(531)解体した家具をワックス塗装するならやすりがけが大事

トラブルや失敗

今回は解体した家具の板材をステインとワックスで再塗装します。表題のとおり、やすりがけを丁寧におこなえるかが完成度を大きく左右しますので、そこにご注目ください。


■とにもかくにもやすりがけこそが大事

この春、ちょっと時間ができたので実家の片付けをして、不要になったベッドを解体しました。

解体したベッド

焚き火の薪にでもできればと思っていましたが、バラしてみると意外に再利用できそうな板材の宝庫でした。

解体したベッド

ちょうど飾り棚をDIYしようと思っていたので、いちばん長い板材を棚板として用いることにしたのです。

解体した板材の表面

表面もきれいなのでこのまま使ってもいいのですが、ミディアムブラウンが我が家のインテリアにマッチしない気がしたのでワックス塗装し直して色を濃くすることにしました。

紙やすりとサンダー

そのために必須の作業がやすりがけです。

僕らのような素人から見ると無塗装に見える木材でも、市販の家具の大半は汚れを防止するためのウレタン塗装が施されています。このままではステインやワックス塗装は不可能なのです。

かく言う僕も、以前、山小屋のドアにそのままステインを塗ろうとして失敗して初めて知りました。

このときは古いドアの上からステインを塗ったのですが、

ステインでドアを塗る

弾かれてしまってぜんぜん浸み込みません。たとえて言えばプラスチックに絵具を塗ってる感じ。

ステインが浸み込まなかったドア

ふき取ってみたら、みごとにぜんぶ落ちてしまいました。

そんなわけで、既存の家具をステインやワックスで塗装する場合、表面にやすりがけを施して木材を無塗装の状態に戻してやる必要があるのです。

やすりがけ

まず、粗目の紙やすり(僕は40番から始めました)で全面をしっかりと削ってやるのが大事。のちほど書きますが、このやすりがけが甘いと思いっきりできあがりに悪影響を及ぼしますので、がんばってまんべんなくやすりがけしましょう。

粗さの異なる紙やすり

80番、150番、320番と細かいやすりにシフトしながら仕上げていきます。

板の表面に触れる

320番をかけ終えたころには、表面の触り心地もだいぶ滑らかになっているはず。

やすりがけあとのふきそうじ

粉をきれいにふき取るのを忘れずに。

やすりがけの済んだ板

これくらいの見た目になっていればステインもワックスも問題なく入っていくでしょう……と思ったのですが、甘かったのです。


■やすりがけが甘いとステインも浸み込まない…

ステイン塗装前の板

以前も書きましたが、ワックス塗装をする場合、その前にステインを塗ってやると色に深みが出るのでおすすめです。

このときはブライワックス専用のウッドダイを使用したのですが、今回は別のステインを使ってみました。

ワシンの「ポアーステイン」

ワシンの「ポアーステイン」です。

「オールナット」というこげ茶色。ステインは安価でよいですね。

ステイン塗装

一塗りしただけですごい浸み込み方。

ステイン塗装

どんどん塗り進んでいったのですが、

ステインが浸み込まなかった場所

途中でステインが浸み込まない箇所がチラホラ。

ステイン塗装前の板

塗装前の写真を振り返ってよく見ると、部分的にやすりがけが甘く表面の保護塗装がうっすら残ってしまっているのがわかります。しっかりやすりがけをしたつもりでも、削り残しがあったというわけ。やすりをかける際に、もっと注意深く表面を見ておくべきでした。

ちなみに、壁に接して隠れるのでほとんどやすりがけしなかった側面にステインを塗ってみると、

浸み込まないステイン

やはりまったく浸み込みませんでした。やすりがけ、ほんとに大事です。

ステイン塗装後のふきとり

塗り終えたあと、布などで表面の余分なステインをふき取ったら塗装完了。

ステイン塗装後の板

きれいにやすりがけできた場所はしっかりステインが入りましたが、

ステイン塗装後の板

甘いところはこのとおり。

ステイン塗装後の板

ここなんか、ちょっとひどいですね。後悔先に立たず。先に進むしかありません。


■ステインとワックスを重ね塗りすると深みのあるブラウンに

ステインの次はワックス塗装

「ブライワックス」の「ジャコビアン」

使うのは「ブライワックス」の「ジャコビアン」

こちらも濃い目のブラウン。僕が愛用している色です。

ビニール手袋と靴下

塗り方はいろいろありますが、僕は使い捨てのビニール手袋の上から百均で買った靴下をかぶせて塗装することが多いです。

ワックス塗装

ワックスをちょこっとつけて、

ワックス塗装

表面にすりこむように塗り広げます。

ワックス塗装

ステインにワックスを重ねると、色に深みが出るのがいいですね。

ワックスが塗れない箇所

当然ですが、やすりがけが甘くてステインが入らなかったところにはワックスものりません……。

反転した靴下

ワックスを塗り終えたら、反対のきれいな面をおもてにして、

板材の表面を磨く

ゴシゴシと表面を磨き上げます。

ワックス塗装後のツヤ

すると、表面になんともいえないツヤが出てきます。うまくいった部分を見てしまうと、やすりがけが甘かった箇所が悔やまれます。

ワックスが塗れない箇所

これくらいは「古材っぽい味」と見えなくもないですが、

ワックスが塗れない箇所

これは完全に塗り残しにしか見えませんね。

というわけで結論は「塗装済みの板材を塗り直すなら、とにかくやすりがけを丁寧にせよ」ということでした。

ワックス塗装後の板材

とまあ、失敗してしまったのではありますが、ゴミになるかもしれなかった木材が棚板になったと思えば得した気分もあります。

次回はこの板の裏面をペンキで塗装してから、棚受けを使って飾り棚にしてみます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧