
(176)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【DIY編】
前回、山小屋をリノベーションする際に工事業者に発注したぶんの代金をまとめました。 この代金にはDIYのために発注したタイルや木材、その施工に必要な副資...
前回、山小屋をリノベーションする際に工事業者に発注したぶんの代金をまとめました。 この代金にはDIYのために発注したタイルや木材、その施工に必要な副資...
前回までで家具や雑貨などの紹介もあらかた終わり、はたと気づきました。 「この山小屋をリノベーションして、結局いくらかかったのか?」という大事な問題につ...
引き続き、「24時間365日自動除湿」をおこなってくれる別荘マストアイテムの「ルームドライヤー」(ダイキン)をDIYで設置していきます。 前回は、配管...
今年は梅雨らしくけっこう雨が降りましたね。 これから暑い夏がやってきますが、緑に囲まれ裏に小川が流れる山小屋では、しばらく湿気が収まりそうにありません...
こうして別荘(らしきもの)を管理していると、たまに友人から維持管理や購入に関する相談を受けたりすることがあります。 そんなとき話題にのぼるのが「別荘を...
我が山小屋のささやかな自慢は窓から臨める竹林の風景です。 リノベーションにあたっては、けっこうな予算を割いて一階に大きな窓を設置しました。 おかげで超...
気がつけばゴールデンウィークですが、今年ばかりは何ら変わらない毎日が過ぎていきます。 コロナ禍で長時間の在宅を余儀なくされると、部屋でも片付けて少しで...
前回、ペグボードをオーダーする際の規格選びについてお話しました。 今回は実際にオーダーして設置するまでをリポートします。 僕が注文したのは「アサヒ」と...
前回、前々回と北欧の椅子の専門店「サボファニチャー」の店主・小松義樹さんのインタビューを掲載いたしました。 今回は取材にあたって下準備に読んだ『美しい...
前回、アクセントウォールに貼る壁材をエコカラットに決めました。 今回はエコカラット「ラフソーン」を選んだ理由をもう少し突っ込んで書こうと思います。 あ...