(372)コンクリートエフェクトペイントで押入れをモルタル風に塗装する

熱海のリゾートマンション

引き続き、押入れのリフォームを続けます。

前回、パテやシーラーなどの下準備を施した壁を塗装していきます。

シーラー塗装済みの押入れ

ポイントとなる塗料選びですが、今回はちょっと変化球を選びました。

コンクリートエフェクトペイント

タカラ塗料の「コンクリートエフェクトペイント」です。

塗装面積が広いので4キログラムを購入しましたが、1キロ以下の少量タイプなどもあるようなので必要な量だけ買うことができます。

メーカーの説明によれば「誰もがコンクリート風に塗装ができる塗料セット」(説明書より引用)なんだそうです。

リフォーム前の室内

以前も書きましたが、今回の工事では躯体がむき出しになった壁や天井を活かした部屋づくりをしたいと思っていました。

となると、木材で造作された押入れのように質感も色も異なる部分をどう仕上げてコンクリート部分と調和させるかが課題になります。それにもってこいの塗料ということで「コンクリートエフェクトペイント」を選んだのです。

最初に基本的な塗装方法を説明しておくと「ベースとなるライトグレーを二度塗りしてから、その上に薄めたダークグレーやサンドグレー、ライトグレーを塗り重ねてアクセントをつける」ことでコンクリートのような見た目に仕上げます。

しかし、「しょせんは塗装。すごく安っぽい見た目になるのではないか」という心配もあり、ドキドキしながらのトライでした。


■まずはベースとなる「セメントグレー」を二度塗りする

まずはベースとなる「セメントグレー」を塗ります。色味としてはライトグレー。

「セメントグレー」の缶の中身

缶を開けてみると、ドロリとした質感が目を引きます。珪藻土ペイントにも通じる粘度です。説明書によると「塗料に対して5~15%ほど水を足して」使用するそうで。

「セメントグレー」を水で希釈

いちいち量って薄めなければならないのはちょっと面倒ですが、初めての塗料ですから丁寧に作業しました。計量して水を足し、よくかき混ぜます。

「セメントグレー」をローラーで塗る

前回のシーラーと同様、ローラーで塗っていきます。色のノリはなかなかいいです。濃い目の下地も一回目でほとんど隠れました。

「セメントグレー」をローラーで塗る

薄めてもそれなりに粘度があるのでたれることもなく塗りやすく、DIYにも向いてますね。

押入れの中をローラーで塗る

押し入れの中のような手が届きにくい場所はローラーに延長用の継ぎ柄をつけて塗っていくのがおすすめです。

「セメントグレー」の一度目を塗り終えた押入れ

前回のような地味な下地作業にくらべて、塗装は成果が目に見えるので百倍楽しいです。

遠目には一度塗りだけでも十分きれいに見えますが、

塗装後もうっすら透ける下地

近くで見るとうっすら下地が透けるのがわかります。

「セメントグレー」を二度塗り

マニュアルによるとベースとなる「セメントグレー」は二度塗りが必要なので、乾くのを待って二度目の塗装をおこないました。

塗りが甘い箇所をタッチアップ

珪藻土ペイントと同様、重ね塗りしてもその箇所だけが目立ってしまうことはないので、塗りが甘い箇所を見つけたら小さいハケで重点的に塗ってあげるといいと思います。

「セメントグレー」を二度塗りした壁

二度塗りのおかげで、しっかりと色がのりました。

「セメントグレー」を塗り終えた押入れ

今のところコンクリート感は皆無ですが、ここでやめてもいいくらいきれいな仕上がりです。


■2種類のグレーでアクセントをつけていく

ここからがいよいよ本番。

「セメントダークグレー」と「セメントサンド」のビン

セメントダークグレー」と「セメントサンド」の2種類のグレーを上塗りして、アクセントをつけていきます。

まずは「セメントダークグレー」から。

「セメントダークグレー」を水で薄める

こちらは「塗料に対して5倍の水でうすめて」使用します。

5倍に薄めた「セメントダークグレー」

5倍というだけあってかなりシャバシャバ。グレーの色水といった感じ。

どうやって塗るかというと、

クシャクシャに丸めたビニール袋

クシャクシャに丸めたビニール袋」を使います。

ビニール袋を手にかぶせて塗料をつける

手を汚したくないので、僕はビニール袋を手にかぶせ、先をくしゃくしゃにして塗装しました。

壁に霧吹きする

塗る前に軽く霧吹きをして、

ビニール袋で塗料を塗りつける

ポンポンと塗料を塗りつけます。

塗料がしたたり落ちた跡

と思ったら、塗料が盛大にしたたり落ちてしまいました。ちょっと塗料をつけすぎたようです。

塗料を塗り広げる

乾く前に塗り広げてごまかしましたが、こんなふうに塗料が流れた跡が残るとコンクリート風の見た目とは程遠い仕上がりになってしまうので注意が必要です。

ビニール袋を塗料に浸してしまうと液だれしてしまうのでビニールの先端にチョンチョンとつけるていどで十分なのかな。

ビニール袋で塗料を塗る

あせらず少しずつ模様を広げていきます。

「セメントダークグレー」を塗り終えた壁面

「セメントダークグレー」を塗り終えた壁面。不慣れなこともあってところどころ塗料が流れた染みも目立ち、汚れただけみたいに見えます。ちょっと後悔しかけましたが、もう前に進むしかありません。

5倍に薄めた「セメントサンド」

続いて、今度は「セメントサンド」を塗っていきます。少し黄色みがかったグレーです。こちらも原液を水で5倍に薄めます。

ビニール袋で「セメントサンド」を塗る

同じようにポンポンと塗りつけていきます。先ほどの「セメントダークグレー」が液だれした箇所に重点的に塗り重ねて染みを隠したり、ベースのライトグレーが目立つところに濃い目に塗ってあげたりして、見た目の違和感を減らすようこころがけました。

「セメントサンド」を塗り終えた壁

「セメントサンド」を重ねた壁。だいぶ雰囲気が出てきました。このあたりで不安は消え、「これは面白いかも」と感じ始めました。

「セメントサンド」を塗り終えた押入れ

「セメントサンド」を塗り終えた押入れ。遠目にはすでにコンクリートっぽい雰囲気が漂い始めています。

「セメントサンド」を塗り終えた壁を寄りで見る

でも、近づくとまだまだ「塗料を塗った感」が否めません。


■仕上げにもう一度「セメントグレー」を薄塗りする

5倍に薄めた「セメントグレー」

最後の仕上げに、最初に塗った「セメントグレー」(ライトグレー)を今度は5倍に薄めて塗ってあげます

ビニール袋で「セメントグレー」を塗る

塗りムラや流れ染みがさらに目立ちにくくなり、独特のニュアンスが際立ってきます。

「セメントグレー」塗装前と塗装後の比較

下が「セメントグレー」を重ねる前、上が「セメントグレー」を重ねた後。

こうやって色を重なれば重なるほど「塗料を塗った感」が薄まり、モルタルっぽさが感じられてきます。

「セメントグレー」を塗り終えた壁

こうして振り返ると、均等に塗るよりは、色が濃いところや薄いところがあったほうが、コンクリートっぽさが出るので、アクセントの重ね塗りはメリハリをつけて塗るのもありだと思います。

ただ、ひとことで「コンクリート」「モルタル」といっても思い描く質感は人それぞれなので、自分のイメージに近づけるように仕上げていくのをすすめます。

「コンクリートエフェクトペイント」の塗装が完了した押入れ

「セメントグレー」を塗り終え、「コンクリートエフェクトペイント」の塗装が終わりました。

あらためてアクセントの重ね塗りをおこなう前とくらべてみると…

アクセント塗装を施す前の押入れ

だいぶ印象が変わったのがおわかりかと思います。

つや消しニス

ちなみに、後日、棚板の表面を保護するために水性ニスを塗りました。

ワシンの「つや消し水性ニス」です。

ニス塗装後の押入れ

つや消しといえどニスはニス。塗装後の棚を未塗装の壁と見くらべると、若干の光沢は出てしまいました。しかし、物を出し入れする押入れなので見た目よりも塗装面の保護を優先しました。


■仕上がりの質感には満足だが、塗装に手間がかかるのが難点か

さて、躯体あらわしの天井やモルタルの壁とならんだときの印象はどうでしょうか。

コンクリートエフェクトペイントを塗った天井

こちらは洗面の天井。モルタルの壁に合わせて「コンクリートエフェクトペイント」を塗りました。

コンクリートエフェクトペイントを塗ったエアコンまわり

一方、こちらは以前壁紙をはがすのを断念したエアコンまわりの壁壁紙の上から「コンクリートエフェクトペイント」を塗りました。

コンクリートエフェクトペイント塗装とモルタル部分の比較

左上の梁が塗装部分で、柱と右上の梁がモルタル部分です。多少の色味のちがいはあるものの、躯体あらわしの天井やモルタルの左官仕上げの壁とならんでも大きな違和感はありません

塗装でこれだけの仕上がりが得られるのは素晴らしいのですが、ベースを二度塗りし、その上に薄めた3種の塗料を塗り重ねばならないのを考えると、かなり手間のかかる塗料であることは否めません。

説明書によれば、「セメントダークグレー」~「セメントサンド」~「セメントグレー」を薄めて塗る工程を繰り返すことで色の濃さや模様の大きさの調整ができるそうですが、この工程を何度もくりかえす根性を持つ人がどれくらいいるのかは疑問です。

コンクリートエフェクトペイントを塗った壁

それでも、個人的な感想としては手間をかけるだけの価値はあったと断言できます。コンクリートうんぬんを別にしても独特のニュアンスは模様としてもきれいです。

ご興味ある方はぜひトライしてみてください。

次回は「コンクリートエフェクトペイント」の可能性をさらに引き出すべく手をかけた塗装方法を検討してみます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧