• HOME
  • トラブルや失敗

トラブルや失敗

トラブルや失敗

(266)第一期工事完了!が、ドアの開きが逆だった……

前回、母屋の水まわりの工事の見積もりについてお話しました。 「カバー工法」や「サッシ交換」で窓をリフォームすることは予算の都合で断念しましたが、そのほ...

トラブルや失敗

(265)見積もりで窓リフォームのリアルな価格を思い知った

「洗面が欲しい」という思いから始まった水まわりのリフォーム計画は、劣化した床の補強や、ドアの移転・窓の断熱・エアコンの設置にまで広がり、ひとまずプラン...

トラブルや失敗

(263)水まわりの不満を挙げてリフォームのポイントを検討する

前々回から洗面をはじめとして水まわりのリニューアル計画を始めました。 そのためには水まわりの床全体の補強と修繕が必要だとわかったのが前回の話。 きれい...

トラブルや失敗

(262)シロアリと漏水で床は想像以上に劣化していた

前回、洗面台の新設を思い立ち、不要なドアをつぶして設置しようと決めました。 間取りを見るかぎりベストなレイアウトにたどりついたと自負しています。 です...

トラブルや失敗

(261)水まわりに洗面が欲しくてドアをつぶすことにした

うちの山小屋(母屋)には洗面台がありません。 30年ほど前でしょうか、外置きだった洗濯機を中置きに変える際、もともとあった洗面台を撤去して洗濯機置場に...

トラブルや失敗

(251)排水口に割り箸を落としたのでDIYで水道管を外して取り出した

今回は世田谷のマンションで起こった水道管にまつわるトラブルの話。 先日、歯磨きをしていたら洗面の水の流れが悪いことに気づきました。こんなときはいつも歯...

トラブルや失敗

(240)ルームドライヤーの湿度センサーが故障したので修理してもらった

徐々に気温が温かくなる春。湿気も少なく、山小屋で過ごすにはもっとも快適な季節です。 でも、ゴールデンウィークに続いてやってくるのは梅雨。 湿度がもっと...

トラブルや失敗

(238)ローゼンバーグCphの撥水生地をカットしてテーブルクロスにする

前回、「ローゼンバーグ・コペンハーゲン(Rosenberg Cph)」のオイルクロスをご紹介しました。 撥水性能がありながら、ふつうの布のような質感が...