(477)サイドタープや小物の設置でアウトドア空間を快適にする

アウトドア

今回は山小屋の庭まわりのお話。

今年に入ってからタープを張ったり、

地面にコンクリートを敷いたり、

少しずつ改善を続けてきました。

今度はサイドタープや小物を追加して、より快適なアウトドア空間を作りたいと思います。


■ゴミ袋を隠しながら、テーブル代わりにもなるゴミ箱

まずは、タープを張ったところをごらんください。

タープを張った庭

今年のゴールデンウィークのひとコマです。

5月の強い日射しをタープでさえぎれば、涼しい風が吹き抜けて気持ちよく過ごせます。

正直、これでも十分快適なのですが、お客さんをもてなすことを考えると改善したいポイントがないわけではありません。

ドアに引っかけられたビニール袋

白いビニール袋はゴミ袋。置き場がないのでドアハンドルに引っかけていました。でも、ドアを開けるときに落ちそうになるし、なにより見た目がみそぼらしい……。

てなわけで、アウトドア用のゴミ箱を購入してみました。

DODのステルスエックス

ウサギのマークでおなじみのアウトドアブランド「DOD」の「ステルスエックス」です。

一見するとテーブルにしか見えませんが、れっきとしたゴミ箱。サイドのスリット状のスキマからゴミを捨てます。

ステルスエックスの天板をめくった

スチール製の天板は半分だけめくれるようになっているので、ゴミ袋をセッティングしたり、大きいゴミを捨てたりするときはこちらから。

分解したステルスエックス

ごらんのとおり分解できて持ち運びやすいのですが、我が家の場合は庭で使うので組み立てっぱなしにしてふだんは室内に置いています。

キッチンに置いたステルスエックス

上に物が置けるので使い勝手もよく、軽いので邪魔なときも簡単に持ち運べます。

汚れ防止のキャップをかぶせた脚

外に持ち出すときは脚に汚れ防止のキャップをつけて。

キャンピングチェアの横に置いたゴミ箱

キャンピングチェアの横にセットすれば飲み物やお皿が置けます。焚き火やバーベキューではちょい置きできるスペースがたくさんあると便利なので、ゴミ箱の上を活用できるのは素晴らしいと思います。

焚き火スペースに置いたゴミ箱

黒だと周囲になじみやすく悪目立ちしないのもいいですね。


■薪をランドリーバッグに入れ、テーブル天板をアイアン塗装する

焚き火スペースに置かれた段ボール箱

気になると言えば、この段ボールも気になります。

段ボール箱に入った薪

焚き火用に太めの薪を用意したのはいいものの、しまう場所がなくて届いたときの箱に入れたまま。なんとも残念感が漂います。

ミリタリー風のランドリーバッグ

そこで、リサイクルショップで中古のミリタリー風のランドリーバッグを入手。

ランドリーバッグに薪を詰める

ここに薪を詰めると、

薪を詰めたランドリーバッグ

ぐっといい雰囲気になりました。持ち手もあるので庭まで運ぶのもラク。中古品でボロボロだったので気兼ねなく外で使えます。というか、このくたびれた感じが味があっていいのです。

トングと手袋を置いた折りたたみイス

このほか、小さい折りたたみチェアにトングと手袋を置けるようにしたり、

焚き火台とアイアン塗装した天板

焚き火台の上に置く天板をアイアン塗料で塗ったりしました。

塗装前の天板

以前はただの丸い木の板だったのにくらべて、焚火台とマッチする質感になりました。

アイアン塗装した天板表面

見慣れない人が見ると、本物の鉄板に見えるらしく「このまま焼けるの?」なんて聞かれることも。

なお、アイアン塗料の塗膜は水には強いですが、熱には弱いので熱したやかんなどはくれぐれも置かないようにしましょう。

コンクリートを敷いた地面

先日、コンクリートを敷いた地面もすっかり乾いてなじんだので、

地面に置いたキャンプ用品

キャンプ用品もがたつきなく置けるようになりました。

改善後の焚き火スペース

離れて眺めてみたところ。

冒頭の写真にくらべて悪目立ちする要素が減ってスマートな印象になりました。

スカイブルーのクーラーボックス

唯一気になるのが、このスカイブルーのクーラーボックス

機能的には問題ないので買い替える気はないのですが、色的に浮いてしまっているのも事実。今度、時間を見つけてアイアン塗装してみようかな、と思っています。


■目隠しのサイドタープで部屋の中のような雰囲気を

庭から小川と緑を臨む

さて、チェアに腰かけて裏手の小川を眺めると、緑が目に入って気持ちよいのですが、

庭から道路を臨む

反対から見ると家の前の道路から庭が丸見えなのがやや興ざめです。人通りはほとんどない道ですが、土日になると登山やトレッキングの人もたまに通りますから、お客さんによっては外の目が気になるかもしれません。

そこで、視線をさえぎる目隠し用のサイドタープを検討することにしました。サイドタープとは文字通り、側面に張るタープのこと。

設置イメージはこんな感じでしょうか。

サイドタープ設置イメージ

完全に庭を囲ってしまうと出入りが面倒になりそうですし、横風をもろに受けてしまうのも心配なので、真ん中にだけタープを張って動線と風の逃げ道を確保したいと思います。

以前も書きましたが、タープの横幅は「385センチ」。ということは、半分に割ると「190センチ強」となります。

タープ同士の接続部分の融通を考慮すると、よくある「180センチ」のタープならば問題なくつなげられるでしょう。

高さを測ると250cm

一方、地面からタープまでの高さを測ると、およそ「250センチ」でした。

こちらはロープで地面に固定するので、2メートル強くらいの長さがあれば十分だと判断しました。

「180センチ」×「200センチ強」のサイズ感で、既存の天幕と色が合いそうなものとして選んだのがこちら。

Farflyというブランドのテントシートです。色は「アーミーグリーン」で、サイズはS(180センチ×210センチ)「2,680円」というリーズナブルな価格もありがたいです。ちなみに、僕はサイドタープとして使用する前提で購入しましたが、サイド専用というわけではありません。

三角カラビナ

天幕とサイドタープをつなぐ三角カラビナも購入しました。

6個もいらないけど、いずれ使うチャンスはあるでしょう。

収納時のサイドタープ

収納時のタープはけっこうコンパクト。

サイドタープを広げる

袋から取り出して広げて、

カラビナ

天幕のタープとサイドタープについたハトメをカラビナでつなぎます。

タープとつないだサイドタープ

三か所つなぎました。想像したとおりサイズ的にはちょうどぴったりでした。

続いて地面のほうも固定します。

ペグとロープ

天幕のタープに付属していたペグとロープが余っているので使おうと思ったのですが、

ロープやペグの取り扱い説明

ロープの結び方を覚える気力がわかずに挫折。

ペグでサイドタープを固定

手抜きしてペグをハトメに通して地面に直接固定してしまいました。

ペグでサイドタープを固定

強度的には問題なさそう。

サイドタープ設置後

ピンと張るとシワも消え、それらしい雰囲気に。

タープ内の様子

中に入ると、ちょっとした部屋のようです。これで通りかかった人と目が合うことも減りそう。

タープ内の様子

このままだとちょっと暗いかなと感じたので吊るせるような照明も用意してみました。

ハイルーメンランタン

ハイルーメンランタン」です。

ランタンと名乗ってはいますが、充電式のLEDライトです。

点灯したハイルーメンランタン

しっかり明るいので夜にも活躍してくれるでしょう。

改善後の焚き火スペース

見た目も使い勝手もだいぶ改善されて快適な空間ができました。

次回は、雨の日にタープの下で過ごした体験談をお話します。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧