
(287)「カライエ」の「除湿可能面積」について考えてみた
前回、「ドローアライン」を設置して洗濯機まわりのリフォームが完了しました。 水まわりといえば気になるのが湿気対策ですが、我が家の湿気対策の定番は「カラ...
前回、「ドローアライン」を設置して洗濯機まわりのリフォームが完了しました。 水まわりといえば気になるのが湿気対策ですが、我が家の湿気対策の定番は「カラ...
今回は中村好文著『食う寝る遊ぶ 小屋暮らし』(PHP研究所、2013年)を取り上げます。 中村氏の著書は以前もご紹介しましたね。 共通するワードは「小...
先日、山小屋に泊まるお客さん用に簡単な取説(マニュアル)を作った話をいたしました。 喫煙やバーベキューの禁止などについて注意を促したのですが、ひとつ書...
前回はトイレに張るタイルについて考えました。 床にはモダンな六角形のタイルを新しく張る一方で、既存のタイルも残す計画です。 昔のタイル職人さんの丁寧な...
前回、母屋の水まわりの工事の見積もりについてお話しました。 「カバー工法」や「サッシ交換」で窓をリフォームすることは予算の都合で断念しましたが、そのほ...
「洗面が欲しい」という思いから始まった水まわりのリフォーム計画は、劣化した床の補強や、ドアの移転・窓の断熱・エアコンの設置にまで広がり、ひとまずプラン...
前回は水まわりのリフォームにあたって現状にどんな不満があるのかを列挙しました。 そこで気づいた最大の不満が「とにかく寒くて暖房がないこと」でした。今回...
前々回から洗面をはじめとして水まわりのリニューアル計画を始めました。 そのためには水まわりの床全体の補強と修繕が必要だとわかったのが前回の話。 きれい...
前回、洗面台の新設を思い立ち、不要なドアをつぶして設置しようと決めました。 間取りを見るかぎりベストなレイアウトにたどりついたと自負しています。 です...
うちの山小屋(母屋)には洗面台がありません。 30年ほど前でしょうか、外置きだった洗濯機を中置きに変える際、もともとあった洗面台を撤去して洗濯機置場に...