(509)ファニチャーリノリウムと木口テープでテーブルをリメイクする
前回、前々回、DIYでファニチャーリノリウムをテーブルに貼り付けました。
初めての作業で戸惑うこともありましたが、なんとか完成にこぎつけました。
表面のリノリウムのカラー「ペブル(pebble)」に合わせて天板の側面もライトグレーに塗装して仕上げました。出来に大きな不満はないのですが、終わってみると木口テープを使ったリメイクにもトライしてみたい気持ちが湧いてきました。
そこで、今回はもう一台余っているテーブルにDIYでファニチャーリノリウムと木口テープを貼ってみます。前回の施工でしくじったポイントに注意しながら3日間に分けて作業しました。
■1日目:天板にファニチャーリノリウムを接着
テーブルの天板はまたも同じIKEA(イケア)の「Linnmon(リンモン)」なので前回の写真をどうぞ。
天板のサイズは奥行60センチ、幅120センチ。これに合うファニチャーリノリウムを探したところ…
今回はPAYPAYフリマで65センチ×122センチの端材を7,000円でゲットできました。前回のものが同じサイズで8,000円でしたから、だいたいの相場がわかりますね。ちなみに、色は「パウダー(powder)」と名付けられた薄ピンクです。
前回同様、接着前にテーブルを逆さにして重しとしてのせ、事前に巻き癖を取っておきました。
クシ目ゴテでボンドを塗り、
オープンタイムを十分に取ってから、
シートをかぶせるように接着します。
ローラーでまんべんなく圧着したら、
再び逆さにします。このあたりの流れについては前回・前々回に詳しく書いたとおりです。
さて、重しをのせる前に、前回の失敗を教訓にひとつ作業を。
それは天板とリノリウムの間からはみ出たボンドの処理。
前回は乾いたあとにカッターで切り落としましたが、これはなかなかの手間でした。
そこで、今回、まだボンドが乾ききる前にふき取りました。
あとはこれでもかと重しをします。一日目の作業はこれで終了。
■2日目:シートをカットして木口テープを接着
で、翌日。
重しをどけて、はみ出たリノリウムをカッターでカットしていきます。
ここも失敗に注意すべきポイント。前回はカッターに力を込めすぎて切断面がガタガタになってしまいました。
今回は、あまり力を込めすぎず、スッスッと繰り返し切れ目を入れて切り離してみました。
前回よりはきれいに切れたような気もしますが、期待したようなシャープな断面にはならず。
また、よく見るとこんなふうにシートの端っこが天板からはみ出てしまっているところも見つかったりします。
カッターで天板に合わせて整えてあげました。
天板の準備が終わったら、いよいよ木口テープの出番です。
木口テープはDIY好きの人にはわりと親しみのある素材なのかもしれませんが、僕は今回が初めて。ちょっと緊張します。
選んだのはオムニツダのタモ材の木口テープ。
幅40ミリで長さが10メートル。
木口テープと検索すると山のように出てきますが、天板の厚さ33ミリをカバーできる幅広のものを扱っているお店はそんなにたくさんありませんでした。
ラインナップを見るともっと狭い幅のものもありますし、樹種もさまざまですので、好みのものを探してみてください。
今回はナチュラルな色味が欲しかったので、無印の家具などでも親しみのあるタモ材を選んでみました。
すぐに貼り付けたい気持ちをおさえつつ、いちおう説明書を読んでみると、
え?「基材にゴム系接着剤を塗布してから貼り付け」るの?粘着式テープだからてっきり接着剤はいらないかと思ってました……。
手元の接着剤を探してみたら、たまたまゴム系接着剤がありました。よかったよかった。
コニシの「速乾ボンドG10」です。
ラッキーなことにちょうど天板の厚みとぴったりなアタッチメントも付属していたので、これを装着して側面に塗りつけました。チューブを強く押しすぎるとたれてくるのでふき取りながらの作業でした。
この上から木口テープの端をリノリウムの表面の高さに合わせながら少しずつ貼り進めていくのですが、これがなかなか難しい。
接着剤と粘着テープの威力は強く、やり直しはききませんから、ずれそうな気配があったら、力を入れつつじりじりと位置を直しながら貼り進めていかねばなりません。
結局、思いっきりずれてしまったところもあります。天板の厚み33ミリに対して40ミリのテープなので、事なきを得ました。テープの幅が天板の厚みぴったりじゃなくてよかった。
角の処理も悩ましいです。
最初の角はテープを折り曲げてみたのですが、木がひび割れてしまってあまりきれいになりませんでした。
仕方ないので、次の角でテープをカットして貼り合わせることに。
苦戦しながらも、なんとかぐるりと木口テープを貼り終えました。
ゴムローラーで圧着したら、ひとまず今日の作業は終了。続きは接着剤が乾いた翌日に。
■3日目:木口テープをカットしてやすりがけで仕上げ
翌朝、ボンドが乾いていることを確認してから、はみ出た木口テープを切り落とします。
まず、天板の上にはみ出たテープから処理していきましょう。
カッターでスーッと切れるかと期待しましたが、粘着テープの抵抗もあって難しい。このやり方はダメだな。
下にはみ出たところを切るときは、天板を立てて作業しました。こっちのほうが簡単でしたし、きれいに切れました。やっぱり手間を惜しんではダメですね。
切り終えたあと、テーブルをよくよく見てみるとけっこう出来の悪い箇所も。
う~ん、やっぱりリノリウムをシャープに切るのって難しいですね。このままでは目も当てられない感じなので、
前回と同じく150番の紙やすりで面取りを兼ねるようにやすりがけしました。
天板の裏の端もしっかり整えてあげましょう。
角の部分も忘れずにやすりをかけたら完成です。
滑らかさにこだわるなら、さらに番手の大きい紙やすりで仕上げてあげるといいかも。僕は面倒くさくてここで終わりにしてしまいましたけど。
細部を確認してみると、
うまくできたところはかなりきれいに仕上がったのですが、
先ほど触れたギザギザ・ガタガタな部分はやすりがけしてもこのていどまでしかきれいになりませんでした。
カッターによるカットの失敗を完全にはリカバーできなかったかたちです。やっぱりファニチャーリノリウムのDIYはカッターによるカットがいちばんの難関だと感じました。
それと、側面のコーナーの仕上げについても触れたいポイントがあります。
こちらは木口テープを折り曲げて貼った箇所で、
一方、こちらはカットして貼り合わせた箇所。
前者よりも後者のほうが美しい仕上がりに見えますが、
継ぎ目の部分、とくに天板の隅(矢印で示した部分)の強度には不安を感じます。使っていくうちにここから木口テープがはがれていきそうな予感。耐久性を考慮すると折り曲げて仕上げたほうが丈夫なのでは、という気持ちもあります。
このあと、白のアイアン脚をつけて仕上げましたが、詳しくは次回。