
(285)洗濯機の側壁に仕込んだ鉄板でマグネット収納を活用する
前回と前々回、トイレ内に設置した備品の数々をご紹介いたしました。 今回は、洗濯機の右横の壁に仕込んだ鉄板を利用してマグネットタイプの収納用品を設置して...
前回と前々回、トイレ内に設置した備品の数々をご紹介いたしました。 今回は、洗濯機の右横の壁に仕込んだ鉄板を利用してマグネットタイプの収納用品を設置して...
前回、DIYの完了したトイレに設置した照明器具についてご紹介しました。 引き続きトイレに小物を設置していきます。 ■トイレットペーパーホルダーはアメリ...
前回、床に張ったコルクタイルを仕上げ、ようやく水まわりのDIYがほぼ完了しました。 DIYが完了したら、今度は電気屋さんや水道屋さんの出番。照明を設置...
前回、いろいろと苦戦しつつも、なんとかコルクタイルを床に張り付けました。 今回は仕上げに「汚れ防止剤」を塗布します。 コルクタイルは無塗装の状態だと、...
前回は水まわりの床材にコルクタイルを選んで注文しました。 今回はこのコルクタイルをDIYでカットしてボンドで張り付けていきます。切って張るだけなら簡単...
水まわりのDIY工事もいよいよ大詰め。 前回はワトコオイルによる木部の塗装をおこないました。 これで床以外のほぼすべての箇所の作業が完了したことになり...
水まわりの工事の途中ではありますが、今回は少しお休みしてテーブルクロスの話。 我が家のダイニングテーブルでは、リネンとオイルクロスの2種類のテーブルク...
前回、ドアにステインを塗ることができず、急きょニスでの塗装に変更しました。 ステインやオイルは木の表面から内部に浸透していくタイプの塗料ですが、ニスは...
前回、木部の仕上げ塗料をいろいろと比較して「ワトコオイル」を採用することに決めました。 塗装するのは、柱やドアなど。 壁や天井以外の木部を「ワトコオイ...
今回からは再び母屋の水まわりのDIYの話に戻ります。 すでに珪藻土ペイントを塗り終えるところまで工事が済みました。 続いては柱や建具などの木部を塗装す...