
(99)カライエとルームドライヤーを比較してわかった(地味な) ちがいをまとめます
既存の「ルームドライヤー」を新しい「カライエ」で置き換えたのが前回のお話。 背面の取り付け方法や排湿ホースの径などフォーマットにちがいがあるため、両者...
既存の「ルームドライヤー」を新しい「カライエ」で置き換えたのが前回のお話。 背面の取り付け方法や排湿ホースの径などフォーマットにちがいがあるため、両者...
台風19号でメチャクチャになってしまった母屋の床下の湿気対策。 床下に設置した換気扇は水没して漏電し、散々でした。 二度と同じ思いはすまいと、床下の換...
台風後、深夜に山小屋に行ってみたら、停電になっていてウンザリさせられたのが前回のお話でした。 翌朝、明るくなってから家のまわりを見て驚きました。 家の...
今年の台風はすごかったですね。 9月に千葉を襲った台風15号の特徴が強風なら、10月に東京に打撃を与えた台風19号は雨量が特徴。 幸い、僕が管理する世...
前回は外回りの設備についてご紹介しました。 今回は玄関ドア前のスペースに新たに設けた階段状のスペースについてです。 もともとこのスペースは庭のような空...
今回から数回にわたって外回りの工事についてお話します。 以前、玄関ドア選びについては書きましたが、今回ご紹介するのはその他の設備。 最終的にこの形にな...
季節は7月頃。 山小屋の家具がそろい、ようやく試験的な運用が始まったときのことです。 掃除をしていたら、床に妙な木くずを見つけてしまいました。 木くず...
お宅のエアコン、まだIoTじゃないの? ということで、前回に続き空調のお話。 真夏のクソ暑い日に帰宅して家のドアを開けたとき、蒸し暑い室内に入る苦しみ...
別荘を持つメリットはさまざまだと思いますが、僕が即答できるのは「真夏の夜に快適にぐっすり眠れる」こと。 今回は、山小屋と世田谷の気温を比較しながら、暑...
第4回「結局、物件は立地が9割?」で書きましたが、山小屋のハイライトは大きな窓からのぞむ竹林の風景です。 この大きな窓、サイズはおよそ横1.6メートル...