションの室内をごらんいただきました。 「不良品」とも呼べる使いにくい室内をこれからリノベーションで快適にしていきます。 リノベー...

(433)家賃維持で再募集するよりリノベーションで家賃UPを選ぶ
これからしばらく昨年工事した世田谷のマンションの話をしていきます。 今回ご紹介するのは工事前の室内です。 昨年の5月ごろに空室になりました。 間取りは...

(414)露出配管は白く塗りつぶすと粗が目立たなくなる
先日、2回にわたって熱海のマンションの電気工事で設置した金属製の露出配管について書きました。 今回は、同じように露出配管を採用しながら、異なる仕上げ方...

(413)寒波で世田谷のマンションの水道管が凍って動揺した
さて、今回は前回に引き続き露出配管のことを書くつもりでしたが、急きょ予定を変更してお届けします。 去る1月24日から翌25日にかけて襲来した10年に一...

(401)東リのコンポジションタイル「グラノーブル」を選んだ理由
前回、熱海のマンションの床に張る素材として「コンポジションタイル」を選んだ経緯について書きました。 今回は、僕が実際に採用した東リの「コンポジションタ...

(400)床のリフォームになぜコンポジションタイルを選んだのか
さて、長かった熱海のDIYも最終盤。今回から床のリフォームの話をいたします。 物件購入時には全面フローリングが張られていました。 かつてサンルームだっ...

(389)ポンプを撤去して水道直結工事をして本当によかった
前回、前々回と、世田谷のマンションで起きた水道トラブルの話をいたしました。 なぜ熱海でのDIYにまつわる話を中断してまで古い記事を持ち出したかというと...

(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...

(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...

(348)焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」のこと
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...

(347)業者さんに依頼してベランダを撤去&改造してもらった
前回、初めての焚き火について書きましたが、外遊びを始めると屋外スペースがもっと広かったら思うようになりました。 このベランダを撤去すれば、平面的に広く...

(346)初めての焚き火で感じたこと
前回は「キャンプで感じるストレス」についていろいろと思うところを述べました。 「トイレが汚いのはイヤ」とか「まわりに赤の他人がいるとリラックスできない...

(345)キャンプのストレスがイヤで山小屋をリノベーションしたと言ってもいい
ちょっと前になりますが、キャンプ・アウトドア情報を扱うサイト「TAKIBI」で面白い記事を読みました。 キャンプをめぐるあれやこれやについて2,000...

(306)玄関収納を整理してバーベキュー&焚き火道具を収納する
ケーブルなどを収納した前回に続いて、玄関を整理します。 今回は靴箱を片付けてバーベキュー用品などを収納します。 こちらは片付ける前の靴箱。段ボールには...

(228)山の火事はとにかく怖いので注意したいとあらためて思った
前回、『焚き火の本』を紹介し「今年は焚き火を楽しみたい」なんて書きましたが、まさにその記事を書いている最中に東京の青梅市で大きな火事がありました。年配...

(227)【小さな家の小さな本棚⑪】猪野正哉『焚き火の本』
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...

(95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
前回、塊の牛肉を薪と炭火で焼き上げました。 焼いた肉はアルミホイルで包んで、じっくりと休ませます。 最低でも、焼いた時間と同じくらいは置きたいですね。...

(94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
前回、火を熾すためのセッティングが完了しました。 着火用ライター(いわゆるチャッカマン)を炭や薪、新聞紙が折り重なった山の中に差し入れ、着火剤めがけて...

(93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
先日、バーベキュー用の炉を作った話をしました。 肉を焼くときは必ず塊で焼くようにしています。 バーベキューというと、 こんな感じで薄いお肉をカット野菜...

(82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
前回は小屋の前に作った階段状のスペースについて書きました。 今回は、せっかく作ったこのスペースを活用してバーベキューをやってみようと思います。 みなさ...