
(81)外構のモルタル工事で「安かろう悪かろう」を体験した
前回は外回りの設備についてご紹介しました。 今回は玄関ドア前のスペースに新たに設けた階段状のスペースについてです。 もともとこのスペースは庭のような空...
前回は外回りの設備についてご紹介しました。 今回は玄関ドア前のスペースに新たに設けた階段状のスペースについてです。 もともとこのスペースは庭のような空...
季節は7月頃。 山小屋の家具がそろい、ようやく試験的な運用が始まったときのことです。 掃除をしていたら、床に妙な木くずを見つけてしまいました。 木くず...
前回、2階のアクセントウォールにDIYで輸入壁紙を貼り、失敗してしまった話をしました。 でも、この壁についてはもっと大きなトラブルがありました。 今回...
前回は2階のアクセントウォールに貼る壁紙を選びました。 今回はこれをDIYで貼って失敗した話をします。 僕だって大して準備もせずにヘラヘラと臨んだわけ...
今回から数回にわたって2階の壁紙部分の壁について書いていきます。 図面でいうと、この壁にあたります。 以前も書いたとおり、2階の壁や天井の大半はtoo...
お宅のエアコン、まだIoTじゃないの? ということで、前回に続き空調のお話。 真夏のクソ暑い日に帰宅して家のドアを開けたとき、蒸し暑い室内に入る苦しみ...
前回に続き、toolboxが取り扱うアイアン塗料(シュペンパンザー(Schuppenpanzer))の塗装です。 【toolbox】アイアン塗料 窓枠...
前回、平田タイルの「クローシェマーブル」をトイレの床に仮置きし、接着する前の準備をしました。 今回は、DIYでタイルを床に接着し、目地材を入れていきた...
以前、山小屋に採用した照明スイッチをいろいろとご紹介しました。 そのなかで洗面に設置したのは、こちらのスイッチでした。 スイッチとコンセントがコンパク...
小屋の内装をまるごと自分でやるとなると、ちょっとしたDIYとは次元のちがう困難に直面します。 第26回では、作業環境をきちんと整えなかったせいで想像以...