
(164)食品や消耗品のストックを収納するのにペグボードを活用する
前回は飲み物や軽食を準備し、サイドテーブルを設置しました。 今回は、食品や消耗品のストックなどをどうやって収納するか考えてみます。 こうしてみると簡易...
前回は飲み物や軽食を準備し、サイドテーブルを設置しました。 今回は、食品や消耗品のストックなどをどうやって収納するか考えてみます。 こうしてみると簡易...
前回、洗面まわりを整えました。 今回はシャワーブース前の脱衣所スペースに必要な小物を選びます。 脱衣所とリビングはカウニステ(kauniste)のカー...
内装工事が終わればヤマは越えた感はあるものの、実際にゲストハウスとしての運用を始めるには、いろいろと実用品を準備する必要があります。 今回は洗面まわり...
今までマンションや山小屋の十数カ所にタイルを貼ってきましたが、実践で学ぶことが多い反面、「もしこの知識を事前に知っていれば……」と悔やむような失敗もた...
「ステイホームでDIY」ということで、引き続き世田谷のマンション内の自室にタイルを貼った話。 前回はタイルを洗面の床に貼りつけました。 今回は目地材を...
前回に続き、5月の緊急事態宣言下に「ステイホームでDIY」をした話。 世田谷の自宅の洗面の床にモザイクタイルを貼っていきます。 今回はボンドでタイルを...
5月も後半に差し掛かる頃、緊急事態宣言でずっと蟄居を強いられていたときのこと。 少しでも生産的なことをしようと考え、世田谷の自宅で「ステイホームでDI...
前回は二階の窓をすりガラスから透明なガラスに交換して、室内から外の景色を眺められるようにしました。 今回はそれとは逆の話。 外からの視線を遮るために一...
我が山小屋のささやかな自慢は窓から臨める竹林の風景です。 リノベーションにあたっては、けっこうな予算を割いて一階に大きな窓を設置しました。 おかげで超...
階段まわりにアイアン手すりを設置したことは以前書きました。 工事前はただの開口でしたが、 手すりが付いたおかげで、転落する危険は大幅に減少。 仕上がり...