(635)トイレの床の点検口にタイルを張ってリフォームした

タイル

先日、2回にわたってトイレの床にタイルを張った話をいたしました。

この記事で触れることのできなかったポイントがひとつありました。

リフォーム後の点検口

それがトイレの床に設置された点検口の話です。

タイルDIYでは、こういうイレギュラーな場所をどう処理するかがなかなか大変だったりします。

今回はもともとの床に合わせて設置されていた白い点検口を、枠の塗装も含めてタイルDIYでリフォームした話です。


■白い枠をスプレーでオレンジに塗装する

点検口が設置されたのはかれこれ10年ほど前のこと。

リフォーム前の点検口

たしか電話回線のメンテナンスに必要だと言われたと記憶しています。当時はタイルDIYなんて考えもしなかったですから、気にも留めませんでした。

トイレ床タイルの検討

ただ、床にタイルを張ろうと考えてみると「こんな邪魔なものもないな」と感じるようになりました。

点検口は、

切り抜いた床

四角く切り抜いた床を二重構造の枠で固定する構造になっています。

点検口の二重枠

手前の小さい枠を切り抜いた床に上からかぶせて、奥の枠を取り付けた床にはめ込む仕組みです。

さて、この切り抜いた床にタイルを張る場合、それに合わせて枠も塗らないと統一感が出ないと考え、塗装から始めることにしました。

タイルDIYと点検口

今回はオレンジのモザイクタイルを張ったので、点検口の枠色もオレンジがよいと考えました。

点検口のスプレー塗装

そこで、壁面収納のトビラをスプレー塗装した際に一緒にオレンジに塗装しました。下準備に軽くやすりがけしてミッチャクロンを塗ってから、オレンジのスプレーを吹き付けています。


■タイルの厚みに合わせるために板材を自作する

オレンジに塗った点検口とタイル、切り抜いた床がそろいました。

塗装した枠、タイル、床

あとは古い床材を剥がしてタイルを張るだけで済むかと思いきや、そんなに簡単な話ではありませんでした。

床材と板の厚み

切り抜いた床には、厚さ3ミリほどのフロアタイルが厚さ9ミリの板材に張り付けてあったのに対し、

タイルの厚み

用意したモザイクタイルは厚さ4ミリ。もともとのフロアタイルより1ミリ厚みが増しているので、切り抜いた板材にタイルを張ると点検口部分だけ1ミリ高くなってしまうのです。できればそれは避けたいところ。

板の素材

そこで、もともとの床板を流用することはあきらめ、手持ちの6ミリの板と2ミリの板を張り合わせて厚さ8ミリの板を自作することにしました。

板の圧着

木工用ボンドを塗って貼り付け、上から重しを置いて一晩圧着します。

この板にタイルを重ねてみると…

厚みの比較

もともとの床板とほぼ同じ厚みになりました。

タイルを合わせた点検口

試しに枠に合わせてはめ込んでみましたが、

タイルを合わせた点検口

きれいにはまりました。


■タイルの接着では点検口まわりと列がそろうように注意する

収まりに問題ないことも確認できたので、ボンドでモザイクタイルを板に接着したのですが、ここでポイントがひとつ。

タイルを接着した板材

張り付ける際に、点検口のタイルと、まわりの床のタイルと列がそろっていることが大事なのです。

点検口のタイルの収まり

枠内のタイルと、周辺のタイルの列がおおむねそろっていることがおわかりでしょうか。ここに注意するだけで仕上がりのクオリティがぐっと高くなります。

目地入れ前のタイル

続いては目地入れです。

目地入れ

特に注意点はないので、ふつうにモザイクタイルを張るのと同じ要領で目地を入れましょう。

目地入れした点検口

枠で隠れる端っこの部分は多少雑に仕上がってもOKです。

タイルを張った点検口

かくしてオレンジのタイルにブルー目地を入れた点検口が完成しました。

タイルを張った点検口

こんな小さな点検口のためにけっこうな手間をかけることになりましたが、きれいに仕上がったので満足です。

タイルを張った点検口

今回はまわりの色に合わせて塗装とタイル張りをおこないましたが、あえて点検口だけ違う色にするのもありなのかもしれません。機会があればチャレンジしてみたいと思っています。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧