
(80)玄関まわりにキーボックスと照明を設置した話
今回から数回にわたって外回りの工事についてお話します。 以前、玄関ドア選びについては書きましたが、今回ご紹介するのはその他の設備。 最終的にこの形にな...
今回から数回にわたって外回りの工事についてお話します。 以前、玄関ドア選びについては書きましたが、今回ご紹介するのはその他の設備。 最終的にこの形にな...
季節は7月頃。 山小屋の家具がそろい、ようやく試験的な運用が始まったときのことです。 掃除をしていたら、床に妙な木くずを見つけてしまいました。 木くず...
お宅のエアコン、まだIoTじゃないの? ということで、前回に続き空調のお話。 真夏のクソ暑い日に帰宅して家のドアを開けたとき、蒸し暑い室内に入る苦しみ...
別荘を持つメリットはさまざまだと思いますが、僕が即答できるのは「真夏の夜に快適にぐっすり眠れる」こと。 今回は、山小屋と世田谷の気温を比較しながら、暑...
第4回「結局、物件は立地が9割?」で書きましたが、山小屋のハイライトは大きな窓からのぞむ竹林の風景です。 この大きな窓、サイズはおよそ横1.6メートル...
前々回、前回と山小屋の湿気対策について延々書いてきましたが、今回は別荘の湿気対策における最終解決方法をご紹介します。 それこそダイキン(DAIKIN)...
※2025年7月2日追記 除湿機の連続運転については合わせてこちらもごらんください。 前回に続いて、山小屋の湿気対策の話。 都心で暮らしているときは、...
別荘を管理している人間にとって、もっともイヤな季節が到来しました。 梅雨のなにがイヤだって、湿気ですよ、湿気。 5月まではさらりとして爽やかだった空気...
以前、山小屋に採用した照明スイッチをいろいろとご紹介しました。 そのなかで洗面に設置したのは、こちらのスイッチでした。 スイッチとコンセントがコンパク...
小屋の内装をまるごと自分でやるとなると、ちょっとしたDIYとは次元のちがう困難に直面します。 第26回では、作業環境をきちんと整えなかったせいで想像以...