
(217)自宅のキッチンの不満点を改善して山小屋のキッチンを作った
「家は3回建てないと満足しない」的な言説がありますが、毎年のようにマンションをリノベーションしていると、言わんとすることはわからんでもない気がします。...
「家は3回建てないと満足しない」的な言説がありますが、毎年のようにマンションをリノベーションしていると、言わんとすることはわからんでもない気がします。...
先日、和天井のリフォームについて書きました。 がんばって天井をきれいにすると、今度は新しい照明が欲しくなるもの。 今回の工事を機に古い照明は撤去し、ひ...
前回、キッチンの壁に珪藻土塗料を塗り終え、続いてはタイル張りの作業に入りますが、今回はちょっと箸休めして「9坪ハウス」のことを書きたいと思います。 「...
前回、キッチンの内装をどんな素材で仕上げるかについて考えました。 DIYの実作業に入る前に、もうひとつ決めておかねばならないことがあります。 給湯器の...
前々回、前回に続いて、この山小屋をフルリノベーションしていくらかかったかについて書きます。 前々回は、業者さんにお願いした工事の代金について、 前回は...
前回、コンセントの設置位置について、反省を含めて考えました。 すでにお住いのお家の場合ですとコンセントの増設は容易ではありません。 電気工事なので素人...
新築はもちろん、リノベーションでも、どこにコンセントを設けるかは、なかなか難しい問題です。 今回は山小屋のコンセントの設置位置について、うまくいったと...
延々と書いてきた照明選びの話も最終回です。 今回ご紹介するのは、夜間に活躍するセンサーライトです。 自分で山小屋に寝泊まりしてみて気づいたのが、夜中の...
洗面の照明も決まり、照明レールに設置する電球選びも終了し、2階に置き型の照明も追加しました。 これで照明選びも終わりと思っていたのですが、いざ山小屋を...
前回、二階の照明レールに電球「NT130」を設置しました。 ふつうに滞在する分には不自由のない明るさを確保することができました。 今回はここに追加した...