(513)キッチンにIKEAの収納レールや棚を設置してリフォーム完了

キッチンのプチリフォームも今回で最終回。
前々回、キッチンレールの設置を想定しつつ、タイルを張る準備をし、
前回、キッチンの壁にタイルを接着して目地入れをしました。
今回はIKEA(イケア)の「GRUNDTAL(グルンドタール)」シリーズのキッチンレールやパイプ棚を設置します。
■キッチンレールや棚を設置するための下準備
まずはタイルを張る前のキッチンからごらんください。

白い棚は撤去して処分。レールとマグネットナイフラックも取り外し、

タイルを張り付けました。

ところどころタイルを張らずに目地材で埋めている箇所があります。
ここはキッチンレールを取り付けるためのビスが打たれるところで、

事前にレールの収まりを想定してタイルを取り除いておいたのでした。

さて、ここにどんなふうにキッチンレールなどを設置するかというと、

タイル面にはキッチンレールとマグネットナイフラックを取り付け、頭上とキッチン本体の下にはパイプ棚を設置しようと思います。

用意したレールや棚はすべてIKEAのグルンドタールシリーズのもの。
この伸縮可能な物干し棚を除いて廃番になってしまっているので、以前からフリマアプリなどでコツコツ買い集めていたものを使いました。

以前、熱海のマンションのキッチンをリフォームした際と同じく、廃番品と現行品を組み替えたりして、自分の希望するサイズの棚を作りました。詳しくは以前の記事をどうぞ。
設置する前に、きちんと収まるかあらためて確認しておくのも大事です。

ビスの位置もピッタリ合って、問題なさそう。ホッとしました。
■棚などの設置は業者さんにお願いするのが安心
収まりも確認できたので、業者さんに設置作業をお願いしました。

このブログでは何度も書いてきましたが、金属製の棚のような落下した場合の危険が高いものについては、しっかりと設置費用を払ってプロにお願いするようにしています。
先日書いたように、最近は振動ドリルを使って躯体にビスを打つ方法も学びはましたが、リスクを負ってまでDIYでやろうとはとても思えません。

とくにパイプ棚は鍋やフライパンなどものせられるサイズですから、万一のことがあったら大変。プロの技術でしっかりと取り付けてもらうに越したことはありません。
気になっていたのは、タイルとキッチンレールの絡み。

タイルを除いた部分めがけて下穴を開け、

ビスを打ち込んでもらいましたが、

無事に設置できました。よかった!

このあと、頭上にもパイプ棚を設置してもらって業者さんの作業は完了。
■完成したキッチンに水切り棚やスパイスラックを設置する

しかし、まだ完成ではありません。グルンドタールシリーズの長所は、同じシリーズのさまざまな小物をレールに引っかけて使えるところ。

左上が水切りラック、右上が小物入れ、下がスパイスラックですが、どれも廃番品。廃番間もないころには簡単に購入することができましたが、現在では出品数もかぎられてきて価格も高騰しているような印象があります。

中でも値上がりしているのが水切りラック。最近は4千円以上することも。

小物入れはお玉や木べらなどの調理器具を突っ込んでおけるので便利。

スパイスラックは組み立てて設置します。かなり早い時期に廃番になってしまったので、現在では入手困難ですが、いろいろ置けて便利です。

ここでトラブル発生。スパイスラックを引っかけてみたら、マグネットナイフラックにまるかぶりになってしまいました。想像していたよりもタテのサイズが大きかったのです。

今さらどうしようもありませんが、位置を少し右にずらしたら、マグネットも半分は使えるようになったので、ひとまずこれでガマンします。マグネットのおかげでガッチリ固定されてグラつきがないのはケガの功名。

同じくグルンドタールシリーズのS字フックも追加しましょう。レールだけでなくパイプ棚にも引っかけられるのでお好みで。

なかなか素敵に仕上がりました。

8年前のリノベーション直後の写真とくらべても、設備が充実したと思います。

退去時からリフォーム完了までをGIFアニメにしてみました。まるごとリノベーションも楽しいですが、こうやって部分的にブラッシュアップする作業もいいものです。

コンパクトキッチンって見た目はミニマルでおしゃれなのですけど、実際に使ったときに物の置き場に困ることが多いんですよね。

水切りラックを吊るしたり、スパイスの置き場を作ってあげるだけでも、だいぶ快適に料理できるようになるのはまちがいありません。

便利だからといってテイストのちがう棚や小物を適当に設置すると途端にごちゃごちゃしてみそぼらしい雰囲気が漂い出してしまうのが難しいところで、今回はステンレスのキッチンに合わせて、棚や小物をグルンドタールシリーズで統一し、物が多いなりにシンプルですっきりとした印象を与えられるように工夫してみました。

先ほども書きましたが、現在ではグルンドタールシリーズはほとんどが廃番になっているのが残念です。次回は後継シリーズの「KUNGSFORS(クングスフォルス)」についてご紹介します。