
(112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】
引き続き山小屋のアクセントウォールに貼る壁材を、「見た目の存在感」「コストパフォーマンス」「DIY難度」の3点で比較検討していきます。 前々回は木材、...
引き続き山小屋のアクセントウォールに貼る壁材を、「見た目の存在感」「コストパフォーマンス」「DIY難度」の3点で比較検討していきます。 前々回は木材、...
玄関入ってすぐのアクセントウォールにどんな壁材を選ぶか。 前回の内装用木材の比較に続き、今回は「ストーン&タイル編」です。 「見た目の存在感」「コスト...
肉の話やら台風の話やら超小型モビリティやらで本丸の山小屋のリノベーションから逸れ気味だったことに気づいたこの頃。 これからしばらく一階の壁材選びについ...
「ココフロア」を貼り、ほぼ完成した2階の部屋。 第89回でも書いたとおり、天井の低い屋根裏部屋のような構造なので机やイスを置くのはあきらめ、床座りする...
2階の床の作業も今回で最後。 前回注文したサンゲツの「ココフロア」(GT-932-T(旧品番:GT-778-T))をDIYで床に施工します。 こんな感...
前回、2階の床材に選んだのがサンゲツの「ココフロア」でした。 今回は「ココフロア」と壁紙とのコーディネートを考えます。 向かったのが恵比寿にあるWAL...
前回、いろいろと思案の末、桐箪笥をあきらめました。 今回は「2階の床材をどうするか?」について考えます。 床材を施工する前の状態がこちら。 アクセント...
前々回は1階の床を仕上げましたが、今回からは2階の床材について書きます。 といっても、今回は床材を検討する手前までのプロセス。 まずは工事前の様子から...
前回で洗面まわりのタイルの施工が終わり、1階の床はほぼ完成しました。 残すはユカハリタイル「コグチ」の表面に何色のオスモカラー(OSMO COLOR)...
前回、洗面まわりの床と壁にモザイクタイルを接着しました。 立体的な部分にタイルを貼るのはほぼ初めてだったので慎重に作業しましたが、おかげでなかなかきれ...