
(214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...
先日、和天井のリフォームについて書きました。 がんばって天井をきれいにすると、今度は新しい照明が欲しくなるもの。 今回の工事を機に古い照明は撤去し、ひ...
今回はインテリアや不動産に関わるジャンルで僕がもっとも愛読している本をご紹介します。 永江朗氏の『そうだ、京都に住もう。』(京阪神エルマガジン社、20...
前回、キッチンの壁に珪藻土塗料を塗り終え、続いてはタイル張りの作業に入りますが、今回はちょっと箸休めして「9坪ハウス」のことを書きたいと思います。 「...
前々回、前回に続いて、この山小屋をフルリノベーションしていくらかかったかについて書きます。 前々回は、業者さんにお願いした工事の代金について、 前回は...
山小屋の玄関を開けてすぐの壁には、祖父が遺した本棚を置きました。 この本棚には、「小屋」や「別荘」、「タイニーハウス」を扱った書籍を中心に僕が愛読する...
ふだん管理人が常駐しない山小屋では、メンテナンスを上手におこなうことが重要です。 そのためにはゲストのみなさんの協力も欠かせません。 飲食の際の食べこ...
前回、寝具について検討し、寝袋やインナーシュラフ、キャンプマットを選びました。 今回は、これらの寝具を実際にセッティングし、一晩眠ってみて使用感を試し...
前回、二階に置いた折りたたみテーブルとスノーピークのクッションについて書きました。 今回は寝具について書きたいと思います。 この小屋の売りは山奥の静か...
二階に置く家具については、いろいろ悩んだ末に桐箪笥やイスをあきらめた経緯があります。 屋根裏部屋のような狭い部屋でなるべく圧迫感を抱かずに過ごせるよう...