
(144)Fargo「スチールタップ」でコンセントボックスを後付けで増設する
前回、コンセントの設置位置について、反省を含めて考えました。 すでにお住いのお家の場合ですとコンセントの増設は容易ではありません。 電気工事なので素人...
前回、コンセントの設置位置について、反省を含めて考えました。 すでにお住いのお家の場合ですとコンセントの増設は容易ではありません。 電気工事なので素人...
延々と書いてきた照明選びの話も最終回です。 今回ご紹介するのは、夜間に活躍するセンサーライトです。 自分で山小屋に寝泊まりしてみて気づいたのが、夜中の...
洗面の照明も決まり、照明レールに設置する電球選びも終了し、2階に置き型の照明も追加しました。 これで照明選びも終わりと思っていたのですが、いざ山小屋を...
前回、二階の照明レールに電球「NT130」を設置しました。 ふつうに滞在する分には不自由のない明るさを確保することができました。 今回はここに追加した...
引き続き、照明選びのお話です。 今回は一階の照明レールに設置する電球について考えます。 ひとまずはふつうの電球を取り付けてありました。 大きな不自由は...
前々回、「アートワークスタジオ」の「グルーブシーリングランプ」を購入し、洗面に設置しました。 今回は、「アートワークスタジオ」の照明を設置して実感した...
完成した山小屋の照明器具を選ぶにあたり、「アートワークスタジオ」に相談したのが前回の話。 今回は、岩本町にある「アートワークスタジオ」のショールームに...
山小屋の内装が完成に近づくと、運用に向けて家具や家電などの後付けの設備を選ばなければなりません。 中でもいろいろと悩んだのが照明選びです。 内装のプラ...
前回、アイアンの手すりの設置も完了し、山小屋のリノベーションもいよいよ最終盤に入ってまいりました。 最後に残ったのは、階段の下の壁。 今回と次回は、こ...
前回、前々回と北欧の椅子の専門店「サボファニチャー」の店主・小松義樹さんのインタビューを掲載いたしました。 今回は取材にあたって下準備に読んだ『美しい...