(189)小口平タイルはどうやってカットするかが難しい

タイル

大工さんによる第一期工事が完了したのが前回のお話。

選んだタイルと新設した窓のサイズがドンピシャだったのは本当にラッキーでした。

このタイル、一般的に「小口平」と呼ばれている、きわめてオーソドックスなサイズのタイルです。

昭和の古ビルの外装によく使われており、僕が管理する世田谷のマンションの外壁にも同じサイズのタイルが張られています。

マンション外壁に張られた小口平タイル

なかなか味があって気に入っています。

内見に来てくれる方々にも評判がいいのです。

当時は安くて耐久性の高い外装材がなかったのでしょうか、外壁をタイルで仕上げるのはわりとよくあることだったようです。

現在では代わりとなる安価な外装材が開発され、タイルはすっかり高級材となってしまいました。

築年数を重ねると劣化も起こります。

タイル本体は耐久力がありますから割れないかぎりは問題ないのですが、タイルが接着された壁からはがれて「浮いて」くることがあるのです。

外壁修繕時には、こうした「浮き」のあるタイルをはがして張り替える必要が出てきます。

外壁修繕時の様子

築50年ともなると破損したタイルと同じものを入手することはほぼ不可能ですから、現在手に入る「小口平」のなかで「比較的近い」色のタイルを探してくるわけですね。

修繕にタイルを張った後の様子

うちのマンションの外壁修繕では同系色のグリーンのタイルで代替しました。

前置きが長くなりましたが、今回のキッチンに張りつけるタイルは、この修繕に使用したグリーンのタイルです。

小口平ケース入り

外壁修繕工事の際、業者が注文しすぎたらしく、数ケース余ったままになっていました。

当時は「いくらなんでも注文しすぎだろう」と不満も感じたのですが、タイルをDIYで張るようになってから、この余りを活用しようと考えるようになりました。

難しいのは、このタイルが「縦60ミリ×横108ミリ×厚さ10ミリ」という大きめ&厚めのサイズであるということ。

小口平タイルのサイズ測量

大きいタイルは施工場所にうまく収まらないことが多くカットする必要がありますが、厚めのタイルはDIYでカットするのはなかなか難しいのです。

今回は、マンションの一室の洗面に小口平タイルを張ったときの体験談をご紹介しましょう。

工事前の洗面

工事前はこんな感じ。

難関はこの配管との絡みです。

洗面の給水配管

冷温の給水管2本を避けてタイルを張らねばならず、小口平のサイズを考えるとタイルカットの作業は避けて通れません

子細に検討した結果、このようになりました。

タイル施工計画図

下から数えて5列目、左右端から3列目にあたるタイルの下部をカットして収めようというプランです。

これなら2枚をカットするだけで済みます。

実寸大で書くとこんな感じ。

実寸大タイル図

タイルを青いラインのところでカットすればいいのですが、これが簡単ではありません。

ふつう、モザイクタイルのカットには喰い切りと呼ばれるタイル専用のペンチを使います。

喰い切り

喰い切りの詳しい使い方はこちらをどうぞ。

しかし、これでカットできるのは厚みが6ミリていどのタイルまで。

小口平のように厚みが10ミリもあると、とても喰い切りではカットできません。

では、どうするかというと、このタイルカッターを使います。

タイルカッター

Amazonで購入しました。

大五郎 タイルカッター TC-5」です。

こんなものでタイルが切れるのかと思いつつ、ポチリ。

タイルカットの道具一覧

定規やハンマーも用意しました。

タイルカッター

まず、タイルカッターの先端の尖った部分でカットする部分に溝を掘ります。

タイルカッターでけがき

この作業を「けがき」と呼ぶそうです。

漢字で書くと「罫がき」。

罫線の「罫」ですね。

タイルのけがき線

この線を引いた後、本来はタイルカッターの反対のU字型の部分でタイルをはさんで割ります。

タイルカッターの説明書き

これは商品の説明書き。

今回は厚みの割にサイズが小さめのタイルだったせいか、U字部分ではタイルがビクともしなかったので、裏側をハンマーで叩いて割ります。

タイルの裏をハンマーで叩く

いきなり強く叩くのではなく、少しずつ叩いて衝撃を与えていくのですが……さっぱり割れません。

ラチがあかないので、玄関のかまちにタオルでくるんだタイルを置き、やや強めに打ちつけてみました。

タイルをハンマーで叩く

力を加減しながら何度か叩くと、バキン!と割れました。

カットしたタイル

線とはちょっとずれたけど、まあまあの出来。

さっきの実寸大の図面に置いてみると、

実寸図にタイルを置いて

だいたい合ってます。

カットというより割る感じですから、これくらいの精度で満足せねばならないでしょう。

この調子でもう1枚と思ったのですが、これがなかなかうまくいきません。

続く2枚は立て続けに失敗。

3枚目でようやく成功しました。

タイルカットした4枚

4枚中、2枚が成功。打率5割か。

大量にカットはムリですね。

しかも、割れたラインは直線にならず、どうしても歪んだり傾いたりしてしまいます。

カットしたタイル

洗面の下のような目立たないところならともかく、目に入る場所でこれは困ります。

キッチンの壁に張るときの課題になりそうです。

さて、続いては準備できたタイルを張りつけます。

小口平タイルを張る

シート状になっているモザイクタイルとはちがい、1枚ずつ張りつけねばなりませんから、目地幅にも気をつける必要があり、とにかく時間がかかります。

小口平タイルを張る

なるべく目地をそろえて張りたいのですが、この小口平タイルは個体差が大きく、どうしても目地幅は均一になりません。

小口平タイルの目地幅を調整

ときどき離れたところから全体のバランスを確認しつつ、すでに張ったタイルをずらしたりして位置調整します。

懸案だった配管部分ですが、

配管部分に小口平タイルを張る

なんとか無事に張れました。

配管部分に小口平タイルを張った

あとはひたすらくりかえし。

がんばって、

小口平タイルを張る

がんばって、

小口平タイルを張る

なんとか完成!

小口平タイルを張り終えた

まわりが暗いと黒のタイルのように見えますが、光が当たるとオリーブ色のきれいな色味が感じられます。

明るい光で見たオリーブ色の小口平タイル

翌日、目地を入れて完成です。

目地入れした小口平タイル

白目地でパキッと引き締まった感じ。

後日、業者さんによる洗面設置を経て、こんなふうに仕上がりました。

小口平タイルを張った洗面

洗面ボウルも水栓も安価でオーソドックスなものですが、タイルの存在感のおかげで「レトロかっこいい」雰囲気に仕上がりました。

小口平タイルを張った洗面

小口平の魅力、伝わりましたか。

こちらのタイル、ネットで1枚から購入可能です。

ひだ 小口 タイル(平 磁器)伝統色 108x60x10mm 1枚単位の販売(緑 織部オリベ 青なまこ) 昔の昭和レトロ、アンティークな和風建材です。 内壁(エントランス・リビング・店舗壁)外壁(玄関・門扉・塀・蔵)の補修・DIYリフォームにお勧めです

価格:58円
(2020/9/25 17:26時点)

オリーブ色以外にもカラーバリエーションがあり、僕もサンプルを取り寄せたことがあります。

青と白の小口平タイル

青や白を選べばモダンな空間もできそうです。

ひだ 小口 タイル(平 磁器)白系 108x60x10mm 1枚単位の販売(白 鉄粉 乳白 ねずみ) 昔の昭和レトロ、アンティークな和風建材です。 内壁(エントランス・リビング・店舗壁)外壁(玄関・門扉・塀・蔵)の補修・DIYリフォームにお勧めです

価格:58円
(2020/9/25 17:26時点)

ちなみに、うちのマンションでは、表面がザラザラした「砂入り」のグリーンの小口平も余っておりました。

砂入りの小口平タイル

せっかくなので、山小屋のキッチンでは2種類をミックスして張ることにします。

次回は、このタイルを中心にどんなふうにDIYをおこなうか、キッチンの全体的なプランを考えます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧