
(337)障子にシナベニヤを張ってリメイクしてみた
このところずっと世田谷のマンションの話ばかりでしたが、今回からひさしぶりに山小屋の話に戻りたいと思います。 この1、2年、母屋のキッチンに隣接するリビ...
このところずっと世田谷のマンションの話ばかりでしたが、今回からひさしぶりに山小屋の話に戻りたいと思います。 この1、2年、母屋のキッチンに隣接するリビ...
これだけDIYを繰り返していると、かなりの回数の失敗も経験します。 プロじゃないのだから失敗は避けられないのはわかっていますが、それでも汗をかきかき頑...
ふつうに暮らしていると、人物や動物の写真を撮ることはあっても、物件を撮影する機会なんてほとんどありません。直線で構成された空間を上手に撮影するのは意外...
引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。 前編では取り外した脚部を白く塗装しました。 後編は座面を新しい生地で張り替えます。 ■古い生地...
マンションのリノベーションもいよいよ大詰め。 内装工事もほぼ完了し、内見に向けて室内を仕上げていきます。 今回ご紹介するのは、この部屋の雰囲気に合わせ...
引き続き世田谷のマンションのリノベーションの話です。 主な設備の中で唯一交換しないと判断したのがユニットバスでした。 先代の大家の時代に在来の風呂をユ...
ここ数回、玄関土間にモザイクタイルを張った話を延々としてきました。 今回はタイルDIYにかかる費用についてまとめたいと思います。また、最安値を追求した...
数回にわたって世田谷のマンションの玄関土間にDIYでピクセルタイルを張ってきました。 今回はおまけ回。 定点に置いたデジカメから撮影した工事の模様をご...
ピクセルタイルのDIYもいよいよ終盤。 前回張り付けたタイルに目地入れをおこないます。 ■必要な目地量を算出するための計算式とは? DIYでタイルに目...
引き続き玄関土間にピクセルタイルを張っていきます。 今回は接着編。 前回仮置きしたタイルを専用のボンドを使って接着します。 ■タイルの接着剤、どうやっ...