
(196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
今回から、キッチンの壁にタイルを張っていきます。 選んだタイルは以前もご紹介した小口平タイルです。 表面にツヤのあるタイプと、砂粒の混じったザラザラタ...
今回から、キッチンの壁にタイルを張っていきます。 選んだタイルは以前もご紹介した小口平タイルです。 表面にツヤのあるタイプと、砂粒の混じったザラザラタ...
前回は小口平タイルについてご紹介しました。 今回はこのタイルを中心に、どこにどんな素材を用いてインテリアを仕上げていくか、全体的なプランを検討します。...
大工さんによる第一期工事が完了したのが前回のお話。 選んだタイルと新設した窓のサイズがドンピシャだったのは本当にラッキーでした。 このタイル、一般的に...
工事開始から10日あまり、第一期工事が完了したという連絡を受けました。 離れた場所での工事はあっという間に感じます。 コロナが心配なご時世だったことも...
これまで何度も世田谷のマンションや山小屋にDIYでタイルを張ってきました。 しかし、好きだからといってうまくいくとはかぎりません。 というか、毎回どこ...
今までマンションや山小屋の十数カ所にタイルを貼ってきましたが、実践で学ぶことが多い反面、「もしこの知識を事前に知っていれば……」と悔やむような失敗もた...
「ステイホームでDIY」ということで、引き続き世田谷のマンション内の自室にタイルを貼った話。 前回はタイルを洗面の床に貼りつけました。 今回は目地材を...
前回に続き、5月の緊急事態宣言下に「ステイホームでDIY」をした話。 世田谷の自宅の洗面の床にモザイクタイルを貼っていきます。 今回はボンドでタイルを...
5月も後半に差し掛かる頃、緊急事態宣言でずっと蟄居を強いられていたときのこと。 少しでも生産的なことをしようと考え、世田谷の自宅で「ステイホームでDI...
玄関入ってすぐのアクセントウォールにどんな壁材を選ぶか。 前回の内装用木材の比較に続き、今回は「ストーン&タイル編」です。 「見た目の存在感」「コスト...