
(679)【note再録】『都市殺し』を読んで不動産と資本主義について考えた
今回は、つい先日から始めたnoteからの再録記事をお届けします。 【note】『都市殺し』を読んで不動産と資本主義について考えた 写真の少ない長文のテ...
今回は、つい先日から始めたnoteからの再録記事をお届けします。 【note】『都市殺し』を読んで不動産と資本主義について考えた 写真の少ない長文のテ...
あけましておめでとうございます。2025年もマイペースにリフォームとブログを続けていこうと思います。 さて、今年最初の記事は本の紹介から。「パリのイン...
積読とはよく言ったもので、書籍というものは買ってしまうと割と満足してしまいます。ぱらりぱらりとめくっただけで「今度、時間があるときにでも読もう」と考え...
今回は『世界の楽しいインテリア DESIGN * SPONGE at HOME』(グレース・ボニー著、斎藤栄一郎訳、X-Knowledge、2012年...
今回はコンパクトマンションでの暮らしを考えるブックガイドと題して4冊の本を紹介したいと思います。 「ザ・コンパクトマンション」とも言うべき我が家は、コ...
今回はリノベーション界隈では知らぬ人はいない建築事務所「ブルースタジオ」にまつわる書籍をご紹介します。 ■ブルースタジオの本は築古大家になった僕の指針...
前回、鉄のフライパンとコンベクションオーブンを組み合わせて厚切りのステーキを焼きました。 お断りしたとおり、ご紹介した焼き方はあくまでアサクラの自己流...
今回はザック・クライン編『Cabin Porn 小屋に暮らす、自然と生きる』(尾原美保訳、2017年、グラフィック社)をご紹介します。 同じ編者による...
今回も引き続き別荘の話。 「Pen」と「田舎暮らし」の2冊をご紹介したいと思います。 「Pen」の特集は「セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方 ...
今回は熱海のDIYの話はお休み。 「真鶴」というワードに惹かれて読んだ「文春オンライン」の梅宮アンナさんのインタビュー(インタビュアーは平田裕介氏)が...