• HOME
  • お金のこと

お金のこと

お金のこと

(167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける

引き続き、「24時間365日自動除湿」をおこなってくれる別荘マストアイテムの「ルームドライヤー」(ダイキン)をDIYで設置していきます。 前回は、配管...

お金のこと

(166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける

今年は梅雨らしくけっこう雨が降りましたね。 これから暑い夏がやってきますが、緑に囲まれ裏に小川が流れる山小屋では、しばらく湿気が収まりそうにありません...

お金のこと

(124)【小さな家の小さな本棚⑤】島崎信『美しい椅子 北欧4人の名匠のデザイン』

前回、前々回と北欧の椅子の専門店「サボファニチャー」の店主・小松義樹さんのインタビューを掲載いたしました。 今回は取材にあたって下準備に読んだ『美しい...

お金のこと

(113)エコカラット「ラフソーン」を選んだ理由と施工のための準備

前回、アクセントウォールに貼る壁材をエコカラットに決めました。 今回はエコカラット「ラフソーン」を選んだ理由をもう少し突っ込んで書こうと思います。 あ...

お金のこと

(112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】

引き続き山小屋のアクセントウォールに貼る壁材を、「見た目の存在感」「コストパフォーマンス」「DIY難度」の3点で比較検討していきます。 前々回は木材、...

お金のこと

(111)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【ストーン&タイル編】

玄関入ってすぐのアクセントウォールにどんな壁材を選ぶか。 前回の内装用木材の比較に続き、今回は「ストーン&タイル編」です。 「見た目の存在感」「コスト...