
(513)キッチンにIKEAの収納レールや棚を設置してリフォーム完了
キッチンのプチリフォームも今回で最終回。 前々回、キッチンレールの設置を想定しつつ、タイルを張る準備をし、 前回、キッチンの壁にタイルを接着して目地入...
キッチンのプチリフォームも今回で最終回。 前々回、キッチンレールの設置を想定しつつ、タイルを張る準備をし、 前回、キッチンの壁にタイルを接着して目地入...
前回、キッチンの壁にタイルを張る準備をしました。 今回は、タイルをボンドで接着して目地を入れ、端部をコーキングで処理したいと思います。 ■1日目:まず...
昨年の秋は立て続けに二部屋の空室が出たものの、一室はすぐに申し込みをいただいて埋まり、もう一室は身内に貸し出すことになりました。 引っ越しは春の予定な...
前回、コラベルの色選びから割り付けや注文について書きました。 今回は施工編。接着準備から目地入れまでをリポートし、かかった費用もまとめます。 ■シート...
前々回、事務所の洗面にDIYでタイルを張ったお話をいたしました。 背面の壁に張ったのが名古屋モザイクのコラベルです。 一目で印象に残るランタン型が人気...
先日、空室となった部屋のニッチにタイルを張ったお話をいたしました。 こちらの洗面、8年前にリノベーションする前はいわゆる一体型洗面台でした。 ビフォー...
前編に続き、洗面のニッチにモザイクタイルを張っていきます。 今回は接着したタイルに目地を入れるのですが、 この目地を埋めるのにどれくらいの目地材が必要...
さて、8年ぶりに空室となった部屋でしたが、前回お話したとおり、無事に成約とあいなりました。 内見までにバタバタと準備をおこなったのですが、あと一点だけ...
前回、アクセントカラー選びについて書きました。 ヒントになったのは「セラドン」という色のタイルで、ミントグリーンとライトグレーの中間のような絶妙な色味...
前回、躯体あらわしの天井とグレーのコンポジションタイルで白い壁をサンドしてインテリアのベースを作りました。 今回は、この部屋に入れるアクセントカラーを...