
(363)「カーサブルータス」最新号と「SANU 2nd Home」で考える別荘の「いま」
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...
前回、ムチャを承知で別荘のコストパフォーマンスについて考えました。 今回は「カーサブルータス(Casa BRUTUS)」の最新号と、別荘のサブスクサー...
前回、リノベーション前のマンションの室内をご紹介いたしました。 今回は、新しい部屋のインテリアを考える上でヒントをもらった書籍をご紹介しようと思います...
今回は中村好文著『食う寝る遊ぶ 小屋暮らし』(PHP研究所、2013年)を取り上げます。 中村氏の著書は以前もご紹介しましたね。 共通するワードは「小...
前回、前々回とブルーノ・マットソンのイージーチェアをご紹介しました。 この椅子を製造しているのが山形の家具メーカー「天童木工」であることにも触れました...
今回は『ビンテージマンションで楽しむスタイルのある暮らし』(エクスナレッジ、2015年)をご紹介いたします。 オフィシャルページによれば、「都内のビン...
唐突ですが、今年は焚き火をやってみようかな、と思っています。 今やホスト芸人としてよりもキャンプ芸人として定着しつつあるヒロシさんを筆頭に世は空前のキ...
今回はインテリアや不動産に関わるジャンルで僕がもっとも愛読している本をご紹介します。 永江朗氏の『そうだ、京都に住もう。』(京阪神エルマガジン社、20...
今回は、萩原修『9坪の家』(廣済堂出版、2000年)と、萩原百合『9坪ハウス狂騒曲』(マガジンハウス、2001年)、萩原百合+9坪ハウスオーナーズ倶楽...
山小屋の玄関を開けてすぐの壁には、祖父が遺した本棚を置きました。 この本棚には、「小屋」や「別荘」、「タイニーハウス」を扱った書籍を中心に僕が愛読する...
今回ご紹介するのはレスター・ウォーカー『タイニーハウス 小さな家が思想を持った』(玉井一匡・山本草介訳、ワールドフォトプレス、2002年)です。 これ...