(555)壁一面に張ったサブウェイタイルに目地を入れて完成させる

タイル

引き続きサブウェイタイルDIYの話。

前々回、タイルをボンドで接着しましたが、

今回はそこにホワイトの目地を入れてタイル壁を完成させます。


■まずはタイル表面の清掃から

目地入れ前にやらなければならないのがタイルの表面の清掃です。

実は、僕が選んだ「ビセル」というタイルならではの特殊な事情がありまして。

タイル表面に付いた糊

このタイルは表面に「緩衝材用の糊が付着」(サンワカンパニー商品ページより引用)しているのです。

これまでさまざまなタイルをDIYしてきましたが、こういう処理がされているのは初めて見ました。

タイルの外箱

思えば、このタイルはスペイン製。破損しないようにはるばる日本まで運んでくるには、それなりの対策が必要だったのでしょう。

割れたタイル

僕は6ケース=528枚注文しましたが、2枚だけ欠けたものがあった以外は、すべて大丈夫でした。海外製のタイルということを考えれば上出来ではないでしょうか。

タイルの表面に付いた糊を取る

さて、この緩衝材の糊はふき掃除くらいでは取れないのですが、爪を立てて軽くこすってあげると簡単に落ちます。

タイルの表面に付いた糊を取る

壁一面にこれをするのは骨が折れましたが、仕方ありません。


■目地材と目地量のこと

目地入れ前のタイル壁

それでは、きれいになった壁一面に目地材を入れていきましょう。

使うのはおなじみのこちらの目地材。

目地材

INAX(LIXIL)の「スーパークリーン バス・トイレ」の「ホワイト」です。

8キロと多めですが、頻繁にタイルDIYをやる身としては重宝しています。

少なめがお望みならこのへんとかでしょうか。

1キロと少なめなので必要に応じて買い足すことができるので便利かも。なお、今回の壁くらいの広さを施工するなら3、4袋は要ると思います。

寝る前の目地

以前も書いたとおり、目地入れをおこなう際は必要な目地材の計算が面倒なのですが、今回は計算せずにとりあえず1キロ練ることにしました。というのも、壁一面に目地を入れるにはかなりの量が必要になり、複数回に分けての作業になるのは目に見えています。なので、最初の1キロでどれくらい目地入れできるか確認してから、残りの面積に合わせて目地を練っていけば問題ないと考えたのです。


■一本一本の目地に指で目地材を入れ込んでいく

練った目地材

分量どおりの水で練った目地材です。

セオリーどおりならば、ゴムベラで目地に入れ込むところなのですが、

ゴムベラによる目地入れ

ポロポロとしてなかなかうまく入れられず……

指先による目地入れ

指先を使って目地に押し入れることにしました。小粒のモザイクタイルとちがってサブウェイタイルはサイズが大きいので、目地部分だけを狙って目地材を押し入れていったほうがやりやすいのです。

指先による目地入れ

ざっくり入れたあとに、指先で軽くこすって表面をならして余分な目地材を削り落としていくのですが、そのぶん目地材がムダになるのがもったいない気もします。しかも、目地のひとつひとつに手作業で押し込んでいくので、とにかく時間がかかります。

途中まで入れた目地

3時間かけて6列弱にしか目地入れができませんでした。先は長い……。


■目地材を柔らかめに練ると作業しやすい

次に練った500グラムは気持ち(10%ほど)水を多めに入れてやや柔らかめにして作業してみました。

柔らかく練った目地

目地材は水を入れすぎると強度が下がってヒビ割れが入りやすくなるので、自己責任でトライしてください。

指先のよる目地入れ

ちょっと柔らかすぎるくらいですが、これくらいのほうがボロボロこぼれずムダも出にくいです。はみ出た目地材をスッスッとのばして埋めながら進んでいくことができます。

指先のよる目地入れ

柔らかいので目地なしでピッタリならべた部分の細いスキマにも押し込みやすいです。

乾いた目地

いきわたった目地材が乾いてきたら、

スポンジで目地をふく

水に浸してぎゅっと絞ったスポンジで余分な目地材をふき取って整えます

目地の欠け

ときどき目地に欠けがあるところがないか確認して、

目地材を付け足します。

タイル表面の掃除

最後に布巾で表面の汚れをきれいにふいてあげましょう

目地入れしたタイル面

ツヤツヤとしてきれいな仕上がり。うまくできました。


■目地入れは複数回に分けてのべ12時間

さて、追加の500グラムで、

途中まで目地入れしたタイル壁

これくらいまで目地入れできました。先ほどが1キロで6列だったのに対し、500グラムで4列できたのを考えると、ムダを出さずに作業することに大事さを痛感させられます。

目地入れ作業

あとはひたすらこの作業を繰り返すだけなのですが、とにかく道のりが長い長い。

途中まで目地入れしたタイル壁

さらに500グラム追加してもう4列。

目地入れしたタイル壁

日をあらためて800グラムを練ってようやくフィニッシュ。合計で2.8キロの目地材を使いました。

残った目地材

これまで使った目地材の量から推測して練ったので、ほとんどムダを出さなくて済みました

目地入れにかかった時間はのべ12時間ほど。僕のタイルDIY歴の中ではダントツの長時間作業です。

一方、かかった費用はというと…

サブウェイタイルのDIY費用

手持ちの道具や材料については割愛していますが、それらを含めても5万円ほどで済むでしょう。これだけの広さを施工したわりには安かったと思います。


■右端に残ってしまったスキマは板材で埋める

しかし、まだ終わりではありません。

タイル壁の右端に残ったスキマ

壁の右端に残ったスキマを処理しなければならないのです。プロならばカットしたタイルで埋めるのでしょうが、何十枚もカットする気にはなれませんから、

木材のカット

木材をカットし、

木材を張った壁のスキマ

ボンドを塗って張り付けて、

スキマの塗装

ノボクリーンで二度塗りしてみました。

スキマを埋めたタイル壁

思ったよりもごまかしが効いたような気がします。手を抜くための手法でしたが、悪くない結果でした。


■コーキングで仕上げして完成

最後に、タイルと壁の間にコーキングを打ちましょう。

ジョイントコーク

ヤヨイ化学の「ジョイントコークA」のホワイトを使います。

コーキングガン不要で使えるので素人DIY向き。

コーキング作業

スキマを挟むようにマスキングテープで養生して、ジョイントコークを絞り入れ、

コーキング材をぬぐいとる

余分なコーキング材を指でぬぐいとります。

養生をはがす

養生をはがしたら、ついに完成。

サブウェイタイルを張った壁

長い時間をかけたかいがあってなかなかクオリティの高い仕上がりになったと自負しています。

バスケット張りのサブウェイタイル

テーパーがかかった形状とバスケット張りのおかげで「いかにもサブウェイタイル」といった感じにならなかったのも個人的には気に入っています。

サブウェイタイル

天気のいい日には窓の外の景色がツヤのあるタイル面に映り込んできれい。がんばったかいがありました。

サブウェイタイルを張った壁

次回はサブウェイタイル編の最終回。完成したタイル壁を活かしながら、棚や照明などを設置していきたいと思います。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧