(563)【決定版】ブラック一色の露出コンセントボックスを組み立てる
僕のブログの中で非常によく読まれている記事のひとつがこれ。 今から6年ちょっと前、山小屋の離れ小屋を手探りでリフォームしたときに露出のコンセントボック...
僕のブログの中で非常によく読まれている記事のひとつがこれ。 今から6年ちょっと前、山小屋の離れ小屋を手探りでリフォームしたときに露出のコンセントボック...
前回、前々回と空室になった部屋に設備を追加してインテリアをアップデートしましたが、今回は原状回復のお話。 この部屋はお住まいの期間が短かったこともあり...
引き続きサブウェイタイルDIYの話。 前々回、タイルをボンドで接着しましたが、 今回はそこにホワイトの目地を入れてタイル壁を完成させます。 ■まずはタ...
前回、壁一面にサブウェイタイルを接着しました。 今回は大判のタイルをそのまま張りつけることのできないコンセントまわりのスキマをカットしたタイルや小粒の...
引き続きサブウェイタイルの話です。 前回、壁紙をはがした壁に、いよいよタイルを接着していきます。 ■ぜひとも用意したいのがレーザー墨出し器 これまで何...
引き続きサブウェイタイルのDIYのお話。 前回、目地幅を決めて大まかな割り付けを考えました。 今回はタイルを張るために欠かせない下地の準備をおこないま...
前回、サブウェイタイルの選び方や張り方についてお話しました。 今回は「施工する場所にいかにきれいにタイルを収めるか」について考えます。 ■サブウェイタ...
前回、事務所の壁に張ったサブウェイタイルについてざっくりダイジェスト的にご紹介いたしました。 今回からは、タイルを選ぶところからはじめてひとつひとつの...
今回からしばらく事務所の壁一面にDIYで張ったサブウェイタイルの話をしたいと思います。 いきなりですが、完成したところからごらんください。 タイルDI...
前回、前々回とアイアン塗料にまつわる話をいたしました。 今回もアイアン塗料の話。 まず、熱海のマンションの間取り図からごらんください。 いちばん下にあ...