
(138)照明選び④~いろいろ試した末、ディテールの電球「NT130」にたどりつく
引き続き、照明選びのお話です。 今回は一階の照明レールに設置する電球について考えます。 ひとまずはふつうの電球を取り付けてありました。 大きな不自由は...
引き続き、照明選びのお話です。 今回は一階の照明レールに設置する電球について考えます。 ひとまずはふつうの電球を取り付けてありました。 大きな不自由は...
前々回、「アートワークスタジオ」の「グルーブシーリングランプ」を購入し、洗面に設置しました。 今回は、「アートワークスタジオ」の照明を設置して実感した...
完成した山小屋の照明器具を選ぶにあたり、「アートワークスタジオ」に相談したのが前回の話。 今回は、岩本町にある「アートワークスタジオ」のショールームに...
山小屋の内装が完成に近づくと、運用に向けて家具や家電などの後付けの設備を選ばなければなりません。 中でもいろいろと悩んだのが照明選びです。 内装のプラ...
前回の総集編で山小屋の主な工事については書き終えたので、これからは細かい修正の工事や家具選びなどについてお話していこうと思います。 どこまで続くかわか...
このブログでは、東京西部の山奥にある小さな小屋をリノベーションする様子を書き綴っています。 祖父から受け継いだ建物を世田谷のマンションにお住いの入居者...
前回、ペグボードをオーダーする際の規格選びについてお話しました。 今回は実際にオーダーして設置するまでをリポートします。 僕が注文したのは「アサヒ」と...
前回、アイアンの手すりの設置も完了し、山小屋のリノベーションもいよいよ最終盤に入ってまいりました。 最後に残ったのは、階段の下の壁。 今回と次回は、こ...
DIYによるインテリア工事も残りあとわずか。 今回は階段の周辺に設置したアイアン製の手すりについてお話します。 まずは工事前の様子から。 ごらんのとお...
前回、階段横の壁にtoolboxのウッドウォールパネルを貼りました。 このパネルをオスモカラーで塗装します。 今回は、同じ素材をブライワックスで塗装し...