(577)客間の床にヒノキ合板のパネルをDIYで張り付ける

引き続き客間の床の話です。
前回、コストを重視してヒノキ合板を選びました。
注文時に45センチ角にカットしてもらい、パネル状に加工されて手元に届きました。

今回は、このパネルをDIYで床に張っていくのですが、下地については大工さんにお願いしました。

写真右に見える、もともと板の間だった部分に合わせ、古い畳を撤去して木下地を造作してもらいました。

この下地の上にパネルを接着するだけなので、基本的な手順は昨年に熱海でおこなった工事と同じ。
ただ、このときよりも施工面積が広いので、それなりに大変な作業になりそうです。では、始めていきましょう。
■作業に入る前にトラブル発生……
前回書きましたが、この床に対して、

合計73枚のパネルを張り付けていく予定だったのですが、のっけから予想外の事態が。

それが、もともと押し入れだったスペース。ここについては床の高さがほぼ板の間と同じ高さだったので、手を加えずそのままにしてもらったのですが、

踏んでみるとミシミシッとたわんで強度に不安の残る状態でした。

ちょっと離れたところから見ると、床に開いた穴から外の光が……さすが元押し入れ、ぜんぜん丈夫にできていません。経年の劣化の影響もあるでしょう。
「これは大工さんに補強をしてもらわねばダメだ」と感じ、この場所の床張りは後回しにすることにしました。

二度手間になるのは癪に障りますが、材料や工具を置けるスペースができたと思って作業開始。一枚ずつ仮置きしていきます。今回は木目のタテヨコが交互に入れ替わる市松張りを選びました。

5枚置いたら、ほぼ横幅ぴったり。1センチほど板の間が残りましたが、そのままにすることにしました。細かいことにこだわると作業が終わらないですからね。

サクサクと仮置きが進みます。

柱などと干渉してカットしなければならない場所はひとまず避けて仮置きを続けましたが、途中でトラブル発生。
もともとあった板の間が経年変化で反り返っていて、造作してもらった床下地と高さが合わないのです。

とてもこのままではパネルを重ね張りできません。

もともと本棚だったところも、建具のレール部分(敷居?)が下地よりも若干高くて、こちらもそのままでは床を重ね張りできません。
いきなり出鼻をくじかれてしまいましたが、なんとかするしかありません。
で、どうしたかというと、

のこぎりの刃を寝かせて床に押し付けるように切り、段差を削って平らにしました。

盛り上がった床も同じやり方で削りました。
なんとも雑な素人DIYですが、どうせ上からパネルを張るので表面がきれいな必要はないのです。とにかく段差さえ解消されればいいので、ひたすら削り続けました。

最後にザっとやすりがけして、

なんとかほぼ平らな面ができました。

疲れた……。

かくして、カットが必要な部分以外にパネルを仮置きすることができました。これでようやく接着の作業に入れます。
■両面テープと床用ボンドでパネルを接着
接着はいつもと同じ手順。

床用ボンドと、両面テープと、隠し釘の3点セットを準備します。
ボンドはコシニの「床職人」、
両面テープはScotch(スコッチ)の「厚手両面テープ(25mm幅)」、
「カクシ釘」は「中サイズ」の「22mm」です。

パネルの裏に両面テープを貼って、

ボンドを塗り付け、

ぐいっと圧着します。

市松張りなので2枚目は向きを変えてならべます。

圧着する際にずれてしまったら、横から別のパネルを当てて押してやるとそろいます。

やっぱり板の間部分が鬼門で、パネルを張ると段差のせいで浮きが気になる部分がありました。

こんなときは隠し釘の出番。

この釘がパネルの浮きを押さえ、その間に接着剤が効いてしっかりとくっつくという仕組みです。

あとはこのくりかえし。

23枚張ったところで1本目のボンドがなくなりました。

2本目が尽きたのがここまで作業したとき。6時間ぶっ続けの作業でヘトヘトになったので、初日はここで終了。
■柱や壁際などに合わせてパネルをカットする
で、翌日。

カットなしで張れるパネルをすべて接着したあと、

今度はカットが必要な箇所の加工をおこないます。

柱などに当たる箇所を採寸しながら、パネルに写し取って、

小さめののこぎりで慎重にカットします。切り過ぎ注意。

サイズの微調整はサンダーで。

まあまあ、きれいにはまりました。根気のいる作業ですが、コツコツ続けるしかありません。

スキマには細長い板を切り出し、

同じ要領でボンドとテープを貼り、

接着します。

幸い、カットが難しい箇所もなく、朝から始めてお昼休みを挟んで午後3時には終わりました。

接着剤が乾くのを待って、隠し釘の頭を落とせば張り付け完了です。

なかなか味のある床ができあがりました。

隣り合う4枚がピタッとかみ合ったところもあれば、

ずれたりスキマが生じてしまったところも。DIYですから、これくらいは仕方ありません。

ヒノキ、木目が特徴的でかっこいいです。
これが塗装でどんなふうに仕上がるのか?次回はこのパネルをステインとワトコオイルで塗装します。