(320)夏場のタイルの目地入れは乾きが早くて予想外に苦戦した

タイル

前回、キッチンのカウンターの立体的な壁にタイルを張りました。

接着から数日後。

タイル接着後のキッチン

目地入れ作業をおこなおうと思いましたが、よく見ると手直しが必要そうな箇所がいくつか見つかりました。

カウンターからはみ出たタイル

ズレてはみ出ているところもあれば、

位置のズレたタイル

隣り合うタイルとのズレが気になるところも。

はがしたタイル

修正したいタイルをはがし、

タイル用の接着補修材

補修材で接着し直します。

アサヒペンの「タイル・木部 コンクリート接着補修材」です。ちょこっと張りにはぴったりな商品です。

張り直したタイル

きれいになった……よね?

タイルのスキマからはみ出たボンド

ボンドがはみ出てしまったところも発見。

はみ出たボンドをカッターで切り落とす

カッターで切って、

修正作業が済んだタイル

整えました。

タイルまわりの養生

修正が終わったら養生です。

今回のように立体的な壁にタイルを張った場合、タイルの側面(厚みの部分)の目地も目に入るので、きれいに仕上げなければなりません。

タイルの側面に貼った養生テープ

側面に沿ってきちんと養生してあげることで、目地がタイル面にそろうようにします。

養生が済んだキッチン

養生が完了したら目地入れ作業に入ります。

キッチンカウンターに目地入れ

正直に言うと、難関は前回の立体的な張り付けで、目地入れはいつもどおりにやれば楽勝だと思っていた気持ちがありました。

しかし、意外にも大苦戦しました。苦戦しすぎて写真をちゃんと撮る余裕もなかったくらいです。

作業しているときには気づかなかったのですが、原因は猛暑でした。連日ものすごい暑さが続き、そのせいでとにかく目地材の水分が飛ぶのが早く、あっという間に乾いてしまうのです。

洗面タイルに目地入れ

壁に張ったタイルに目地材を入れ込むのはただでさえやりにくいのですが、水分が少ないと目地材がポロポロになり、床に落ちるばかりでなかなかスキマに入っていってくれません

床に落ちた目地材

写真は洗面の目地を入れた際に撮影したのですが2メートルを超える高さの壁に目地材を入れるのはとにかく大変でした。

床に落ちた目地材

床の上はこんなありさま。おかげで目地が足りなくなり、かなり余分に練るはめになりました。

作業中は原因がわからず、ただただ「今日は目地がボロボロして入りにくくて作業が進まないな」と思うばかりでした。

気づいたのは数日後に現場で職人さんと話していたとき。コーキングを入れる作業で「真夏はやだね。すぐ乾いちゃうよ」とこぼしていたのを耳にしたとき。

はたと思い当たり尋ねてみると、やはり真夏は目地材も乾きやすくなってしまうとのことでした。

練り上げた目地材

思えば、練った時点でも目地材の仕上がりがちょっと固めだった気もします。でも、我流で失敗することも多い自分的には「パッケージに記載されている分量をきっちり守れば絶対に失敗しない」という思い込みもあり、このまま作業してしまったのです。きっとプロならば気候に合わせて水を多めに練るとか、対応方法があるんだろうな……やっぱり、タイル張りは奥が深いとあらためて実感しました。

目地入れ完了後のキッチン

作業に苦戦したわりには、最終的にそれなりに仕上がったのは幸いでした。

目地入れ完了後のキッチンカウンター

接着に苦労した立体部分もきれいにできました。

目地入れ完了後のキッチンカウンター(接写)

現場の職人さんからも「タイル、かなりうまくなったよね」とおほめの言葉をいただいた次第です。

目地の欠け

素人仕事ですから、よく見ると粗が目立つところもあります。ところどころ目地が入りきらず欠けているのがおわかりでしょうか。

目地が乾き過ぎていたせいだと思います。こういうところはあとから目地を追加で入れ直してごまかしましたが、あまりほめられたやり方ではないでしょうね。

とはいえ、内見の反応は上々。

完成した洗面

洗面も、

完成したキッチン

キッチンも好評でした。結果よければすべてよしと思うことにします。

まだまだタイルDIYは続きます。

次回からは玄関土間にタイルを張った模様を詳しくレポートしたいと思います。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧