
(507)【前編】ファニチャーリノリウムをテーブル天板にDIYで接着してみた
今回は「ファニチャーリノリウム」の話。 といっても、ごぞんじない方も多いでしょう。 僕はというと「リノリウム」は昔から学校や病院の床などに使われてきた...
今回は「ファニチャーリノリウム」の話。 といっても、ごぞんじない方も多いでしょう。 僕はというと「リノリウム」は昔から学校や病院の床などに使われてきた...
前回、熱海のマンションの壁にCDプレーヤーを取り付けました。 プレーヤーを壁付けにすると、今度はCDも壁に飾りたくなるもので。 こんな感じにCDをディ...
今回はDIYでコンクリートの壁に穴を開け、プラグとビスでCDプレーヤーを固定するまでの一部始終をリポートします。 前回は無印の壁掛式CDプレーヤーをご...
前回、コラベルの色選びから割り付けや注文について書きました。 今回は施工編。接着準備から目地入れまでをリポートし、かかった費用もまとめます。 ■シート...
前々回、事務所の洗面にDIYでタイルを張ったお話をいたしました。 背面の壁に張ったのが名古屋モザイクのコラベルです。 一目で印象に残るランタン型が人気...
先日、空室となった部屋のニッチにタイルを張ったお話をいたしました。 こちらの洗面、8年前にリノベーションする前はいわゆる一体型洗面台でした。 ビフォー...
前編に続き、洗面のニッチにモザイクタイルを張っていきます。 今回は接着したタイルに目地を入れるのですが、 この目地を埋めるのにどれくらいの目地材が必要...
さて、8年ぶりに空室となった部屋でしたが、前回お話したとおり、無事に成約とあいなりました。 内見までにバタバタと準備をおこなったのですが、あと一点だけ...
ここ数回にわたってこれまででもっとも高額な工事費用をかけた部屋をご紹介してきました。 この部屋、8年ぶりに空室となったのですが、退去前に募集広告を出し...
今回は山小屋の庭まわりのお話。 今年に入ってからタープを張ったり、 地面にコンクリートを敷いたり、 少しずつ改善を続けてきました。 今度はサイドタープ...