
(349)異なる高さのキャンピングチェアで焚き火を囲むワケ
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...
前回は焚き火台「キューブ・ファイヤー・バスケット」をご紹介しました。 今回は、この焚き火台と組み合わせているキャンピングチェア(アウトドアチェア)やテ...
先日公開した初めての焚き火についての記事で書いたとおり、僕が焚き火を始めたきっかけは「hoefats(ホーファッツ)」というドイツ製の焚き火台との出会...
今回は母屋のキッチンで使っているゴミ箱の話。「業務用キッチンの作業台に収まるゴミ箱」というかなりニッチな話題です。 我が家ではもともと無印良品のゴミ箱...
前回、キッチン作業台の隣に小さな食器棚を設置しました。 いざ使い始めてみると、この食器棚を照らす照明がなく手元が暗いのが気になります。 もともとこのキ...
引き続き食器棚のDIYを続けます。 前回は棚の上にはめ込む天板を製作しました。 今回はここにモザイクタイルをDIYで張り付けます。 タイルDIYについ...
一昨年、移転リフォームしたおかげで快適になったキッチンですが、二年近く使っているとちょっとした不満が出てくるものです。 そのひとつが食器棚の位置。 キ...
今回は椅子の話。 母屋のリビングではブルーノ・マットソンがデザインしたイージーチェアを愛用していることは以前も書きました。 この椅子、背中に向かって座...
前回はペンダントライトのコードを延長しました。 引き続き照明器具の改造をおこなっていきます。 くりかえしになりますが、照明器具は電気が通るものですから...
前回、ダイニングの障子にシナベニヤを張って雰囲気を変えてみました。 今回はダイニングに設置した照明の話をいたします。 一見、なんてこともないアームライ...
このところずっと世田谷のマンションの話ばかりでしたが、今回からひさしぶりに山小屋の話に戻りたいと思います。 この1、2年、母屋のキッチンに隣接するリビ...