(332)秋田木工の剣持スツールをDIYで張り替えリメイク【座面編】

世田谷のマンション

引き続き、秋田木工の剣持スツールを張り替えていきます。

前編では取り外した脚部を白く塗装しました。

後編は座面を新しい生地で張り替えます。


■古い生地をはがしてクッションを取り替える

解体して外した座面

解体して脚部から外した座面です。

張ってある生地は僕が以前タッカーで張り替えた生地。

バールでタッカーの針を外す

小型のバールを使ってタッカーの針をひとつひとつ外していきます。

この「マイティバール」、小さいですが意外と便利でおすすめです。ずっと前に大した考えなしに購入したのですが今でもDIYに重宝しています。

ずっと前にもともとの座面のビニールレザーをはがしたときにも使いました。

古い座面生地を留めた針を外す

このスツール、ものによっては釘を使って固定されている場合もあります。

ペンチで釘を外す

長年にわたって製造されてきたベストセラーですから、製造年代によって留め方や中のクッションが異なるのでご注意ください。

生地をはがした座面

生地をはがし終わりました。中のクッションスポンジもかなりへたっています。

古いクッションスポンジ

めくってみるとペラペラ。張り替えついでにこのクッションも交換します。

無印の低反発クッションシート

ホームセンターなどでウレタンシートを買ってきてもいいのですが、ずっと使わないまま放置されていた無印良品のクッションシートを流用することにしました。

二重構造のウレタン

中身のウレタンは二層構造になっています。このままだと厚過ぎるので分割してみます。

二重のウレタンをはがして分ける

経年劣化していたのか、うまくはがすことができました。

ウレタンシートに座面を重ねた

ウレタンシートに座面を重ねて、

油性ペンで座面をふちどる

座面にあわせて油性ペンでふちどりをしたら、

ウレタンをハサミでカット

線に沿ってハサミでカットしていきます。

ウレタンの角をハサミでカット

座面の角にあたる部分も斜めにカットして、

カットし終わったウレタンシート

クッションの準備が完了しました。ウレタンを座面に固定しなくても張り替えはできますが、不安な人は両面テープで数か所仮留めしてあげるといいかもしれませんね。


■張り替え生地は「ミナ ペルホネン」の「タンバリン」

さて、いよいよ生地の張り替え作業に入ります。

どんな生地を選ぶか、もっとも悩ましく楽しい問題です。

過去の張り替え事例

これまでもさまざまな生地でこのスツールを張り替えてきましたが、中でもいちばん評判がよかったのが「ミナ ペルホネン」の「タンバリン」です。

「ミナ ペルホネン」の「タンバリン」

プリントではなく、立体的に丸模様が刺繍されているのが特徴。デザインは文句なしに素晴らしいのですが、価格もお高いのでメルカリで端切れを探しました

タンバリンの端切れに座面をのせて

34センチ角の座面に対し、42センチ角の端切れを「3,800円」で購入しました。サイズ的にはギリギリなので、できれば余裕を持って50センチ角くらいの生地を準備するのが理想です。

生地を座面に固定するにはタッカーを使います。

ミニタッカー

一般家庭にはない、ややマイナーな道具ですが、これひとつで生地の張り替えができると考えれば持っていて損はありません。

ミニサイズなので針付きでもリーズナブル。張り替えにトライするなら、ぜひ購入をすすめます。

使い方はホッチキスと同じ。

タッカーで生地を留める

留めたい場所の上に合わせ、レバーを押し下げて針を打ち込みます。

生地に打ち込んだ針

「ガチンッ!」と大きな音がするので、ついビビッてしまうかもしれませんが、ためらいなくレバーを押すのがポイント

中途半端に打ち込まれた針

これは失敗例。ゆっくり押してしまったり押す力が弱かったりすると、こんなふうに針が中途半端にしか打ち込めません。この状態だと指先が触れたときにケガをする怖れもあるので、バールで外してやり直しましょう。

生地を留める際に注意したいのが「たるみのないように生地をしっかりのばして張る」こと。一か所を留めたら、その反対側を留める際に生地を引っ張ってピンとのばしながら留めるようにします。

座面の固定プロセス

座面の四隅から始めて、四辺の真ん中部分を留めます。続いて、留めた8カ所の真ん中にあたる8カ所にも針を打って固定していきました。

途中途中で生地にしっかりテンションがかかってたるみがないことをこまめに確認しながらの作業です。タンバリンの場合、丸い刺繍が歪んだり偏ったりすると見栄えが悪くなるので、きれいに見えるように気をつけるといいでしょう。

四隅の部分の生地

四隅の生地はふつうにたたむと厚過ぎて留められないので、余った生地をヒダ状にまとめてタッカーで留めます。

生地を留めた座面

あとは気になるところを留めたら張り替え終了。

座面のオモテ側

模様にもずれがなく、きれいに張れました。


■塗装済みの脚部と張り替えた座面を組み立てて完成

塗装した脚部と張り替えた座面

ようやく脚部と座面それぞれのリメイクが終わりました。

ボルトを締めて脚部を座面に固定

前回ご紹介した解体の手順をさかのぼるように脚を座面に固定します。解体時と同じく、ペンチの二刀流でネジ本体を動かないようにしながらボルトを回せば、しっかりと締められるはずです。

リメイクが完了したスツール

完成しました!「タンバリン」を張った座面と白く塗った脚部が合わさり、リメイク前とは別のイスのように生まれ変わりました。

ひのきの床に置いたスツール

山小屋のひのきタイルの上に置いても、けっこうさまになっています。

ヘリンボーンの床に置いたスツール

マンションの部屋に置いたところ。ヘリンボーンの床に負けない存在感です。一瞬、私物化したい気持ちがよぎりました(笑)。

スツールを置いた室内

生地の色味としてはブルーなのですが、グレイッシュなブルーなので部屋から浮いてしまうこともないと感じました。脚と座面の両方に手を入れるとそれなりに手間と時間がかかりますが、労力を費やした価値はあると思います。

今回リメイクした剣持スツールは100万脚を売り上げたベストセラー商品なので、リサイクルショップやメルカリなどでも手に入りやすいと思います。ぜひ好みの生地で張り替えにトライしてみてください。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧