(258) テーブルの天板をDIYしてみた【後編】

タイル

引き続きテーブルの天板をDIYします。

前回は合板に木枠を取り付けました。

今回はテーブルの表面を仕上げていきます。

加工した天板の上に、前回用意した「ユカハリタイル」の「コグチ」(西粟倉森の学校)と「土間タイル」(toolbox)をあらためて仮置きしました。

面材を仮置きしたテーブル

サイズもピッタリで問題なさそうなので、コグチタイルから接着します。

速乾ボンドG10とコグチタイルの裏側

使うのは「速乾ボンドG10」。

以前も使ったボンドで、ゴムと木材のような異素材の組み合わせに接着力を発揮してくれます。

以前失敗したのは、タイルの裏にざっくり×印にボンドを塗ったら、あとで表面に跡がうっすら浮き上がってしまったこと。

コグチタイルの表面にボンドの跡

この失敗を繰り返さないために薄く広くまんべんなく塗ろうと思います。

ボンドに付属の広口ノズル

付属の広口ノズルを付け、

ボンドを塗る

ボンドを薄く塗り広げていきます。

コグチタイルの裏にボンドを塗った

こんな感じでしょうか。

コグチタイルの接着

合板の表面に接着したら、

サイドテーブルを重し代わりに天板にのせて

サイドテーブルを重しにして圧着しました。せっかく貼ったコグチタイルがずれてしまわないようにそっとテーブルをのせました。

コグチタイルを貼った天板

無事に乾き、コグチタイルの接着が済みました。

天板の側面

側面を見ると合板とコグチタイルの断面が丸見えです。

半円形の断面の木材

ここをカバーするのに東急ハンズで買っておいた半円形の断面の木材を使います。

半円形の断面の木材を側面に仮置き

こんなふうに貼って側面を隠してやろうというわけ。

コグチタイルのずれ

コグチタイルには若干断面にずれがある部分もあったので、

コグチタイルの側面にやすりがけ

やすりがけして整えてやりました。

きれいになったコグチタイルの側面
きれいになったコグチタイルの側面

きれいになった断面に半円の木材を貼りつけるのですが、ひとつ問題があります。

木材の貼り付けイメージ図

コーナーの部分では木材を斜めにカットして合わせなければならないのです。

角材か板を直角にしか切ったことのない自分にこんなことできるだろうか……と不安に思っていたら、昔買ったこんなものを思い出しました。

ソーガイド鋸セット

アマゾンで調べたらまだ売ってました。

少し手のかかる木工をやろうと思って購入したまま、ほとんど使用せずに眠らせていました。説明書を見てみると…

ソーガイドの説明書

やはり斜めカットができるようです。

万力で固定した角材

まず木材を角材ではさんで万力でしっかり固定します。

角材にソーガイドを取り付けた

斜め45度にセッティングしたソーガイドを取り付けて、

ソーガイドに沿ってノコギリでカット

付属のノコギリをガイドにはめて引けば、ずれることなくカットできる仕組みです。

カットした断面

簡単に切れてきれいな断面。ソーガイド、すごいじゃん!これからはもっと活用しよう。

貼り付けた木材

天板への取り付けは木工用ボンドを塗って接着したあと隠し釘で固定しました。

気になるコーナー部分の仕上がりはというとこんな感じ。

天板の角の仕上がり

スキマはありますが、素人としては上出来です。

と思っていたら、

天板の角の仕上がりにずれ

こっちはちょっとずれ過ぎ……難しい。

このままというわけにもいかないので、こんなものを用意しました。

木部補修用木工パテA

木部補修用の木工パテです。

これでスキマを埋めることにしました。

木工パテAのタモ白

茶色系の「ラワン」もありますが、僕が買ったのはナチュラル系の「タモ白」でした。

天板にマスキング

マスキングしたら、

パテをスキマに充填

スキマめがけてパテを充填していきます。

はみ出たパテをふき取る

はみ出たパテを指先でふきとりつつ作業していきます。

パテをのばしてスキマに入れる

コーナー部分以外のスキマも埋めました。

パテを塗った天板

雑な塗り方ですが、このあとやすりがけするので問題なし。

ハンドサンダー

乾いたのを確認してハンドサンダーで表面を削ります。

ハンドサンダーをかけた天板の角

こんな感じにきれいにしていきます。

ハンドサンダー前/後の比較

ビフォーアフターをくらべると、先ほどのズレが目立つ部分もきれいになったのがわかります。

ハンドサンダーできれいになった天板の角

木工としては邪道なのかもしれませんが、素人仕事の精度を補うという意味ではアリじゃないかと思います。

マスキングテープをはがした天板

マスキングテープをはがしました。

仕上がった天板の角

コーナーもけっこうきれいに仕上がってる。

オスモフロアクリアー

テーブルなので、汚れ防止のために仕上げにオスモカラーの「フロアクリアー」を塗ります。

オスモカラーの「フロアクリアー」を天板に塗る

ムラにならないように薄く塗りのばしたら、

オスモカラーの「フロアクリアー」を塗った天板

しっとり濡れ色がつきました。これで多少の汚れがついても大丈夫。

土間タイルを天板にはめる

ここに土間タイルをはめます。

土間タイルがはまった天板

ぴったり収まったのでとりあえず接着しなくてもいいかなと思えてきました。

完成したテーブル

というわけで完成です。天板を小さめに収めたおかげか、がたつきもなく安定感があります。

早速、妻がパエリアを作ってくれました。アツアツの鍋も直接置けるので便利。

大皿1枚と人数分の取り皿なら4人でもなんとか食事できそうかも。

四脚のチェアに囲まれたテーブル

ただ、こんなふうに四脚のチェアに囲まれると手狭感は否めません。大人数でしっかりと食事をするときは隣室のダイニングテーブルを使用するつもりです。

天板を外して横に置いて

かぶせるだけの天板ですから、使わないときは外せます。もともとタテでもヨコでも使えるサイドテーブルですが、さらに用途が広がって便利になりました。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧