(646)頭上の棚板の裏面にモザイクタイルを張ってみた

タイル

前回、洗面の頭上に着脱可能な棚板を設置しました。

(645)洗面の頭上にDIYで着脱可能な棚板を自作してみた

落下のリスクがあることも承知で頭上の棚を着脱式にした理由はというと、

頭上の棚板

洗面に立ったときに目に入るところ=棚板の裏面にモザイクタイルを張りたかったからです。

タイルの接着はボンドを使っておこなうため、棚の裏面や天井のような逆さの場所に張るのはなかなか難しく、素人の手には負えないところがあります。

そこで、「重力のかからない状態でタイルを張ってから、棚板を設置すればよいのではないか」と考えたのでした。今回は、そのタイルDIY作業の模様をリポートします。

棚板と2種のタイルシート

用意したのは2種類のモザイクタイルです。

洗面台にも張ったグリーンのボーダータイルと、

同じ色の六角形タイルです。

六角形タイルを棚板の裏面に、ボーダータイルは前面の垂直部に張り付けます。

棚板の天面

なお、棚板の天面は目に入らない場所なので、

棚板の塗装

ペンキ塗装のみで仕上げました。

使ったのは先日も使用した「ミルクペイント」の「クリームバニラ」色です。ビスの頭もそのまま、アク止めも表面保護のニスもなし。見えないので手を抜きました。

では、タイルの収まりを考えていきましょう。

棚板にタイルの仮置き

六角形のタイルですから、仮置きしながらレイアウトを慎重に検討します。

棚板にタイルの仮置き

残念ながら、奥行きに対して六角形の端が板からわずかにはみ出てしまいます。こんなことならあらかじめタイルのサイズを確認して奥行きを5ミリくらい長くしておくべきでした……。

この部分をどう処理するかですが、

タイルカット

六角形の先端を削り取るようにカットしました。

タイル専用のニッパー(喰い切り)です。

タイルカット

割った断面はガタガタでお世辞にもきれいとは言えないのですが、こちら側は背面の壁に接するのでほとんど目立たず、大した問題ではありません。

棚板にタイルの仮置き

一方、横幅の収まりは棚の端にピッタリ

半分サイズのタイル

交互に空いたスキマは半分のサイズのタイルで埋めます。この六角形タイルは半角の既製品が用意されているため、DIYしやすいのでありがたいです。

棚板にタイルの仮置き

さらに、前面には洗面台と同じくボーダータイルを張ります。棚板の厚みの関係で今回は3列配置です。

収まりの見通しがついたので、接着をおこないましょう。

棚板にタイルを接着

いつもどおりボンドを塗って接着し、

棚板にタイルを接着

表面のシートを水で濡らしてはがします。ボンドが固まってからだと微調整が効かないので乾く前に作業しましょう。

棚板にタイルを接着

六角の端が前面とそろっていることを確認し、ズレがあれば修正します。

棚板にタイルを接着

スキマに半サイズのタイルを張り付けます。

棚板にタイルを接着

続いて前面にボーダータイルを張りましょう。

棚板にタイルを接着

ここにもタイル用ボンドを塗って接着し、表面のシートをはがします。

棚板にタイルを接着

先ほど平面部に張った六角タイルの表面にボーダータイルの側面の高さをしっかりと合わせるように位置を調整します。ここが収まりのきれいさを左右するので慎重に。

タイルを接着した棚板

きれいに接着できました。タイルは立体的な収まりが決まると、ぐんとクオリティが上がりますね。

先日、8年前に洗面台に張ったタイルをご紹介しましたが、

タイルを張った洗面台の端部

あのときは平面部の丸タイルと垂直部のボーダータイルが絡む部分の仕上がりがいまひとつで、ちょっぴり後悔が残りました。今回の棚板のようにシャープに仕上げられたらよかったのですが、当時はまだDIY経験が少なすぎたので仕方ありません。

タイルを張った棚板

タイルの接着が完了したので、乾くのを待って目地入れです。

目地材を練る

クリーム色の目地材を練って、

タイルの目地入れ

目地を埋めていきます。作業面積が狭いのでゆっくり落ち着いて取り組めました。

タイルの目地入れ

前面のボーダータイルにも目地を入れ、

タイルの目地入れ

余分な目地材をふき取ったら完成。

目地入れした棚板

我ながらなかなかの出来栄えです。

棚板の設置

目地材が乾いたのを確認して慎重に取り付けます。タイルを張る前とくらべるとズシッと重みが増したので気をつけて作業しました。

設置後の棚板

かくしてタイル張りの棚板が完成しました。本来ならばタイル張りの難しい逆さの場所にタイルを張ることができました

棚板を取り外したところ

実はこのあと、電気屋さんに照明器具を交換してもらったのですが、棚板が着脱可能だとこういう作業のときには便利なのです。

気になる収納力はというと、これくらい。

ペーパー類を収納した棚

トイレットペーパー8個、キッチンペーパー4個、ティッシュペーパーがすっぽり収まります。夫婦二人暮らしなら申し分ありません。

設置後の棚板

灯りに照らされるとタイルの質感も際立ちます。

棚板を設置した洗面

洗面台、その下の収納棚、頭上の棚でタイルの色柄をそろえたのでしっかり統一感が出せました

次回は、背面の壁に塗ったアクセントカラーの話。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧