(685)経年劣化した床を簡易補修して透湿防水シートを張る
引き続きリフォーム済みの部屋の再リフォームをおこなっていきます。
前々回の天井の塗装に続き、前回は珪藻土の壁を珪藻土塗料で重ね塗りをしました。
(684)珪藻土の壁の上から珪藻土塗料を重ね塗りしてみた
今回は新しい床を張るための準備をしていきます。
■もともとの床の状態は想像以上にひどかった
この部屋、もともとの床の上に二十年以上前に通販で購入したフローリングを敷いていました。

フローリングが連なってロール状になっていて、広げて敷くだけで済む簡単&便利な製品ですが、

ウレタンか何かでコーティングされたテカテカの表面が安っぽくて気になっていたので交換することにしました。
このフローリングを持ち上げてみると、

下にはアルミシートやプラダンなどが敷かれていました。

だいぶ昔のことなのですっかり忘れていましたが、断熱効果がありそうと思って手元に余っていたものを適当に敷いた覚えがあるようなないような……。
さらに、これを取り除くと、

ようやくもともとの床板が姿を現しました。

う~ん、こんな床だったっけな?ぜんぜん覚えてない……。

ん?なんか板が置いてある。

取り除いてみると穴が!

昔の白アリ被害の影響でしょうか。

穴をのぞくと真っ暗ですが、床下の地面に敷いてある調湿材がかすかに見えました。つまり、うっかり床を踏み抜いたら地面に落ちてしまうということ。これは怖い。

そのほか、穴というほどではないにせよ、床が劣化して朽ちかけているような箇所が散見されます。想像していたよりもずっとひどい状態でした。
本来ならば、大工さんに頼んで全体的な補強をおこなってもらうレベルの劣化ですが、今回は時間的にも予算的にもその余裕はなく、なんとかごまかして乗り切りたいのが本音です。
■板切れやパテで穴やスキマを埋めて補修する
窮余の策としてDIYで応急処置的な簡易補修を施してみることにしました。

手元にあった板切れを加工して穴を埋めます。

ざっくり同じ形にカットしました。

これだけでは、まわりにスキマが残ります。

そこで、薄い段ボールで穴の型を取り、

その型に合わせて薄い板をカットし、

先ほどの板とまとめてボンドとビスで固定しました。
これでもまだ細かいスキマが残っているので、

ファイバーテープとパテを使います。
どちらも壁の補修用などに手元に常備しているアイテムです。

スキマの上にファイバーテープを貼り、

その上からパテを打ちました。

あまりほめられた出来ではありませんが、ひとまず穴は埋まりました。

同じ要領で劣化した他の部分の補強もおこないました。まあ、その場しのぎの素人仕事ですが、やらないよりはましかな、と。
■ウラオモテに注意して、透湿防水シートを敷く
続いて、この上に透湿防水シートを敷いていきます。

透湿防水シートについてはだいぶ前に書きました。
キッチンの移転リフォームをおこなった際に施工しました。
その名のとおり「水分が入ってくるのを防ぎつつ、湿気を外に逃がしてくれる」機能的なシートなのですが、

今回のDIYにあたって調べ直したところ、「ウラオモテを逆に張り付けてしまっていた」という衝撃の事実が明らかになってしまいました。

正しくはこのように文字が印字されている面を屋外側に向けて張らなければならないのです。
思えば、工事現場の前を通りかかったりすると壁に張られた透湿防水シートの文字は必ず道路側を向いていました。ということは、床に張った場合は外側=床下を向いていなければならないのは当たり前といえば当たり前です。

ウラオモテ逆に張っていたということは「床下の湿気を室内に逃がし続けてきた」ことになり、とんでもない失敗をしでかしていたことになります。
こんな基本的なことに気づかず5年以上暮らしていたというわけで、恥ずかしいかぎりです……。前掲の記事については訂正の文言を追記しましたが、誤った情報を放置し続けて申し訳ありませんでした。

というわけで、今度こそ正しい向きに透湿防水シートを張ります。

ハサミやカッターでシートを切り、

アルミテープで留めました。
本来は畳などを撤去して一段下がったところにタッカーで留めてテープを貼るのですが、この部屋は床がフラットなのでテープのみで固定しました。

シートの端と端を重ねながら張り進め、

シートが重なった部分にもアルミテープを貼って作業完了。

床全体をシートで覆ったものの、この下には先ほどの劣化した床があるので、依然、強度的には脆い状態にはちがいありません。このままではとても新しい床を固定することはできないと判断しました。
以前も書きましたが、正しい手順としては、

この床の上に新たに根太を設置し、その間に断熱材を敷き詰め、その上に床下地となる合板を張って、ようやく新しい床を張ることができるのですが、今回はとてもそこまでの作業をする気力はなく……。

廃棄するつもりだった既存のフローリングを再利用して、シートの上に敷き直してしまうことにしました。

これまでこの床の表面材として使っていましたが、今後は新しい床の下地として活用しようと考えたのです。床が二重になればすぐに床が抜けたりすることはないはずです。

次回はこの床の上に新しいフローリングを敷いてみようと思います。

















