(417)窓の額縁をコンクリートエフェクトペイントで仕上げる

熱海のリゾートマンション

今回は熱海のマンションの窓の話。

窓の交換をカバー工法でおこなったことは以前書きました。

真ん中に大きなはめ殺しの窓を設置したのがポイント。

海を臨む窓

素晴らしい眺望が手に入り、結果は大満足でありました。

しかし、まだ“額縁”の作業が残っているのです――といっても何のことだかわからないですよね。僕も今回の工事で“額縁”という言葉を初めて覚えました。

額縁=窓枠の説明図

“額縁”とは窓を取り囲むこの部分のこと。一般的には窓枠と呼んだほうがピンとくるのでしょうが、業界的にはサッシ枠部分と区別するためか、額縁と呼んでいるようです。

熱海の窓のスキマ

熱海の窓はカバー工法で工事をおこなったため、古いサッシと新しいサッシの間にスキマがあります。スキマといってもウレタンできちんと埋められてはいるので実用的には困らないのですが、見た目を整える必要はあります。

ごらんのとおり既存の額縁もかなりくたびれていますし、今回はサッシのスキマと古い額縁をカバーする新しい額縁を大工さんに造作してもらうことにしました。

大工さんによる額縁造作風景

世田谷のマンションでもお世話になっているベテラン大工のUさんが熱海まで来てくれました。

造作途中の額縁

こんな感じに合板や角材を組み合わせ、既存の額縁を覆いつつスキマも埋める新しい額縁を造っていきます。やっぱりこういう造作はプロにお願いするのがいちばんですな。

造作完了後の額縁

額縁が無事に設置されました。ここからは僕の番。

今回は躯体あらわしの周囲に合わせて「コンクリートエフェクトペイント」で塗装して仕上げたいので、そのための下地処理からおこなっていきます。

養生後の額縁と窓

まずは養生から。せっかく新しく交換された窓が汚れないように入念に養生しました。

下地調整前の額縁

では、下地を整えていきましょう。

下地調整前の額縁

釘の頭が見えていたりスキマや段差が目立つ部分をパテで埋めて平らにするのですが、今回は時間短縮のために二つのパテを使ってみることにしました。

モノタロウの「万能用補修パテ」

最初に用意したのはモノタロウの「万能用補修パテ」

いわゆる「エポキシパテ」とか呼ばれるもので、硬めでしっかりしたボディが特徴です。アマゾンでも扱いがあるものでいうと、このあたりが同じタイプでしょうか。

塗装の下地に処理に使う一般的なパテは乾いたあとに痩せて、深い溝や穴は何度も塗らないと埋まりませんが、このタイプの粘度状のパテなら一発で埋まります。

万能用補修パテで穴を埋める

切って練って穴に押し込むだけ。

万能用補修パテで穴埋めした額縁

こんな感じに深い穴などをあらかじめ埋めておくと次のパテ作業がラクになります。

続いてはこの上から「タイガーパテ」(吉野石膏)を塗ります。

吉野石膏の「タイガーパテ」

塗装の下地処理には欠かせないパテで、熱海の工事でも何度もお世話になってきました。(画像にはYahoo!ショッピングへのリンクが張ってあります)

こちらは水に溶いて使用する柔らかいタイプ

タイガーパテで細かいスキマを埋める

深い穴を埋めるより、細かいスキマを平滑にするのが得意なパテです。

二種類のパテで穴埋めした額縁

「万能用補修パテ」で目立つスキマや穴を埋め、「タイガーパテ」で細かいスキマを埋めて表面を整える――二種類のパテを使用することで効率的に下地作りができました。

さらに。

薄めたタイガーパテを塗る

今回は水を通常よりも多めに入れて薄めにした「タイガーパテ」を全体にまんべんなく塗りました。もともと平らな面にも塗ったのは木目を消してやるためです。

薄めたタイガーパテを塗った額縁

木目をそのままにすると、塗料を塗ったときにうっすら透けて見えてしまうことがありますが、今回は以前もご紹介した「コンクリートエフェクトペイント」で塗装するので、モルタルっぽい雰囲気を出すためにも木目はしっかり消そうと考えたのです。

額縁にやすりがけ

乾くのを待って翌朝、やすりがけをおこないました。大嫌いな作業ですが、避けては通れませんからがんばります。

やすりがけ作業中のアサクラ

粉だらけになるので完全防備で臨みました。我ながらひどい恰好。

やすりがけ後の雑巾がけ

削って出た粉を雑巾で掃除すると、

パテで平らになった額縁

もともと木材だったとは思えない平坦な表面が出来上がりました。

アクドメール

続いてはシーラーで塗装の下塗り

使うのはおなじみの「アクドメール」。

アクドメールを額縁に塗る

一度目は水で薄めて、二度目は原液をそのまま塗ってあげます。

コンクリートエフェクトペイント

下地処理が済んだら「コンクリートエフェクトペイント」の登場です。

3種類の異なるグレーを重ね塗りしてコンクリートのような質感を生み出す塗料です。

塗り方は以前もご紹介しましたので詳細はそちらでどうぞ。

ベースとなる「セメントグレー」から塗っていき、

セメントグレーの塗装(一回目)
セメントグレーの塗装(二回目)

二度塗りでしっかり色を付けたら、

セメントサンドによるアクセント塗装

「セメントサンド」と、

セメントダークグレーによるアクセント塗装

「セメントダークグレー」の2色でアクセントをつけます。水で薄めた塗料をくしゃくしゃにしたビニールに含ませて塗り付ける独特のスタイルです。

このアクセント塗装は何度重ね塗りしても大丈夫です。完成度を求めるならば満足いくまで繰り返すしかないのですが、なにせ塗って乾くのを待ってのくりかえしですから、我慢強さが必要になります。

ちなみに、今回は「セメントサンド→セメントダークグレー→セメントグレー」の順でアクセント塗装を2回くりかえしました。

仕上げに水性ニスのつや消しクリヤーを塗る

窓まわりは掃除や結露などで汚れや水分が付着することもありそうなので、水性ニスを塗って表面を保護してあげました。

ワシンの水性ニスのつや消しクリヤーです。薄い濡れ色が付くのでややグレーが濃くなりました。これで額縁の塗装作業が終了。

塗装完了後の額縁

遠目から見るとどこまでが躯体でどこまでが「コンクリートエフェクトペイント」で塗った額縁かわからないくらいなじんでいます。

昼間の窓と額縁

昼間に見るとこんな感じ。窓から明るい光が差し込むと、額縁部分は影になることが多くあまりよく見えませんから、ますます躯体と区別がつきません。

窓からの景色

“額縁”という言葉からもわかるとおり、見る人の意識がいくのは枠ではなく窓から見える景色のほうですから、まわりになじむように仕上げてあげさえすれば粗は目立たないと感じました。

完成後の窓

窓枠も仕上がって、いよいよ完成が近づいてきました。

次回は完成後の洗面所をごらんいただきます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧