
(208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...
前回、床下に透湿防水シートを貼りつけました。 このシートの上から、既存の断熱材を置き直しました。 この断熱材は、10年以上前、もともと敷いてあった畳を...
※2025年6月30日追記 透湿防水シートのオモテウラが誤っています。正しくはロゴ面が屋外を向きますのでご注意ください。 前回、キッチン作業台の追加設...
前回でキッチンの内装のDIYが終了しました。 いろいろありましたが、壁に張ったタイルを中心になかなかよく仕上がったと思います。 部屋の一か所だけがきれ...
先日、日本一別荘の多い県・長野県に行ってきました。 そう、高級別荘地として名高い軽井沢を生まれて初めて訪問したのでした。 東京のはずれとはいえ別荘を所...
前回までの3回にわたってリノベーションにかかったコストを分野別にまとめました。 まず、業者さんに発注したぶんの工事代金の総額が「約378万円」。 続い...
前々回、前回に続いて、この山小屋をフルリノベーションしていくらかかったかについて書きます。 前々回は、業者さんにお願いした工事の代金について、 前回は...
前回、山小屋をリノベーションする際に工事業者に発注したぶんの代金をまとめました。 この代金にはDIYのために発注したタイルや木材、その施工に必要な副資...
前回までで家具や雑貨などの紹介もあらかた終わり、はたと気づきました。 「この山小屋をリノベーションして、結局いくらかかったのか?」という大事な問題につ...
ふだん管理人が常駐しない山小屋では、メンテナンスを上手におこなうことが重要です。 そのためにはゲストのみなさんの協力も欠かせません。 飲食の際の食べこ...
前回、寝具について検討し、寝袋やインナーシュラフ、キャンプマットを選びました。 今回は、これらの寝具を実際にセッティングし、一晩眠ってみて使用感を試し...