(377)ハンズの店員さんにタイル塗装のやり方を教えてもらった

タイル

前回、キッチンのガスコンロ台に天板を設置し、ちょっとした改造をおこないました。

その結果、異なる色や素材が混在する継ぎはぎ状態に。

天板設置後のキッチン

キッチン全体をアイアン塗料で塗りつぶして統一感を出そうと思うのですが、心配なのが「壁のタイルは塗装できるのか」ということ。

キッチンの壁タイル

タイルといえば汚れに強い建材の代表ですが、逆にいえば塗装に向かない素材でもあります。ふつうの塗料をただ塗っただけでは強い塗膜をつけることはできず、すぐにはがれてしまうでしょう。

シュペンパンザーのアイアン塗料

そこで下地を選ばず厚くて強い塗膜が作れる「シュペンパンザー(Schuppenpanzer)」のアイアン塗料の採用を決めたのは前回も書いたとおり

しかし、いくら下地を選ばないといっても、素材がタイルですからできるかぎりの下地処理をおこないたいと考えていたら、こんな商品を発見しました。

アイアン塗料専用プライマー「ユニグランド」

アイアン塗料専用のプライマー「ユニグランド(Unigrund)」です。

ユニグランドの説明書き

アイアン塗装の際の「下地剤・密着剤・防錆剤」として使用できるそうなので、購入してみました。

実は、このプライマーはtoolboxでは取り扱いがなく、「シュペンパンザー」の日本総代理店である「クロコアートファクトリー」で販売しています。リンクを挙げておきますので、ご興味ある方はのぞいてみてください。

クロコアートファクトリー

さて、ここからが本題。今回はタイルを塗るうえで重要な「足付け」についてです。

タイルの表面にやすりをかけて荒らすことで、塗料をくっつきやすくする作業のことなのですが、一体どんな番手のやすりをどんなふうにかければいいのか、いまひとつわかりません。

渋谷東急ハンズ

そこで、渋谷の東急ハンズで、前回使った板材を購入するついでに店員さんに「どんなやすりがいいか」聞いてみることにしました。

近くにいた店員さんをつかまえて軽く尋ねるつもりが、店員さんの口から出てきた説明はかなり突っ込んだ説明で、すごく勉強になりました。以下、実際に聞いた話を元に僕なりに再構成した会話文でお届けしたいと思いますが、ひょっとしたら僕の聞きまちがいなどに起因する誤りなどもあるかもしれません。そのへんも含めて内容についての責任はすべて僕にあるとお断りしておきます。なお、説明をわかりやすくするために、後日、僕が実際に施工した際の画像やイメージ図などを適宜挿入している点もご承知おきください。

紙やすり40番
※写真はイメージです

タイルのような硬い素材の表面に傷をつけるなら、なるべく粗目がいいんだろうなと40番あたりの紙やすりを手に取って、店員さんに話しかけたのでした。

アサクラ
アサクラ
タイルを塗装しようと思ってるんですけど、タイルの表面を荒らすのにこれを使ってもいいんでしょうか?

タイルって基本的には塗装しないんですよ
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
それは承知してるんですが、なんとか塗れないものでしょうか

タイルは気温によって膨張したり収縮したりします。表面を塗装してしまうと、塗った表面と塗られていない面とで収縮率が変わってしまい、あるときに(塗膜が)ペロッと剥がれてしまうんですよ。とくに水性の塗料だとそれが起こりやすいんですね。だから昔は塗料に鉛を混ぜて伸び縮みしやすいようにしていたんですが、今は使えなくなってしまいました
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

へえ、タイルを塗らない理由ってそういうことだったんだ
アサクラ
アサクラ

ちなみに、塗る塗料は何ですか?
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
油性のアイアン塗料です。専用のプライマーも用意してあります

(少し考えたあと)それなら大丈夫かな。でも、そのやすりはひとまず戻しましょうか
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

と、僕が持っていた40番の粗目のやすりを棚に戻します。代わりに取り出したのが120番と240番の空研ぎ紙やすり。

空研ぎ紙やすり120番と240番
※写真は購入後に撮影したものです
120番と240番くらいで二回に分けるといいでしょうね。かけ方ですが、ちょっと絵にしてみます
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

店員さんはおもむろに紙を取り出し、図を描き始めました(以下、僕なりにアレンジした図でごらんください)。

タイルのイメージ図
ごぞんじのとおり、タイルの表面はツルツルしていますから、
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

タイルのやすりがけのイメージ図
一回目のやすり(120番)で傷をつけて山を作ってあげるんです
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

タイルのやすりがけのイメージ図
あまり荒い状態で塗装すると表面がイヤな感じに仕上がると思いますから、二回目(240番)でこの山の上の部分をけずります
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
ふむふむ
大事なのは一回目の120番をしっかりかけることです。ここができていないと、二回目の意味がなくなってしまいます
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
なるほど
注意していただきたいのは、やすりのかけ方ですね
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん
ダメなやすりがけのイメージ図
※写真はイメージです
みなさん、ぐしゃぐしゃとやすりをかけちゃうと思うんですが、そうではなくて、
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

正しいやすりがけのイメージ図
※写真はイメージです
同じ方向にスッ、スッとかけていってください
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

やすりがけのイメージ図
※写真はイメージです
それが終わったら、次は別の方向からまたやすりがけします
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

やすりがけのイメージ図
※写真はイメージです
その次もまた別の方向からかけます
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

表面に細かい傷がついたタイル
※アサクラが作業したときの写真。タイル表面に細かい傷がついている。
ツヤツヤしていた表面に細かい傷がついていくと、斜めから見たときにそこだけツヤがなくなってくるのがわかるはずです。方向を変えながら、全体にツヤがなくなるまでやすりがけしてください
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

やすりがけのイメージ図
※写真はイメージです
こういうことかな?かなり大変そうな作業かも
アサクラ
アサクラ

ここまでやったらプライマーを塗って、次は塗装です。そのときも厚く塗り過ぎないように気をつけてください
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アイアン塗料をうすめ液でうすめる
※アサクラが実際に作業したときの写真です
たぶん専用のうすめ液があると思いますが、それをシャバシャバくらいに希釈して、まずは薄く塗るといいと思います
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
そうなんですか。ボッテリ厚く塗るのがいいと思ってました

厚く塗ってしまうと、中が乾かないので薄く塗り重ねるのが重要なんです
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アイアン塗料を重ね塗りする
※アサクラが実際に作業したときの写真です
ここでガマンできるかですね。薄く一回、乾いたら薄くもう一回。それが済んだら、今度はふつうの濃さで本番。重ね塗りが推奨されていたら、二回塗りですね
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

アサクラ
アサクラ
いやあ、思ったより大変な作業ですね

(両手を広げて)もちろん、これはわたしたち(つまりプロ)の場合の話です。(かいつまむ手ぶりで)こことこことここ、それだけでもできることはできます。でも、言葉は悪いんですが、それなりなんですよ。塗装は下地づくりが大事で、しっかりやればやっただけのものができるんです
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

なるほど、たしかにそういうものだよな
アサクラ
アサクラ

長々とすいませんでしたが、やってみてください
ハンズの店員さん
ハンズの店員さん

とまあ、こんな感じですっごく丁寧に説明してくれて感動しました。僕なんて、紙やすり数枚買うていどの「ほっそいお客」です。でも、そんなことおかまいなしに、こちらに聞きたい情報をばっちり伝えてくれる。今までハンズの店員さんの説明に助けられてきたことは何度もありましたが、今回の店員さんはとりわけ説明がしっかりとしていて、何をやるべきかが明確にわかりました。

正直、このとき聞いたやり方をすべて実践できるかというと、大半の素人にはできないでしょう。次回に詳しく書きますが、僕もあまりの大変さにくじけて塗装面積を減らしたりしました。

でも、ひょっとしたらこのブログを読んだだれかは僕よりももっとしっかり実践できるかもしれない……今回の記事はそんな思いも込めて有意義な情報を共有するつもりで書いた次第です。

それに、たとえ工程を端折って手を抜くにしても「ただタイルの表面にやすりをかけるだけの作業」と思ってなめてかかるのと、「タイルの表面に多方向から丹念に傷をつけていく面倒な作業」だと覚悟して取りかかるのとでは、気持ちも結果も大きくちがうと思います。

次回は、実際にタイルを塗装してみます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧