(302)「バンピーウッド」をDIYで壁に張る【まとめてカット編】
![](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_14.jpg)
引き続き玄関のアクセントウォールの話。
前回はサンワカンパニー(sanwa company)の内装用木材パネル「バンピーウッド」を注文しました。
数種類ある中から選んだのは木の質感が印象的な「エキゾチックミックス」。
![バンピーウッドのエキゾチックミックス](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/11/301_14.jpg)
今回はこの「バンピーウッド」をDIYで張り付けていきたいと思います。
![バンピーウッド施工前の壁](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/11/301_01.jpg)
張るのはこちらの壁で、施工面積は2平米弱。
![開封したバンピーウッド](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/11/301_12.jpg)
2ケースでちょうど足りる計算です。
![施工前のバンピーウッド](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_04.jpg)
ひとつひとつのピースはこんな感じ。
サイズは「幅50cm×高さ20cm」だそうです。
ごらんのとおり両端が段差のある形をしています。
![バンピーウッドの組み合わせ方](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_05.jpg)
隣に噛み合わせるように別のピースを並べることで、継ぎ目が目立たないようにできています。
![壁の前にバンピーウッドを仮置き](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_06.jpg)
ひとつ、壁の前に置いてみました。いきなりカットからスタートか……と思った瞬間、先日もらったサンプルを思い出しました。
![バンピーウッドのサンプル](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_07.jpg)
ひょっとしてこいつがはまるのでは?
![サンプルを仮置き](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_08.jpg)
お、ピッタリ!
![バンピーウッドを仮置き](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_09.jpg)
サンプル+1ピースを置いて、足らない部分が見えてきました。
![カットのための測量](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_10.jpg)
サイズを測って次のピースの左側をどこまでカットするか割り出します。
![カット位置のイメージ](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_11.jpg)
イメージとしてはこんな感じにノコギリでカットしていくことになります。
![バンピーウッドの裏面](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_12.jpg)
ただし、「バンピーウッド」は木片を裏のネットでつなぎあわせる構造になっていますから、けっこう切りづらいのが難点。
![ノコギリでバンピーウッドを切る](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_13.jpg)
角材を押しあててやり、慎重にノコギリを引けばなんとか切れます。
![小さいノコギリでバンピーウッドを切る](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_14.jpg)
ときどき押しても引いてもノコギリが進まなくなることがあるので、そんなときは小さいノコギリを使って切り直したりしました。
![仮置きしたバンピーウッド一列目](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_15.jpg)
カットしたピースをはめ込んでやれば一列目が完成。
![バンピーウッド二列目の仮置き](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_16.jpg)
余ったほうのピースを2列目に置きます。
![仮置きしたバンピーウッド二列目](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_17.jpg)
あとは同じように続くピースをカットしていくのですが……
![バンピーウッドとぶつかったドアのちょうつがい](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_18.jpg)
いきなりドアのちょうつがいと干渉してしまいました。「バンピーウッド」はけっこう厚みのある壁材なのでこのへんにも注意が必要です。
![バンピーウッドの表面を斜めにカット](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_19.jpg)
ちょうつがいにぶつかる部分を小さいノコギリで斜めにカットしてあげました。
![バンピーウッドのスキマ](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_20.jpg)
よく見ると端に細かいスキマも残っています。
![バンピーウッドを薄くカット](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_21.jpg)
薄くカットしてはめ込んでいきます。こういうのも地味に大変。
この時点で「一列ずつカットして接着する」よりも「カットしたものをまとめて接着する」ほうがいいと気づきました。
次回の【接着編】で痛感しますが、ここがいちばん大事なポイント。「バンピーウッド」はまず施工面積に合わせてすべてカットしてしまうことをおすすめします。
![バンピーウッドのカット風景](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_22.jpg)
切って切ってひたすら切ります。うんざりを通り越してやめたくなりますが、がんばってやりきりました。
![カットし終わったバンピーウッド](https://ooyasakura.com/wp-content/uploads/2021/12/302_23.jpg)
こうやってならべると壮観。 長くなりそうなので続きは次回。