(620)リゾートマンションの水がまずいので浄水器で改善した

別荘管理&修繕

ひさしぶりに熱海の話です。

熱海のマンション

このリゾートマンションを購入してから丸3年が経ちました。先日も書いたとおり、マンションの入居者さんには大変好評で、一年のうち1/4~1/3くらいは誰か(僕も含む)が滞在しています。

ただ、面倒臭いのが飲料水の問題

コップと蛇口

このマンションの水道から出る水、控えめに言って美味しくないのです。そのままはもちろん、お茶などを淹れてもはっきりと味が変わって感じられるほど。

今回は浄水器を設置して水道水をまともに飲めるように改善してみます。


■水栓の泡沫キャップを外したら、砂まみれ……

ペットボトルから水を注ぐ

ゲストの皆さんにこの水を飲めとはとても言えないので、冷蔵庫にはペットボトルを常備しているのですが、水道水を代替するとなると飛ぶようになくなるもの。

箱入りのペットボトル

ふだん暮らしていない場所だけに、補充用に買い足してストックするだけでも手間なのです。面倒なのでなんとかならないかなあと思っていたところ、世田谷のマンションで浄水器の交換をおこなった際に遅まきながら「熱海のマンションにも浄水器を設置すればいいんだ」と気づきました。

浄水器設置前の水栓

ちなみに、導入前の水栓はこんな感じ。3年前のリフォームの際に新しいものと交換しました。

蛇口の先のキャップ

水栓の穴をのぞいてみると蛇口の内側に泡沫キャップが付いているタイプでした。

マイナスドライバーでキャップをはずす

このタイプは、中央の溝に硬貨やマイナスドライバーの先端をかませて回せば外せるのですが、取り外してみたらビックリ。

キャップに溜まった砂

すっごい砂です。水栓を交換して3年足らずでこんな状態になったとは。このキャップで取り除けない細かい砂などはすべて水の中に混じっていたことになります。どうりで水が美味しくないわけです。まあ、築50年越えの古いリゾートマンションだから仕方ないといえば仕方ない。

ちなみに、水栓を交換する前の古い水栓はこんな感じ。

古い水栓

当然ながら、先端にキャップも付いていないので砂ごと飲んでいたことになります。過ぎたこととはいえ、ちょっとイヤな気持ちになりました。


■既存の水栓に簡単に取り付けられた

さて、用意したのはこちら。

クリンスイ  MONOシリーズ MD101-NC

三菱ケミカルの蛇口直結型浄水器です。

「クリンスイ  MONOシリーズ MD101-NC」です。

浄水器のセット内容

セット内容は、浄水器本体とカートリッジ、水栓用のアダプタです。

浄水器のアダプタ

先ほどの要領ではずした水栓のキャップの代わりにアダプタを取り付けます。今回の蛇口は先端の内側にネジ山がある「内ネジ」の「泡沫水栓」なので、それに適合するアダプタを選びました。

丸型蛇口の古い水栓

ちなみに、交換前の蛇口のように先端がふくらんだ「丸型蛇口」の場合、別のアダプタを使わねばならない点にご注意を。

アダプタでリングを固定

で、このアダプタで浄水器を固定する回転リングを挟み込むように固定します。

リングに浄水器本体を固定

リングに本体を取り付けたら、

浄水器のカートリッジを取り付け

カートリッジを設置。5分ていどで終わる簡単作業でした。

浄水器を付けた水栓

浄水器って野暮ったい印象しかなかったのですが、ホワイト&メタリックな見た目なので、そこまで邪魔な感じにはなりません。このデザインは浄水器選びのポイントでした。


■浄水器のおかげで水道水が飲めるようになった

では、実際に使ってみましょう。

浄水器の切り替えダイヤル

ダイヤルには3つのアイコンが付いています。これを切り替えることで浄水と原水(そのままの水道水)を使い分けることができます。

流れ出る原水

いちばん下に合わせると、水道の原水がそのまま出て、

流れ出るシャワー

真ん中だと原水がシャワーになり、

流れ出る浄水

上の水滴マークだとカートリッジを通して浄水が出る仕組みです。

浄水器から水を注ぐ

気になる水の味ですが、以前がひどかったせいか、かなり劇的に改善された気がします。というか、そのまま飲んでもほとんど違和感のない味です。

さすがにペットボトルの水と飲みくらべると若干の雑味がある印象は受けますが、インスタントのお味噌汁を飲んだり、カップヌードルを食べたりする分にはまったく気になりません。

コーヒーを淹れる

丁寧にコーヒーを淹れたり、良質なお茶を楽しんだりしたいときだけはペットボトルの水を使ってもいいかもしれません。

チェックウインドー

なお、カートリッジに付いている「チェックウインドー」で内部の汚れが確認できる仕組みになっています。こういうのって結局交換しないままダラダラと時間が過ぎてしまいがちなので、パッと見で汚れがわかるとちゃんと交換する気になるんじゃないでしょうか。ひょっとしたら、そのうちここに細かい砂が混じってきたりするのかな?

このカートリッジがどのていど持つのかも気になるところですが、説明書によると「1日10L使用した場合」で「取替時期の目安は3ヶ月」だそうです。そもそも1日何リットル使っているかなんてわかりませんし、別荘の場合は使用頻度もグッと落ちるので1年くらいは持ってくれると期待しています。

予備の浄水カートリッジ「MDC01」です。まだ使い始めたばかりなのでどれくらい持つかはわからないのですが、ひとまずスペアも用意して備えておこうかと思っています。

水を注いだコップ

気楽に蛇口から水を注いで飲めるようになってよかったです。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧