(237)ローゼンバーグCphの撥水生地はテーブルクロスにおすすめ
前回、Pintで購入したリネンのテーブルクロスを食卓にかけてみました。 食卓に彩りが加わってテーブルクロスのある生活も悪くないなと実感しました。 当初...
前回、Pintで購入したリネンのテーブルクロスを食卓にかけてみました。 食卓に彩りが加わってテーブルクロスのある生活も悪くないなと実感しました。 当初...
引き続きダイニングの環境を改善していきます。 前回と前々回で照明を改善したおかげで、だいぶ居心地の良い空間になってきました。 今回、改善したいのがテー...
引き続き「オスモカラー、ブライワックス、ワトコオイル」のちがいについてまとめていきます。前編では「オスモカラー」と「ブライワックス」についてお話しまし...
前回、ワトコオイルでウェット研磨をおこない、引戸に貼ったスライスウッドを滑らかに仕上げてみました。 スライスウッドといえば、離れ小屋の壁に貼った際には...
前回、キッチンの壁に珪藻土塗料を塗り終え、続いてはタイル張りの作業に入りますが、今回はちょっと箸休めして「9坪ハウス」のことを書きたいと思います。 「...
前回、キッチンの内装をどんな素材で仕上げるかについて考えました。 DIYの実作業に入る前に、もうひとつ決めておかねばならないことがあります。 給湯器の...
前回は小口平タイルについてご紹介しました。 今回はこのタイルを中心に、どこにどんな素材を用いてインテリアを仕上げていくか、全体的なプランを検討します。...
二階に置く家具については、いろいろ悩んだ末に桐箪笥やイスをあきらめた経緯があります。 屋根裏部屋のような狭い部屋でなるべく圧迫感を抱かずに過ごせるよう...
「世田谷のマンションにお住いの入居者さんのための週末スモールハウス」としてリノベーションした山小屋ですが、今年はコロナ禍でほとんどお客さんを迎えること...
前回はペグボードを活用した収納について書きました。 今回は、室内の柱にフックを設置してハンガーを準備します。 まずはハンガーの候補から考えましょう。 ...