
(156)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る③~分量に気をつけながら目地入れ編
「ステイホームでDIY」ということで、引き続き世田谷のマンション内の自室にタイルを貼った話。 前回はタイルを洗面の床に貼りつけました。 今回は目地材を...
「ステイホームでDIY」ということで、引き続き世田谷のマンション内の自室にタイルを貼った話。 前回はタイルを洗面の床に貼りつけました。 今回は目地材を...
新築はもちろん、リノベーションでも、どこにコンセントを設けるかは、なかなか難しい問題です。 今回は山小屋のコンセントの設置位置について、うまくいったと...
前回の総集編で山小屋の主な工事については書き終えたので、これからは細かい修正の工事や家具選びなどについてお話していこうと思います。 どこまで続くかわか...
DIYによるインテリア工事も残りあとわずか。 今回は階段の周辺に設置したアイアン製の手すりについてお話します。 まずは工事前の様子から。 ごらんのとお...
前々回ご説明したとおりいろいろとトラブルはあったのですが、ウォシュレット操作パネルの設置もなんとか完了し、トイレはほぼ完成しました。 最後の仕上げにト...
前々回の給湯器パネル、前回のウォシュレットの操作パネルと、こちらが指定したにもかかわらず、別の製品が設置されたり別の場所に設置されたりしたトラブルにつ...
前回、こちらが指定したのとは異なる給湯器パネルが設置されてしまったトラブルについて書きました。 ひとまずの原因は「現場の業者が得意なメーカーの製品を設...
自分でできることはなるべくDIYでやりたい。 そんな思いでこの小さな小屋をいじってきたのですが、要所要所でプロの助けを借りざるを得なくなります。 電気...
僕が大家の仕事を始めたばかりの頃、悩みどころだったのがガス給湯器の操作パネル(台所用のリモコン)です。 何も考えないでお任せにすると、こんなやつがつい...
洗面の水栓「ラベンナ」(サンワカンパニー製) が凍結して故障したと勘違いして、水道屋さんまで呼んでしまった恥ずかしい失敗の話を前回いたしました。 今回...