
(584)造作ベンチのサイズに合わせてオーダークッションを注文する
引き続き、窓辺に造作したベンチの話です。 前回はオスモカラーのウッドワックスを塗りました。 (583)オスモカラー「ウッドワックス」2色を混ぜて塗装し...
引き続き、窓辺に造作したベンチの話です。 前回はオスモカラーのウッドワックスを塗りました。 (583)オスモカラー「ウッドワックス」2色を混ぜて塗装し...
前回、オスモカラーの「ウッドワックス」の色選びについて書きました。 (582)【決定版】オスモカラー「ウッドワックス」の色選び いろいろ悩んだ末、アル...
前回と前々回、ベンチに北欧の木材パネル「ソルミ」を張り付けました。 (580)【前編】木材パネル「ソルミ」をベンチの背もたれに張る (581)【後編】...
引き続き、北欧の内装用木材パネル「ソルミ」を施工します。 前編では注文から施工の向きを決めるまでをお話しました。 後編では、ソルミをカットしてベンチに...
前回、大工さんにベンチの基本部分を造作してもらいました。 背もたれの厚みが足りない部分に板を張り付け、下準備が整った状態がこちら。 今回は、この背もた...
今回は『世界の楽しいインテリア DESIGN * SPONGE at HOME』(グレース・ボニー著、斎藤栄一郎訳、X-Knowledge、2012年...
いつのまにかトイレットペーパーが切れかけている、なんてことがよくあります。 トイレ内に予備のトイレットペーパーがないというのは論外として、予備のトイレ...
物価高騰が叫ばれて久しい世の中。僕自身、このブログを書いていて「前よりも高くなった」と記す機会がどんどん増えている印象があります。 そこで今回は、僕が...
夏の気配を感じる6月末日、マンションの一室で退去があり、空室となりました。 この部屋はつい先日もご紹介したお部屋。 いろいろと工夫を施して作り上げた部...
前回までサブウェイタイルを張った壁の話をしてきました。 壁がきれいになると、他にもいろいろ手を加えたくなってくるのがリフォームというもので。 今回は電...