
(323)【ピクセルタイルDIY③】目地量の計算は専門メーカーの計算式に頼るべし
ピクセルタイルのDIYもいよいよ終盤。 前回張り付けたタイルに目地入れをおこないます。 ■必要な目地量を算出するための計算式とは? DIYでタイルに目...
ピクセルタイルのDIYもいよいよ終盤。 前回張り付けたタイルに目地入れをおこないます。 ■必要な目地量を算出するための計算式とは? DIYでタイルに目...
前回、キッチンのカウンターの立体的な壁にタイルを張りました。 接着から数日後。 目地入れ作業をおこなおうと思いましたが、よく見ると手直しが必要そうな箇...
前回、洗面のリフォームについて考えました。 今回はこの壁に張ったタイルの話です。タイルDIYについては何度も繰り返し書いてきたので張り方については割愛...
今回は、ふだんうちのマンションのリノベーションでキッチンを新調するときに工夫しているポイントについてお話します。 まずは、工事を施す前の間取りからどう...
あけましておめでとうございます。 今回からしばらくの間、昨年リノベーションした世田谷のマンションの一室について書いていこうと思います。 昨年末にご紹介...
前回、壁や天井の塗装が完了しました。 続いて木部の塗装をおこないながらドアのリメイクについて考えてみます。 ■ドアは塗らずにまわりをオイル塗装したらラ...
前回までで洗面の設置と水まわりのリフォームが完了しました。 離れの小屋とくらべればラクな作業でしたが、それでも毎週末作業して二か月近くかかりました。実...
前回、いろいろと苦戦しつつも、なんとかコルクタイルを床に張り付けました。 今回は仕上げに「汚れ防止剤」を塗布します。 コルクタイルは無塗装の状態だと、...
前回は水まわりの床材にコルクタイルを選んで注文しました。 今回はこのコルクタイルをDIYでカットしてボンドで張り付けていきます。切って張るだけなら簡単...
前回、ドアにステインを塗ることができず、急きょニスでの塗装に変更しました。 ステインやオイルは木の表面から内部に浸透していくタイプの塗料ですが、ニスは...