(687)【前編】ふすまのリメイク:紙をはがしてペンキで塗装する

母屋のリフォーム

前回、床にパーケットフローリングを敷きました。

(686)スクエア型フローリングを(固定せずに)置くだけで使ってみた

これで、天井・壁・床のリフォームが終わりました。

パーケットフローリングを敷いた室内

かなり部屋の雰囲気も改善され、リフォームの成果が実感できますが、

リメイク前のふすま

こうなると古くて薄汚れたままのふすまが俄然気になってきます。

これから数回にわたって、このふすまのリメイクをおこなっていきます。前編となる今回は塗装によるリメイクをおこないます。


■「開けられるふすま/閉めたままのふすま」の区別をつけたい

まず、この部屋のふすまに固有の事情からご説明しましょう。

簡単な間取り図をごらんください。

間取り図で見るふすま

この部屋は四方を別の部屋に囲まれ、ロールカーテンがある壁をのぞく三つの壁にそれぞれふすまが設置されています。一般的なものと同じく引き違いのふすまなのですが、問題があります。

間取り図で見るふすま

室内に設置する予定のベッドや隣り合う部屋のレイアウトの都合で2枚のふすまのうちの片方はどれも開くことができず、実質的に閉まったままになるのです。

開けられるふすま/閉めたままのふすま

そこで、「開けられるふすま/閉めたままのふすま」を異なる方法でリメイクすることで両者を視覚的に区別したいと考えました。

初めて訪れたゲストの方が一目で「開けられるふすま」を視認できることが大事なので、「閉めたままにするふすま」を周囲の壁と同じ塗料で塗装して存在感を薄め、壁の一部のように見せようと思います。


■ふすま紙は濡らしてからスクレイパーではがす

では、リメイクを始めましょう。

はがれたふすま紙

もともとこんな感じでふすま紙がはがれかけていたので、

ふすま紙をはがす

引っ張ると簡単にビリっと破れるのですが、はがれずに下紙が残る箇所もあり、

ふすま紙をはがす

カッターを駆使してはがしたりもしましたが、

途中まで紙をはがしたふすま

それでも取れない下紙がけっこう残りました。

途中まで紙をはがしたふすま

残り方に個体差もあります。

床に置いたふすま

ここから先は床に置いて作業。

霧吹き

ふすま紙をしっかりとはがすには霧吹きで濡らすのが大事

ふすま紙を濡らす

シュッシュッと吹きかけて、

濡らしたふすま紙

水分が浸透するのを待ちます。

ふすま紙をはがす

すると、さっきまではがれなかった紙もあっさり取れました。

スクレイパー

この作業、カッターでも可能ですが、できればスクレイパーがあるとラクになります。

以前、熱海の物件で使ったOLFA(オルファ)の「ハイパースクレーパー200」です。

ふすま紙をはがす

コンクリートの躯体に貼られた壁紙とくらべ、木に貼られたふすま紙は簡単に取れました。半世紀以上経っているので経年劣化していたからでしょうか。

紙をはがしたふすま

かなりきれいにはがれました。

紙をはがしたふすま

3枚すべてをはがし終えるのにかかった時間はおよそ2時間。


■シーラーを塗ってから珪藻土塗料で壁と同色に塗る

続いては塗装作業に入ります。

枠の養生

枠部分をマスキングテープで養生したら、

アクドメール

おなじみのシーラー「アクドメール」の出番です。

木材にペンキを塗るときには、このシーラーを下塗りすることで木の内部のアク汚れが表面に上がってくるのを防ぐことができるのです。

シーラーの塗装

原液のまま一回塗りで済ませましたが、本来は薄めて一回、原液で一回の二度塗りが推奨されています。

シーラーを塗ったふすま

シーラーが浸み込むと手前のように濡れ色がつきます。塗り残しのないように気をつけましょう。

「U SELECT」の珪藻土塗料

下塗りが済んだらペンキによる塗装です。

先日、珪藻土の壁に上塗りしたのと同じ「U SELECT」の珪藻土塗料で、色は「SMOKE(スモーク)」です。

ローラーによる塗装

これをローラーで塗り付けていきます。道具や塗り方は先日壁を塗ったときと同じなので、そちらを参照ください。

(684)珪藻土の壁の上から珪藻土塗料を重ね塗りしてみた

ムラの出にくい塗料なので塗装は難しくはありませんが、

細かい塗り残し

油断すると細かい塗り残しが出るので注意しながらの作業です。

塗装後のふすま

一度塗りでバッチリ色が付いたので、二度塗りはしないことにしました。

マスキングテープをはがす

乾く前にマスキングテープをはがします。

塗装後のふすま

あとは乾くのを待つだけ。

塗装後のふすまの表面

塗装直後は黒くて光沢のあった表面も、

塗装後のふすまの表面

徐々に乾くと表情が変わっていき、

塗装後のふすまの表面

ダークグレーで落ち着いた仕上がりになりました。

完成後の姿をごらんください。

リメイク後のふすま

木材を張った左のふすまに目が行きがちですが、そこは僕の狙い通り。

右のふすまは壁と同色になったので、まるで袖壁のように見え、建具としての存在感は消えました。よほどのことがなければこちらを開けようとはしないでしょう。

リメイク前のふすま

冒頭にお見せしたリメイク前の状態とくらべると一目瞭然。リメイク後は一枚しか建具がないように見えますね。

次回は「開けられるふすま」のほうに木材を張ってリメイクします。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧