(115)DIYでエコカラット「ラフソーン」を壁一面に貼る【後編】

インテリア

引き続きエコカラット(Lixil(リクシル)製)の「ラフソーン」をDIYで施工していきます。

前回は、カットなしで施工できる部分を貼り終えました

カットなしで施工できる部分を貼り終えた

今回は、壁の端の半端に残った箇所や、

壁の端の半端に残った箇所

柱の絡みでできたスキマを埋めます。

柱の絡みでできたスキマ

そのためには、一粒一粒のエコカラットをスキマのサイズに合わせてカットしなければなりません。

一見するとタイルのように見えて加工の難しそうな印象ですが、実は意外に簡単。

モザイクタイルだと専用のニッパーでバキッと割る必要がありますが、エコカラットはカッターだけで細かい加工ができるのです。

使用するのはこのカッター。

ロータリーカッター

ロータリーカッターと呼ばれます。

ふつうのカッターでも加工できるとは思いますが、これがあると便利です。

カットする位置に定規で狙いを定めたら、

定規を置く

カッターの刃を転がしてゴリゴリと筋をつけます。

カッターで筋をつける

こんな感じに筋(溝)がつけばOK。

エコカラットに筋をつけた

あとは手で両端を持ってポキッと折るだけ。

折ったところ

力もほとんど要りません。

2つに分かれたエコカラット

ほぼ直線に折ることができました。

折ったエコカラットの断面

断面もけっこうきれい。

断面が目に入る場所に貼るのでなければ、そのまま貼りつけてもよさそうです。

では、実際にスキマを埋めていきましょう。

まず、定規で幅をしっかり測ってサイズを確認。

定規でスキマの幅を測る

先ほどの要領でスキマ用のパーツを作ります。

スキマ用のパーツ

これをスキマにはめ込んでいけば…

エコカラットをスキマに貼る

完成。

スキマが埋まった

スキマも目立たず、けっこうきれいにできました。

より細かい加工をすることも可能です。

たとえば、角だけをカットする場合。

エコカラットの角

カッターで斜めに筋を入れ、

カッターで斜めに筋を入れる

大きめの頑丈なハサミで削り取るように加工すれば、

ハサミで削り取るように加工

角だけをきれいにカットすることができます。

角をカットしたエコカラット

このパーツは、露出コードまわりに使用しました。

露出コードまわりに使用したエコカラット

エコカラットはとにかく加工がラクなのがうれしいです。

続いて壁の窓側に残った部分も、カットしたパーツで埋めていきます。

壁の窓側に残った部分

長さを測って、ひたすらカット。

エコカラットをひたすらカット

繰り返しの作業にうんざりしてきますが、がんばります。

目立つ場所なので、端をやすりで削ってしっかり長さを調整。

エコカラットにやすりがけ

幅をしっかりそろえました。

幅をしっかりそろえたエコカラット

こうしてできあがったパーツを貼ります。

エコカラットをスキマに貼った

きれいに仕上がりました。

壁の端に貼り終えた

これにて貼りつけの作業は(ほぼ)終了。

貼りつけの作業がほぼ完了

天井の柱まわりもきれいに仕上がりましたし、

柱まわりの仕上がり

素人仕事にしては上出来だと思います。

未完成だったコンセントまわりも、

未完成だったコンセントまわり

後日、電気工事でプレートが付いたあと、

電気工事でプレートが付いた

残ったスキマをパーツで埋めて仕上げました。

パーツで埋めて仕上げ

想像したとおり、きれいに収まって満足です。

最後に、まだひとつ残っている仕事があります。

それが壁の端の部分の処理です。

エコカラットと下地の間のスキマ

ごらんのとおり、エコカラットの側面と下地の壁の部分にスキマができてしまっています。

下地の凹凸や接着剤を塗った厚みなどがあるため仕方ないですし、このままでも見た目が悪いとも思わないのですが、セオリーに従うとこの部分をコーキング材で処理したほうがよいみたいです。

使うのは専用の「カラットコークチューブ」です。

カラットコークチューブ

説明書きのとおり、充填箇所の両サイドを養生する必要があります。

ここにコーキング材を充填したら、

コーキング材を充填

優しく指で表面を整えて、

指で表面を整える

余分なコーキング材を取り除きます。

コーキング完了

コーキング材が乾ききる前にテープを外して、

養生テープをはがす

完成です。

コーキング完成

けっこうきれいに仕上がりました。

コーキングが必要なのか疑問でしたが、出来上がってみるとやってよかったと思えてきました。

これにてエコカラット「ラフソーン」の施工が終了。

陰影

窓から日が当たると、表面の模様の陰影が浮き出て、きれいです。

この壁の前には祖父の本棚を置きました。

祖父の本棚

雰囲気のある壁ができて大満足です。

本棚とエコカラットの壁

DIYをしていると、いつもはどこか失敗してモヤモヤした気持ちが残ることが多いのですが、今回のエコカラットに関してはこれといった失敗も思い浮かびません。

やはりカットが簡単だったのがポイントでしょう。

価格もリーズナブルですし、おすすめの壁材だと思います。

今回の「ラフソーン」は比較的小さいタイプですが、次の機会にはもう少し大きめのものにトライしてもいいかなと思っています。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧