
(28)玄関ドア選び前編:Lixilのショールームに行く
今回の工事では玄関ドアを新たに交換しました。 経年劣化のせいかドアノブが開きづらくなっていたのも理由のひとつですが、外観の印象を一新することも大きな理...
今回の工事では玄関ドアを新たに交換しました。 経年劣化のせいかドアノブが開きづらくなっていたのも理由のひとつですが、外観の印象を一新することも大きな理...
前回に続き、2階の天井に木材を貼るお話。 今回は、0.9メートル幅にカットした「ヴィレ」を実際に天井に施工していきます。 どうやって貼るのが正しいか皆...
壁に「スライスウッド」を施工したのに続き、今回は天井に木材を貼っていきます。 素材は、サンワカンパニーの「ヴィレ」(vire)です。 第20回でもご紹...
前回に続き、DIYでtoolboxの「スライスウッド」を貼ります。 今回は、ややイレギュラーな形状の部分に挑戦します。 まずは、三角屋根の部分。 いろ...
toolbox「スライスウッド」のDIY施工、今回から作業に入ります。 前回の準備編でごらんいただいたとおり、施工面積はおよそ10平米。 正直、素人な...
2階の壁と天井は木材を中心にして「山小屋っぽい」雰囲気に仕上げました。 工事前はどうだったかと言いますと… もともとは壁も天井もベニヤの下地までしか仕...
さて、ドアについて延々書いてきましたが、今日で最後となります。 今回は、前回検討した「ウッドデポ」(WOOD DEPOT)のドアをオーダーするところか...
第14回、15回、16回と、さまざまな木製ドアを見てきました。 無垢材のドアの質感は素晴らしいのですが「フラッシュドアの倍は軽くかかる費用」と「湿度や...
ドア探し、最後にやってきたのは西小山にある「パイン・グレイン」(pine grain)。 住宅街の中でひっそりと営業しているお店です。 主にイギリスか...
ドア探しのショールーム&ショップめぐり。 次に訪れたのが原宿にあるtoolboxのショールーム。 以前、日刊Sumaiの連載でも取材させてもらいました...